2004年度の記録


研究会報告

2004年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

 A(政治参画) B(雇用・社会保障) C(家族)
D(身体・セクシュアリティー) E(人間の安全保障) F(ジェンダーと教育) 共催等

◇2004年4月28日(水) 公開研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「女性の身体と自己決定権 ─自己決定という問いを考える」
広島女子大学生活科学部 若尾典子教授

▲このページの先頭へ

◇2004年5月20日(木) 公開研究会 [Bクラスター主催、担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「ふたつのポジティヴ・アクション ──雇用分野における男女平等政策の新潮流──」
東京大学社会科学研究所 水町勇一郎助教授
「間接差別について考える」
東北大学大学院博士後期課程院生 原田いづみ弁護士

◇2004年5月28日(金) 学内研究会 [Aクラスター主催 担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「公共性と自由の二つの次元について」
早稲田大学政治経済学部 齋藤純一教授

▲このページの先頭へ

◇2004年6月3日(木) 公開研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「選択的夫婦別氏制 ─その前史と周辺─」
東京都立大学名誉教授、2003年文化功労者 唄孝一氏

◇2004年6月17日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「台湾における教師という職業」
東北大学教育学研究科 小川佳万助教授
「1980年代以降のアメリカにおけるカリキュラムの潮流 ─ジェンダー・エスニック・グローバルを視点に─」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授

▲このページの先頭へ

◇2004年7月2日(金) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:植木俊哉教授] [研究会詳細]
「『女性の地位向上』に関する国連の(内部)諸規範と国際行政裁判所判例について」
東北大学ジェンダー法・政策センター COE研究員 中島淨美氏
「『人道に対する罪』の国際犯罪化の意義 ─国際刑事手続による人権の国際的保障─」
東北大学法学研究科博士後期課程院生 猪瀬貴道氏

◇2004年7月16日(金) 公開講演会 [担当:辻村みよ子教授、川人貞史教授]
「日本の男女共同参画政策」 [研究会詳細]
内閣府男女共同参画局 名取はにわ局長
「世界に拡がるクォータ制:何が論じられているのか」 [研究会詳細]
三重大学人文学部 岩本美砂子教授

◇2004年7月22日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「家族・ジェンダー・憲法学」
金城学院大学現代文化学部 武田万里子教授

▲このページの先頭へ

◇2004年9月2日(木) 公開研究会 [Aクラスター主催、日仏公法セミナー共催、担当:山元一教授] [研究会詳細]
「フランスのパリテと人権」
獨協大学外国語学部 井上たか子教授
獨協大学法学部 高佐智美助教授
東北大学法学研究科 辻村みよ子教授
モンプリエ第1大学 ドミニク・ルソー教授
グルノーブル第2大学 ヴェロニク・ジメノ助手

◇2004年9月8日(水) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:植木俊哉教授] [研究会詳細]
「国際刑事法の文脈における『ジェンダー』」
九州国際大学法学部 坂本一也助教授

◇2004年9月16日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「離婚・調停・人訴」
元東京高裁部総括判事 高野耕一弁護士

◇2004年9月24日(金) 公開研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「ジェンダー・フリーな教育からジェンダー・センシティブな教育へ」
創価大学教育学部 坂本辰朗教授

◇2004年9月27日(月) シンポジウム
[日本学術会議「21世紀の社会とジェンダー」研究連絡委員会主催、東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」、JAICOWS共催]
[研究会詳細]
「法学・政治学とジェンダー ─ジェンダー法学・政治学の可能性」
東北大学法学研究科 辻村みよ子教授 「憲法学とジェンダー」
専修大学法学部 岩井宜子教授 「刑事法とジェンダー」
早稲田大法務研究科 浅倉むつ子教授 「労働法とジェンダー」
お茶の水女子大学生活科学部 戒能民江教授 「家族法とジェンダー」
広島女子大学生活科学部 若尾典子教授 「身体・セクシャリティーとジェンダー」
神戸大学国際協力研究科 土佐弘之教授 「国際政治とジェンダー」

▲このページの先頭へ

◇2004年10月7日(木) 公開研究会 [D、Bクラスター主催、担当:齊藤豊治教授、嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「DVと法 ─DV法と親密圏におけるパラダイムシフト」
仙台弁護士会 小島妙子弁護士

◇2004年10月14日(木) 公開研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:西谷祐子助教授] [研究会詳細]
「子の奪取に関する1980年ハーグ条約について」
ハーグ国際私法会議・常設事務局長 ファン・ローン氏

