2025(令和7年)年度の研究会の報告者・論題

第3回商法研究会

今回の商法研究会は原則として対面で開催します。必要な方にはzoomでの中継も行いますが(事前に幹事まで申しこんでください),zoomでの中継は補助的なものであることをあらかじめご了承ください。

日時 2025年9月20日(土) 13:30より
場所 対面開催:東北大学法学研究科3Fの大会議室
場所:https://goo.gl/maps/wXD5EqqSZ2gTzTCF9
オンライン:zoomオンライン上(ZOOMで参加ご希望の方には、再度URLをお送り致します。)
13:30より
報告者 Davide Totaro氏(一橋大学)
論題 (仮)The duty of disclosure under Article 22(1) of the GDPR in the context of the financial sector, in light of recent CJEU case law developments
使用言語 英語
要旨
参考文献
15:20より
報告者 長畑 周史氏(横浜市立大学)、小泉和之(順天堂大学)、康聖一(横浜市立大学)、河瀬宏則(福岡大学)
論題 (仮)上場企業の監査報酬と企業不祥事の関係の検討ー内部統制報告書の有効性の評価を手掛かりに
参考文献

第2回商法研究会

今回の商法研究会は原則として対面で開催します。必要な方にはzoomでの中継も行いますが(事前に幹事まで申しこんでください),zoomでの中継は補助的なものであることをあらかじめご了承ください。

日時 2025年7月12日(土) 13:30より
場所 対面開催:東北大学法学研究科3Fの大会議室
場所:https://goo.gl/maps/wXD5EqqSZ2gTzTCF9
オンライン:zoomオンライン上(ZOOMで参加ご希望の方には、再度URLをお送り致します。)
13:30より
報告者 賴 奕成氏(東北大学)
論題 Reminiscing about How to KYSS (Know Your Shareholders): How Urgently Do We Need to Introduce Shareholder Identification Regulation?
要旨 目の前の課題解決には、比較法研究が有用な手がかりとなることが多い。しかし、外国制度の問題意識を共有することは極めて重要であるが、解決の手法は必ずしも同じ手段を採用する必要はなく、現行制度との接続性に常に留意すべきである。日本法も報告者にとっては外国法であるため、直輸入の誘惑に関する禁断症状にある程度耐えるかもしれない。

一方、現在の日本の会社法研究は、米国法に過度に偏重しており、このような過度な集中は、現代ポートフォリオ理論の分散投資の観点からは適切ではないかもしれない。このような現象の最も深刻な影響は、英国法、ドイツ法、フランス法などの法域の研究が特定の大学に集中すると、同じ大学内・同じ大学出身者間で相互に批判的な検討を行うことが期待しにくく(やり取りがない一方通行の議論になりがち)、米国法以外の研究の粘りを向上することが困難になる。
本稿では、最近の法制審議会会社法制(株式・株主総会等関係)部会における議題の一つである「実質株主確認制度」に関する議論を題材として、今後の日本の比較法研究の多様性の深化を願っている。
本稿の問題意識:(1)課題一:英国の実質株主確認制度の前提要件は、日本でも共有されているか?(2)課題二:実質株主確認制度の導入は、どれほど喫緊の課題なのか?(3)課題三:現行制度の下で、他の可能な選択肢はないか?(報告用のワーキングペーパーは、報告の1週間前にresearchmapからダウンロードできる。)

