募集情報 >> 21世紀COEプログラム研究員(COE研究員)公募のお知らせ

募集終了

21世紀COEプログラム研究員(COE研究員)公募のお知らせ

東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策――ジェンダー法・政策研究センター(Gender Law & Policy Center)」では、別紙の要領で21世紀COEプログラム研究員(COE研究員)を募集します。

この研究拠点は、21世紀の日本と国際社会がめざす「男女共同参画」実現のための理論的課題を法学・政治学を中心に解明し、「ジェンダー法・政策」研究・教育の成果を世界に発信するとともに、日本の地方自治体や法曹界等とも連携して、具体的な政策実践に反映させることを目的としています。

法学・政治学では、以下の研究分野(括弧内は主な課題)を含みます。公法学(ジェンダーと人権、女性政策等)、国際法学(国際人権・国際家族問題等)、民事法学(家族・消費者問題等)、社会法・労働法学(雇用・社会保障問題等)、刑事法学(性暴力等の人権問題)、基礎法学(フェミニズム理論・法制史等)、政治学(政治における女性の代表と参加等)、国際関係論(平和・開発とジェンダーポリティックス等)。その他、文化人類学・倫理学・教育学(教育哲学)・社会学・医学(遺伝子学・国際保健学)・工学等におけるジェンダー問題について基礎理論・応用理論研究を行い、ジェンダー教育や政策実践のなかにフィードバックさせます。

「ジェンダー法・政策」研究センターでは、基礎研究部門・応用研究部門・政策実践(フィードバック・アドヴォカシー)部門という3つの研究作業部門と、6つの研究クラスターを組織して、具体的な研究プロジェクトを推進しています。研究クラスターには、21世紀社会にとって緊要な問題群である「政治参画」、「雇用・社会保障」、「家族」、「身体(セクシュアリティ)」、「人間の安全保障」、「ジェンダー教育」の6つがあり、クラスターごとに調査研究(文献研究、エリート・サーベイ、ランダム・サーベイ、海外フィールド・ワークなど)を進め、公開研究会・学内研究会、国際シンポジウム等を開催しています。研究成果は、ニューズレター、研究叢書、研究年報のほか、ホームページ(http://www.law.tohoku.ac.jp/COE/)で公表していますのでご覧ください。

COE研究員は、上記の研究テーマについて各自の研究課題を追求するとともに、共同研究会や国際シンポジウムの企画・準備と参加、調査、ニューズレターの編集、叢書への寄稿などをつうじて、協力して本研究拠点の研究成果をあげることが期待されています。

21世紀COEプログラム
男女共同参画社会の法と政策
拠点リーダー 辻村みよ子

 

 

21世紀COEプログラム研究員(COE研究員)募集要項

募集人数

平成17年度新規2−4名程度

資格

  1. 博士号取得者または同等の能力を有するもの
  2. 本プログラムと関連のある研究を行っているもの、あるいは関連研究を行う予定のもの
  3. 日本学術振興会特別研究員−PDではないもの

雇用期間

2005年4月1日から2006年3月30日まで(最長1年間の雇用更新可)

待遇

  1. 給料 年令・学歴等を考慮して月20-30万円程度(週5日勤務の場合)を支給予定。また該当者には通勤手当・住居手当等も支給する。場合によりパート勤務(週3日ないし3.5日勤務)の相談にも応じる(応募時に申請のこと)。
  2. 優れた研究計画に対しては、自らの研究を推進するための特別研究奨励金を支給する。
  3. 国際会議などでの報告を学術面・経済面で支援する。

選考方法等

選考委員会による書類選考(選考結果は11月下旬までに通知する)

提出書類

  1. 履歴書 1通
  2. 研究業績リスト 1通
  3. 代表的業績の別刷 3篇以内
  4. 研究計画書 1通(採用された場合にどのような研究を行うのか、具体的に記述したもの。2000字以内)
  5. 推薦状 1通

提出先

〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1
 東北大学大学院法学研究科庶務係
(封筒に「21世紀COEプログラム研究員応募書類在中」と朱書のこと)

締め切り

2004年10月29日(金)(必着)