▲このページの先頭へ

◇2004年11月4日(木)・5日(金) 国際シンポジウム
「ジェンダー法学・政治学の比較的展望:Comparative Perspectives on Gender Law & Politics」
[研究会詳細]
Session 1 〔ジェンダーと法学:Gender and Law〕
司会 東北大学法学研究科 水野紀子教授
「ジェンダーと性的指向をめぐる欧州の法と政治」
フランス・パリ第10大学 ダニエル・ボリヨ助教授
「法女性学の新たな方向」
韓国・梨花女子大学 キム・ソンウク教授
「フェミニスト法理論の制度化:アメリカを例にして」
アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 フランシス・オルセン教授
「日本におけるジェンダー法学」
お茶の水女子大学生活科学部 戒能民江教授
Session 2 〔ジェンダーと政治学:Gender and Political Science〕
司会 東北大学法学研究科 川人貞史教授
「フランスにおけるジェンダーと政治;パリテに関する法」
フランス国立科学研究庁・政治調査センター ジャニーヌ・モスュ=ラヴォ主任研究員
「韓国におけるジェンダー・ポリティクスと女性の政治参画」
韓国・淑明女子大学 チョン・キョンオク教授
「アメリカにおけるジェンダー・ポリティックスの論争性」
アメリカ・ジョージタウン大学 クライド・ウィルコックス教授
「平等を求めて―高等教育における消えた女性たち」
アメリカ・マサチューセッツ大学(ボストン) ジェイン・ローランド・マーティン名誉教授

▲このページの先頭へ

◇2004年12月10日(金) 公開研究会 [Bクラスター主催、担当:田中重人講師] [研究会詳細]
「男女賃金差別を解消するために ─ペイ・エクイティ戦略の可能性を考える」
常葉学園大学教育学部 居城舜子教授

◇2004年12月20日(月) 東北大学21世紀COE ジェンダー法・政策研究センター1周年記念講演会 [Cクラスター共催] [研究会詳細]
「自己決定とジェンダー ─家族はどう変わっていくのか」
東京都立大学人文学部 江原由美子教授

▲このページの先頭へ

◇2005年1月20日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「多文化社会におけるジェンダー教育:米国ユニバーシティエレメンタリースクールの取り組み」
東北大学経済学研究科 末松和子講師
「J.S.ミル『女性の解放』における人間形成論」
東北大学教育学研究科博士課程院生(COE RA) 奥井現理氏
「大正期自由教育論における<個性>と<母性> ─小原国芳の「全人教育論に着目して─」
東北大学教育学研究科博士課程院生(COE RA) 佐藤高樹氏

◇2005年1月26日(水) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:青井秀夫教授] [研究会詳細]
「産む自由と産まない自由 ─ドゥオーキンの権利論とフェミニズムの言説から」
東北大学法学研究科博士課程院生(COE TA) 早川のぞみ氏
「憲法上のリプロダクションの自由について」
東北大学法学研究科博士課程院生(COE TA) 佐藤雄一郎氏

◇2005年1月28日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:川人貞史教授] [研究会詳細]
「女性は政治を変えたか? ─日米<ジェンダーと政治>発展と課題─」
ブリガムヤング大学 大海篤子客員助教授

▲このページの先頭へ

◇2005年2月3日(木) 公開研究会 [Cクラスター・民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「同性カップルの法的保護」
東北学院大学法科大学院 渡邉泰彦助教授

◇2005年2月15日(火) 公開研究会 [Dクラスター主催、担当:蟻川恒正教授] [研究会詳細]
「ポルノグラフィと法規制:ジェンダーの視点から」
福島大学行政社会学部 中里見博教授

▲このページの先頭へ

◇2005年3月1日(火) 公開研究会 [Cクラスター・民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「フランス相続法改正と相続制度の性質変化 ──生存配偶者の相続権の増大から生じる変容を中心として──」
大阪大学法学研究科 幡野弘樹助教授

◇2005年3月15日(火) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「男女共同参画先進諸国・北欧のDV政策から日本が学べることは何か」
東北大学ジェンダー法・政策研究センター COE研究員 矢野恵美氏
「ドメスティック・バイオレンスの刑事訴追 ─アメリカ刑事司法との比較法的検討─」
東北大学法学研究科博士課程後期院生(COE TA) 白井諭氏

◇2005年3月24日(木) 公開研究会 [Cクラスター・民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「中川家族法学の今日的意義 ─ジェンダーの視点をも加えて─」
早稲田大学法務研究科 梶村太市教授

▲このページの先頭へ

Aクラスター(政治参画)

◇2004年5月28日(金) 学内研究会 [担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「公共性と自由の二つの次元について」
早稲田大学政治経済学部 齋藤純一教授