参考文献 · 川島いづみ「イギリス会社法制における実質株主の透明性」立命館法学411=412号(2024年)70-93頁。
· 会社法制研究会「会社法制研究会報告書」(2025年)。
· 大村敦志ほか『民法研究ハンドブック』(有斐閣、2000年)。
· 岩原紳作「比較法的に見た我が国会社法〔上〕・〔中〕・〔下〕」旬刊商事法務2379号(2025年)76-86頁、同2380号(2025年)30-39頁、同2381号(2025年)31-40頁。
15:20より
報告者 長畑 周史氏(横浜市立大学)
論題 判例評釈:商事売買について売主に重過失がある場合には商法526条3項の売主の悪意と同視できるとして責任を認めた事例(東京高判令和 4年12月 8日、判例タイムズ1521号131頁)(「東京高判令和 4 年 12 月 8 日、判例タイムズ 1521 号 131 頁 令和 4 年(ネ)1694 号 損害賠償請求控訴事件」)
参考文献 · 藤林大地「判批」資料版商事法務 479号137-144頁
· 山下典孝「本件評釈」法学セミナー臨時増刊(新判例解説Watch)36号(2025年)109頁、岩淵重広「本件評釈」ジュリスト1610号(2025年)86頁。

第1回商法研究会

今回の商法研究会は原則として対面で開催します。必要な方にはzoomでの中継も行いますが(事前に幹事まで申しこんでください),zoomでの中継は補助的なものであることをあらかじめご了承ください。

日時 2025年5月17日(土) 15:00より
場所 対面開催:東北大学法学研究科3Fの大会議室
場所:https://goo.gl/maps/wXD5EqqSZ2gTzTCF9
オンライン:zoomオンライン上(ZOOMで参加ご希望の方には、再度URLをお送り致します。)
15:00より
報告者 Victor Simon(リール大学法学部教授(フランス))
テーマ The Historical Roots of the Notion of Company in Continental European Law
使用言語 英語(質疑応答はフランス語も可。日本語で質問の場合は、司会が通訳いたします)
司会 石川真衣(東北大学大学院法学研究科准教授)
報告要約 The Historical Roots of the Notion of Company in Continental European Law
Whereas the common law develops a plural conception of companies, distinguishing between different corporate forms such as partnerships and companies, continental European law considers the company as a unitary concept. In the civil law tradition, the French société, the German Gesellschaft, the Italian società and the Spanish sociedad are all based on common principles, which then branch out to give rise to a typology of companies. These companies are based on simple contracts, whether they are small partnerships or large capital companies listed on the financial markets. This unitary concept has its roots in a legal history that goes back to Roman law. As early as classical times, Roman jurisconsults defined a societas as a contract by which several partners pool their contributions with the goal of making profits or sharing losses. Following the rediscovery of Roman law at the turn of the 11th and 12th centuries, medieval doctrine adopted this notion as its own. With the development of the first joint-stock companies in modern times, jurists deformed the original notion of the company to adapt it to the new needs of business and the development of intercontinental trade, without ever going back on the unity of the concept, which was enshrined in most of the codifications of continental Europe.Là où le common law développe une conception plurielle des sociétés en distinguant différentes formes sociales comme le partnership ou la company, les droits d’Europe continentale envisagent la société sous la forme d’une notion unitaire. Dans la tradition de civil law, la société française, la Gesellschaft allemande, la società italienne ou la sociedad espagnole se rattachent toutes à des principes communs qui se ramifient ensuite pour donner naissance à une typologie de sociétés. Ces sociétés reposent d’ailleurs sur de simples contrats, qu’il s’agisse de petites sociétés de personnes ou de grandes sociétés de capitaux cotées sur les marchés financiers. Cette notion unitaire trouve ses racines dans une histoire juridique qui remonte au droit romain. Dès l’époque classique, les jurisconsultes romains définissent en effet la societas comme un contrat par lequel plusieurs associés mettent en commun des apports dans le but de réaliser des profits ou de répartir entre eux les pertes de l’activité. Après la redécouverte du droit romain à la charnière du XIe et du XIIe siècle, la doctrine médiévale reprend cette notion et se l’approprie. Avec le développement des premières sociétés de capitaux à l’époque moderne, ces mêmes juristes déforment la notion originelle de société pour l’adapter aux nouveaux besoins des affaires et au développement du grand commerce intercontinental, sans jamais revenir sur l’unité du concept qui sera d’ailleurs inscrit dans la plupart des codifications d’Europe continentale.