商法研究会
本研究会は、東北大学および東北地方の諸大学に属する商法研究者、 東北大学出身の商法研究者等から構成される研究会であり、商事法関係の研究報告や判例研究を行うことを通例としております。
直近の研究会
第3回商法研究会
今回の商法研究会は,原則として対面で開催します。必要な方にはzoomでの中継も行いますが(事前に幹事まで申しこんでください),zoomでの中継は補助的なものであることをあらかじめご了承ください。
日時 | 2025年9月20日(土) 13:30より |
場所 | 対面開催:東北大学法学研究科3Fの大会議室 場所:https://goo.gl/maps/wXD5EqqSZ2gTzTCF9 オンライン:zoomオンライン上(ZOOMで参加ご希望の方には、再度URLをお送り致します。) |
13:30より | |
報告者 | Davide Totaro氏(一橋大学) |
論題 | European Legal Responses to Automated Decision-Making and Profiling in the Aftermath of the AI Boom: The Case of Financial Services |
使用言語 | 英語 |
要旨 | The rapid spread of Artificial Intelligence (AI) and Automated Decision-Making (ADM) in financial and insurance services raises pressing questions of consumer protection. These technologies, while proving pivotal for promoting efficiency, innovation, and financial inclusion, risk deepening asymmetries and enabling abusive practices in areas essential to fundamental rights. The recent European Artificial Intelligence Act, together with key rulings of the Court of Justice of the European Union (notably Case C-203/22 and Case C-634/21), seeks to address these risks—especially in credit scoring—through expanded duties, risk-management obligations, and restrictions on high-risk uses. This presentation will discuss how these developments are reshaping the use of AI in credit scoring, credit risk assessment, and insurance underwriting. Particular attention will be paid to issues of transparency, fairness, and accountability, and to the interaction between the AI Act and existing instruments such as the GDPR. The aim is to highlight both the promises and limitations of the new European framework and to reflect on its relevance for broader debates on regulating AI in financial services. |
参考文献 | |
15:20より | |
報告者 | 長畑 周史氏(横浜市立大学)、小泉和之(順天堂大学)、康聖一(横浜市立大学)、河瀬宏則(福岡大学) |
論題 | 内部統制の不備と外部監査の費用対効果:理論と実証 |
要旨 | 本研究は、有価証券報告書および内部統制報告書制度によって提出された情報から、内部統制報告書で監査法人により内部統制が有効でないと評価された企業を抽出し、当該企業の監査報酬を比較検討する。経済学、データサイエンス、法学、会計学の研究者による共同研究により、理論モデルを提示し、実証分析を行う。 |
参考文献 |
.長畑周史=小泉和之=根本大地=飯塚大智「内部統制報告書の自動取得および有効でないと評価されたものの自動判別プログラムの開発 ―不正発生企業における監査報酬の分析のための足掛かりとして―」内部監査7号(2024年)15頁。https://jiarf.org/wp/wp-content/uploads/2025/04/Naibukansa-No.7.pdf
. 長畑周史=小泉和之「内部統制報告書の自動取得および有効でないと評価されたものの自動判別プログラム」(2024年)https://doi.org/10.15015/0002000320\ |
王孫博(幹事)
E-mail:business.law.seminargrp.tohoku.ac.jp