2003年度の記録


研究会報告

2003年度 10月 11月 12月 1月 2月 3月

 A(政治参画) B(雇用・社会保障) C(家族)
D(身体・セクシュアリティー) E(人間の安全保障) F(ジェンダーと教育) 共催等

◇2003年10月30日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「ジェンダー教育について」
「『問題』としてのジェンダー教育」

東北大学教育学研究科 生田久美子教授
「教育のカリキュラム開発おける二つのアプローチ」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授

▲このページの先頭へ

◇2003年11月7日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「平等の観念とパリテ」
「フランス法における男女平等」
(通訳付)
フランス・ストラスブール第3大学 オリヴィエ・ジュアンジャン教授
「ジュアンジャン報告へのコメント」
関東学院大学法学部 糠塚康江教授

◇2003年11月18日(火) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「性別格差と平等政策 ─階層論の枠組による性別格差と平等政策の研究」
東北大学文学研究科 田中重人講師

▲このページの先頭へ

◇2003年12月11日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「家族の契約化」
オーヴェルニュ(クレルモンフェラン第一)大学 ニコラ・マティ教授

◇2003年12月15日(水) 公開研究会 [A、B、C、D、Eクラスター共催、担当:尾崎久仁子教授] [研究会詳細]
「女子差別撤廃条約と日本法」
女子差別撤廃条約委員会 シャムシア・アーマッド委員
パネリスト:東北大学法学研究科 辻村みよ子教授、水野紀子教授、植木俊哉教授、齊藤豊治教授、嵩さやか助教授

▲このページの先頭へ

◇2004年1月15日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「マイノリティーとジェンダー」
東北大学教育学研究科 李仁子講師

◇2004年1月23日(金) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:土佐弘之教授] [研究会詳細]
「カナダの人間安全保障政策について」
大東文化大学法学部 加藤普章教授

◇2004年1月27日(火) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「ハイテク社会におけるポルノグラフィーの刑事規制」
東北大学法学研究科研究生 永井善之氏
「『表現の自由』とポルノグラフィー」
東北大学法学研究科博士後期課程院生(COE RA) 田代亜紀氏

▲このページの先頭へ

◇2004年2月3日(火) 公開研究会 [Eクラスター主催、担当:土佐弘之教授] [研究会詳細]
「人間安全保障における『ジェンダー』」
元国連大学副学長 武者小路公秀氏
コメンテーター:東北大学文学研究科 川本隆史教授、東北大学医学系研究科 上原鳴夫教授

◇2004年2月14日(土) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当: 水野紀子教授] [研究会詳細]
「家族の契約化」
東京大学法学政治学研究科 大村敦志教授

▲このページの先頭へ

◇2004年3月9日(火) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「婦人常会の形成と展開」
東北大学教育学研究科博士後期課程院生(COE RA) 須田将司氏
「『良妻賢母』と教育 ─先行研究の論点整理と課題─」
東北大学教育学研究科博士後期課程院生 大迫章史氏
「学校教育におけるジェンダー観の形成と学生の意識形成」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授、東北大学教育学部学生 佐藤千尋氏

◇2004年3月19日(金) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「『労働とジェンダー』 ─ 『平等戦略』とその限界」
仙台弁護士会 水谷英夫弁護士
コメンテーター:東北大学法学研究科 嵩さやか助教授、東北大学法学研究科博士後期課程院生・日本学術振興会特別研究員 長谷川珠子氏

◇2004年3月26日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:川人貞史教授] [研究会詳細]
「アメリカにおける女性の政治参加に関する研究動向」
北海道浅井学園大学人間福祉学部 相内真子教授

▲このページの先頭へ

Aクラスター(政治参画)

◇2003年11月7日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:山元 一教授] [研究会詳細]
「平等の観念とパリテ」
「フランス法における男女平等」
(通訳付)
フランス・ストラスブール第3大学 オリヴィエ・ジュアンジャン教授
「ジュアンジャン報告へのコメント」
関東学院大学法学部 糠塚康江教授

◇2004年3月26日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:川人貞史教授] [研究会詳細]
「アメリカにおける女性の政治参加に関する研究動向」
北海道浅井学園大学人間福祉学部 相内真子教授

▲このページの先頭へ

Bクラスター(雇用と社会保障)

◇2003年11月18日(火) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「性別格差と平等政策 ─階層論の枠組による性別格差と平等政策の研究」
東北大学文学研究科 田中重人講師

◇2004年3月19日(金) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:嵩さやか助教授] [研究会詳細]
「『労働とジェンダー』 ─ 『平等戦略』とその限界」
仙台弁護士会 水谷英夫弁護士
コメンテーター:東北大学法学研究科 嵩さやか助教授、東北大学法学研究科博士後期課程院生・日本学術振興会特別研究員 長谷川珠子氏

▲このページの先頭へ

Cクラスター(家族)

◇2003年12月11日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、担当:水野紀子教授] [研究会詳細]
「家族の契約化」
オーヴェルニュ(クレルモンフェラン第一)大学 ニコラ・マティ教授

◇2004年2月14日(土) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当: 水野紀子教授] [研究会詳細]
「家族の契約化」
東京大学法学政治学研究科 大村敦志教授

▲このページの先頭へ

Dクラスター(身体・セクシュアリティー)

◇2004年1月27日(火) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授] [研究会詳細]
「ハイテク社会におけるポルノグラフィーの刑事規制」
東北大学法学研究科研究生 永井善之氏
「『表現の自由』とポルノグラフィー」
東北大学法学研究科博士後期課程院生(COE RA) 田代亜紀氏

▲このページの先頭へ

Eクラスター(人間の安全保障)

◇2004年1月23日(金) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:土佐弘之教授] [研究会詳細]
「カナダの人間安全保障政策について」
大東文化大学法学部 加藤普章教授

◇2004年2月3日(火) 公開研究会 [Eクラスター主催、担当:土佐弘之教授] [研究会詳細]
「人間安全保障における『ジェンダー』」
元国連大学副学長 武者小路公秀氏
コメンテーター:東北大学文学研究科 川本隆史教授、東北大学医学系研究科 上原鳴夫教授

▲このページの先頭へ

Fクラスター(ジェンダー教育)

◇2003年10月30日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「ジェンダー教育について」
「『問題』としてのジェンダー教育」

東北大学教育学研究科 生田久美子教授
「教育のカリキュラム開発おける二つのアプローチ」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授

◇2004年1月15日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「マイノリティーとジェンダー」
東北大学教育学研究科 李仁子講師

◇2004年3月9日(火) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授] [研究会詳細]
「婦人常会の形成と展開」
東北大学教育学研究科博士後期課程院生(COE RA) 須田将司氏
「『良妻賢母』と教育 ─先行研究の論点整理と課題─」
東北大学教育学研究科博士後期課程院生 大迫章史氏
「学校教育におけるジェンダー観の形成と学生の意識形成」
東北大学教育学研究科 谷口和也助教授、東北大学教育学部学生 佐藤千尋氏

▲このページの先頭へ

A、B、C、D、Eクラスター共催

◇2003年12月15日(水) 公開研究会 [A、B、C、D、Eクラスター共催、担当:尾崎久仁子教授] [研究会詳細]
「女子差別撤廃条約と日本法」
女子差別撤廃条約委員会 シャムシア・アーマッド委員
パネリスト:東北大学法学研究科 辻村みよ子教授、水野紀子教授、植木俊哉教授、齊藤豊治教授、嵩さやか助教授