◇2004年9月2日(木) 公開研究会 [日仏公法セミナー共催、担当:山元一教授] [研究会詳細]
「フランスのパリテと人権」
獨協大学外国語学部 井上たか子教授
獨協大学法学部 高佐智美助教授
東北大学法学研究科 辻村みよ子教授
モンプリエ第1大学 ドミニク・ルソー教授
グルノーブル第2大学 ヴェロニク・ジメノ助手

◇2005年1月28日(金) 公開研究会 [担当:川人貞史教授] [研究会詳細]
「女性は政治を変えたか? ─日米<ジェンダーと政治>発展と課題─」
ブリガムヤング大学 大海篤子客員助教授

▲このページの先頭へ

Bクラスター(雇用と社会保障)

◇2004年5月20日(木) 公開研究会 [担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「ふたつのポジティヴ・アクション ──雇用分野における男女平等政策の新潮流──」
東京大学社会科学研究所 水町勇一郎助教授
「間接差別について考える」
東北大学大学院博士後期課程院生 原田いづみ弁護士

◇2004年10月7日(木) 公開研究会 [担当:齊藤豊治教授、嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「DVと法 ─DV法と親密圏におけるパラダイムシフト」
仙台弁護士会 小島妙子弁護士

◇2004年12月10日(金) 公開研究会 [担当:田中重人講師] [研究会詳細]
「男女賃金差別を解消するために ─ペイ・エクイティ戦略の可能性を考える」
常葉学園大学教育学部 居城舜子教授

▲このページの先頭へ

Cクラスター(家族)

◇2004年6月3日(木) 公開研究会 [民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「選択的夫婦別氏制 ─その前史と周辺─」
東京都立大学名誉教授、2003年文化功労者 唄孝一氏

◇2004年7月22日(木) 学内研究会 [担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「家族・ジェンダー・憲法学」
金城学院大学現代文化学部 武田万里子教授

◇2004年9月16日(木) 学内研究会 [民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「離婚・調停・人訴」
元東京高裁部総括判事 高野耕一弁護士

◇2004年10月14日(木) 公開研究会 [民法研究会共催、担当:西谷祐子助教授] [研究会詳細]
「子の奪取に関する1980年ハーグ条約について」
ハーグ国際私法会議・常設事務局長 ファン・ローン氏

◇2004年12月20日(月) 東北大学21世紀COE ジェンダー法・政策研究センター1周年記念講演会 [研究会詳細]
「自己決定とジェンダー ─家族はどう変わっていくのか」
東京都立大学人文学部 江原由美子教授

◇2005年2月3日(木) 公開研究会 [民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「同性カップルの法的保護」
東北学院大学法科大学院 渡邉泰彦助教授

◇2005年3月1日(火) 公開研究会 [民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「フランス相続法改正と相続制度の性質変化 ──生存配偶者の相続権の増大から生じる変容を中心として──」
大阪大学法学研究科 幡野弘樹助教授

◇2005年3月24日(木) 公開研究会 [民法研究会共催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「中川家族法学の今日的意義 ─ジェンダーの視点をも加えて─」
早稲田大学法務研究科 梶村太市教授

▲このページの先頭へ

Dクラスター(身体・セクシュアリティー)

◇2004年4月28日(水) 公開研究会 [担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「女性の身体と自己決定権 ─自己決定という問いを考える」
広島女子大学生活科学部 若尾典子教授

◇2004年10月7日(木) 公開研究会 [担当:齊藤豊治教授、嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「DVと法 ─DV法と親密圏におけるパラダイムシフト」
仙台弁護士会 小島妙子弁護士

◇2005年1月26日(水) 学内研究会 [担当:青井秀夫教授] [研究会詳細]
「産む自由と産まない自由 ─ドゥオーキンの権利論とフェミニズムの言説から」
東北大学法学研究科博士課程院生(COE TA) 早川のぞみ氏
「憲法上のリプロダクションの自由について」
東北大学法学研究科博士課程院生(COE TA) 佐藤雄一郎氏

◇2005年2月15日(火) 公開研究会 [担当:蟻川恒正教授] [研究会詳細]
「ポルノグラフィと法規制:ジェンダーの視点から」
福島大学行政社会学部 中里見博教授

◇2005年3月15日(火) 学内研究会 [担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「男女共同参画先進諸国・北欧のDV政策から日本が学べることは何か」
東北大学ジェンダー法・政策研究センター COE研究員 矢野恵美氏
「ドメスティック・バイオレンスの刑事訴追 ─アメリカ刑事司法との比較法的検討─」
東北大学法学研究科博士課程後期院生(COE TA) 白井諭氏

▲このページの先頭へ

Eクラスター(人間の安全保障)

