◆シャムシア・アーマッド委員 報告 ◆Aクラスター(政治参画) ◆Eクラスター(人間の安全保障)
◆Cクラスター(家族) ◆Dクラスター(身体) ◆Bクラスター(雇用と社会保障)
◆アーマッド氏 回答[ 1|2|3|4 ] ◆質疑応答 ◆終わりに

A,B,C,D,Eクラスター共催 研究会
◇公開研究会(A,B,C,D,Eクラスター共催、担当:尾崎久仁子教授)
◇パネリストの論点の説明
5.Bクラスター(雇用と社会保障) パネリスト:嵩さやか助教授
社会保障法を専攻しております嵩と申します。COEに置きましては雇用社会保障クラスターの責任者になっております。今日私があげました論点はお配りしました、お手元にある資料の3ページ目から4ペ−ジ目のところなんですが、まず議論する前に2点ほどご了承いただきたいのは、この条約に関しては勉強し始めたばかりという事がありますので、多少的外れな質問になっているということもありますが、その点をまずご了承いただきたいという事。2点目はここに挙げました論点は私の個人的に問題関心が高いという所なので、多少偏ったものかもしれませんというのをご了承いただきたいと思います。
私は論点を多くあげてしまったのですが、まず1点は社会保障に関してです。社会保障に関しては男女平等の取り扱いに関する一般的な規定は無く、女性にだけ受給権を与えている場合がいくつかあります。で、この点が私の中では男女平等の観点から、多少問題があるのかなと考えております。例えば各種の遺族年金ですね。国民年金だとか厚生年金などの遺族年金は妻には受給権があるけども妻を亡くした夫には受給権が無い、あるいは年齢制限があるという点であるとか。児童扶養手当ですが、こちらは母子家族のみを対象として父子家庭には給付されないというような制限があります。そこで挙げたい論点というのは、こういった女性のみ優先的というか、女性にのみ受給権を与えるというような規定があるわけですが、これが女性差別の観点からは女性を優遇しているのものだから問題ないのかということ。つまり、まったく問題ないという事であるのか、それともそういった規定を定めなくてはいけなかったという社会的な背景というか、女性の労働市場参入に関する問題とかそういったものがやはりこういう状況で問題にされるのだろうか、その辺のお考えについて議論していただきたいと思います。
第2点目は年金に関する問題です。現在審議されていますが、夫婦間の厚生年金に関する夫婦間の所得分割化によって年金を個人化していこうという考えがあります。それは給付の面では個人単位化を実現するものだとは思いますが、結局は所得分割ということで、夫婦間での所得を一回合わせて合計してから分割するということで、その点では個人単位化が貫徹されてないというふうに思いますので、個人単位化という大きな流れに逆行する面があるのかなという論点を少し考えていただきたいと思います。それとの関係で社会保険の中で、専業主婦であるとかそういったアンペイドワークの評価というのが、今後どのように反映されていくべきなのかという点です。この点も合わせて考えていただきたいと思います。以上が社会保障で、続いてが雇用についてですが、これは男女雇用機会均等法に関するもので、この論点、幾つかあげましたが、ちょっと端折りますと、一番興味がある論点が5番目の所です。非常に一般的な根本的な論点になってしまうと思うのですが、アメリカに置きましては雇用における障害者差別であるとか年齢差別を禁止しています。日本にはこういった一般的な法律が無いのですけれども、この雇用における男女差別の禁止と障害者差別禁止、年齢差別禁止、はどのような共通点あるいは相違点があるのかという点に非常に興味があります。こういった事を明らかにしないとこれからの雇用制度とかいったものがなかなか立てづらいのではないか、労働市場における平等を考える上ではやはりこの論点ははずせないのかなということで、男女差別を他の差別との関係を見て相対化していただきたいというのがあります。あとは5ページ目にあるのは非常に具体的な話でして、労基法というのは女性に対して、産後一定期間就労禁止というのがあります。これが男女平等に反しないだろうかという、そう言った分かりやすい問題です。最後の論点というのは一番いまでは大きな問題になっている点だと思います。それは、同一労働同一賃金原則を実現していかなければいけないということで、これは、おそらく条約の方にも書いてあったと思います。問題は、それを日本において実現して、なんらかの形で条文化するということが日本の今の社会というか労働市場の中でいったいどのような条件が整えば実現できるのかということで、この点を議論していただきたいと思います。いろいろと多様な論点をあげてしまったので全てはフォローできないと思いますが、どれか一つでも議論ができたらいいなと思っております。

◆シャムシア・アーマッド委員 報告 ◆Aクラスター(政治参画) ◆Eクラスター(人間の安全保障)
◆Cクラスター(家族) ◆Dクラスター(身体) ◆Bクラスター(雇用と社会保障)
◆アーマッド氏 回答[ 1|2|3|4 ] ◆質疑応答 ◆終わりに