◇2004年7月2日(金) 学内研究会 [担当:植木俊哉教授] [研究会詳細]
「『女性の地位向上』に関する国連の(内部)諸規範と国際行政裁判所判例について」
東北大学ジェンダー法・政策センター COE研究員 中島淨美氏
「『人道に対する罪』の国際犯罪化の意義 ─国際刑事手続による人権の国際的保障─」
東北大学法学研究科博士後期課程院生 猪瀬貴道氏

◇2004年9月8日(水) 学内研究会 [担当:植木俊哉教授] [研究会詳細]
「国際刑事法の文脈における『ジェンダー』」
九州国際大学法学部 坂本一也助教授

▲このページの先頭へ

Fクラスター(ジェンダーと教育)

◇2004年6月17日(木) 学内研究会 [担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「台湾における教師という職業」
東北大学教育学研究科 小川佳万助教授
「1980年代以降のアメリカにおけるカリキュラムの潮流 ─ジェンダー・エスニック・グローバルを視点に─」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授

◇2004年9月24日(金) 公開研究会 [担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「ジェンダー・フリーな教育からジェンダー・センシティブな教育へ」
創価大学教育学部 坂本辰朗教授

◇2005年1月20日(木) 学内研究会 [担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「多文化社会におけるジェンダー教育:米国ユニバーシティエレメンタリースクールの取り組み」
東北大学経済学研究科 末松和子講師
「J.S.ミル『女性の解放』における人間形成論」
東北大学教育学研究科博士課程院生(COE RA) 奥井現理氏
「大正期自由教育論における<個性>と<母性> ─小原国芳の「全人教育論に着目して─」
東北大学教育学研究科博士課程院生(COE RA) 佐藤高樹氏

▲このページの先頭へ

共催等

◇2004年7月16日(金) 公開講演会 [担当:辻村みよ子教授、川人貞史教授]
「日本の男女共同参画政策」 [研究会詳細]
内閣府男女共同参画局 名取はにわ局長
「世界に拡がるクォータ制:何が論じられているのか」 [研究会詳細]
三重大学人文学部 岩本美砂子教授

◇2004年9月27日(月) シンポジウム
[日本学術会議「21世紀の社会とジェンダー」研究連絡委員会主催、東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」、JAICOWS共催]
[研究会詳細]
「法学・政治学とジェンダー ─ジェンダー法学・政治学の可能性」
東北大学法学研究科 辻村みよ子教授 「憲法学とジェンダー」
専修大学法学部 岩井宜子教授 「刑事法とジェンダー」
早稲田大法務研究科 浅倉むつ子教授 「労働法とジェンダー」
お茶の水女子大学生活科学部 戒能民江教授 「家族法とジェンダー」
広島女子大学生活科学部 若尾典子教授 「身体・セクシャリティーとジェンダー」
神戸大学国際協力研究科 土佐弘之教授 「国際政治とジェンダー」

◇2004年11月4日(木)・5日(金) 国際シンポジウム
「ジェンダー法学・政治学の比較的展望:Comparative Perspectives on Gender Law & Politics」
[研究会詳細]
Session 1 〔ジェンダーと法学:Gender and Law〕
司会 東北大学法学研究科 水野紀子教授
「ジェンダーと性的指向をめぐる欧州の法と政治」
フランス・パリ第10大学 ダニエル・ボリヨ助教授
「法女性学の新たな方向」
韓国・梨花女子大学 キム・ソンウク教授
「フェミニスト法理論の制度化:アメリカを例にして」
アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 フランシス・オルセン教授
「日本におけるジェンダー法学」
お茶の水女子大学生活科学部 戒能民江教授
Session 2 〔ジェンダーと政治学:Gender and Political Science〕
司会 東北大学法学研究科 川人貞史教授
「フランスにおけるジェンダーと政治;パリテに関する法」
フランス国立科学研究庁・政治調査センター ジャニーヌ・モスュ=ラヴォ主任研究員
「韓国におけるジェンダー・ポリティクスと女性の政治参画」
韓国・淑明女子大学 チョン・キョンオク教授
「アメリカにおけるジェンダー・ポリティックスの論争性」
アメリカ・ジョージタウン大学 クライド・ウィルコックス教授
「平等を求めて―高等教育における消えた女性たち」
アメリカ・マサチューセッツ大学(ボストン) ジェイン・ローランド・マーティン名誉教授

◇2004年12月20日(月) 東北大学21世紀COE ジェンダー法・政策研究センター1周年記念講演会 [Cクラスター共催] [研究会詳細]
「自己決定とジェンダー ─家族はどう変わっていくのか」
東京都立大学人文学部 江原由美子教授