2006年度の記録


研究会報告

2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

◆2006年6月8日(木) 学内研究会 [基礎理論研究部門主催、担当:辻村みよ子教授]
文系総合研究棟2階 201教室 17:00〜18:30
「共和主義、フェミニズム理論と代表制民主主義」
東北大学法学研究科COE客員研究員 スティール若希氏

◆2006年6月16日(金) 学内研究会 [Aクラスター主催、担当:川人貞史教授]
法学部棟2階 大会議室 16:30〜19:00
「2005年ジェンダー全国調査の分析」
三重大学人文学部 岩本美砂子教授
関西学院大学法学部 山田真裕教授
東北大学大学院法学研究科 川人貞史教授
北海道浅井学園大学人間福祉学部 相内眞子教授
慶應義塾大学法学部 増山幹高教授

◆2006年6月29日(木) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:坪野吉孝教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 16:30〜
「韓国における性暴力被害者の法的権利の保護」
東北大学法学研究科COE(RA) ソ・ウニョン氏

▲このページの先頭へ

◆2006年7月4日(火) 国際セミナー
文系総合研究棟11階 大会議室 14:30〜17:30
課題「市民参加、多様性とジェンダー ─比較的展望 日本・カナダ・フランス─」
第一部:カナダ・セミナー

開会挨拶 東北大学法学研究科 植木俊哉教授
講演 1.「カナダ都市部での多様性とジェンダーとをめぐる行政管理」」(英語・フランス語)
オタワ大学政治学研究科 カロリン・アンドルー教授
2.「下院議院におけるカナダ人女性の代表性とケベック州議会におけるケベック人女性の代表性」(フランス語・英語)
オタワ大学政治学研究科 マノン・トランブレー教授
3.「日本における女性の政治参画」(英語)
東北大学法学研究科 辻村みよ子教授
4.「グローバル化時代のカナダにおける市民性と言語政策」(英語)
オタワ大学政治学研究科 リンダ・カーディナル教授(共著者:アンヌ・アンドレ・ドュノルト)
5.「日本・カナダ間の国境を越えた子の奪取―ジェンダーの視角から」(英語)
東北大学法学研究科 西谷祐子助教授
コメント オタワ大学政治学研究科 古地順一郎講師
東北大学法学研究科 イザベル・ジロドウ客員助教授
東北大学法学研究科 植木俊哉教授

◆2006年7月8日(土) 日本学術会議公開講演会(東北大学法学研究科COEプログラム後援)
主催:日本学術会議
共催:日本学術会議 学術とジェンダー委員会、科学者委員会男女共同参画分科会
後援:東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」ほか
日本学術会議 講堂(東京都港区乃木坂) 12:30〜17:30
課題「身体・性差・ジェンダー ─生物学とジェンダー学の対話」

開会・メッセージ 日本学術会議会長 黒川清
男女共同参画担当特命大臣 猪口邦子
主催者挨拶 江原由美子(首都大学東京都市教養学部教授、学術とジェンダー委員会委員長)
総合司会 後藤俊夫(中部大学学監、学術とジェンダー委員会副委員長)
コーディネータ 大沢真理(東京大学社会科学研究助教授、日本学術会議会員)
講演 「男女共同参画社会の実現と学術の役割」
原ひろ子(城西国際大学大学院人文科学研究科客員教授)
「ジェンダー概念の意義と効果」
上野千鶴子(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「女と男はどう違う?─生物学的視点から─」
束村博子(名古屋大学大学院生命農学研究科助教授)
「性差医療の可能性」
大内尉義(東京大学大学院医学系研究科教授)
「ジェンダーからみた体育・スポーツの可能性と課題」
井谷惠子(京都教育大学教育学部教授)
質疑・討論 司会
 江原由美子(首都大学東京都市教養学部教授、学術とジェンダー委員会委員長)
ディスカッサント
 五十嵐隆(東京大学大学院医学系研究科教授)
 加賀谷淳子(日本女子体育大学客員教授)
 黒田公美(理化学研究所脳科学総合研究センター基礎科学特別研究員)
 竹村和子(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授)
 長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
 松田昌子(山口大学医学部教授)
閉会挨拶 辻村みよ子(東北大学大学院法学研究科教授、男女共同参画分科会委員長)

◆2006年7月14日(金) 国際セミナー
文系総合研究棟11階 大会議室 16:30〜
課題「市民参加、多様性とジェンダー ─比較的展望 日本・カナダ・フランス─」
第二部:フランス・セミナー

開会挨拶 東北大学法学研究科 植木俊哉教授
講演 1.「労働市場とジェンダー:平等なきパリテ」
フランス国立科学研究庁(CNRS-MAGE)主任研究員 マルガレット・マルアニ博士
2.「2005年11月にフランスで起こった都市圏での暴力的行為について」
フランス国立科学研究庁(CNRS-CEVIPOF)主任研究員 アンリ・レイ博士
コメント 東北大学法学研究科 山元一教授
東北大学法学研究科 イザベル・ジロドウ客員助教授
東北大学法学研究科 柴田洋二郎COE研究員

◆2006年7月20日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:河上 正二教授]
法学部棟2階 大会議室 16:30〜
「『介護と感情労働』─民法の観点から」
東北大学法学研究科COE(RA) イ・シングン氏

▲このページの先頭へ

◆2006年10月1日(日) 男女共同参画社会の実現をめざす全国シンポジウム
主催:男女共同参画社会の実現をめざす全国シンポジウムinみやぎ実行委員会
後援:宮城県、仙台市、東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」ほか
会場:エル・パーク仙台(141ビル5・6階)、エル・ソーラ仙台(アエルビル28階)、ネ!ットU仙台市情報・産業プラザ(アエルビル5・6階) 10:00〜17:30
参加費:2,000円(分科会・シンポジウム・全体会参加費)
テーマ「男女共同参画社会基本法制定から6年─今、何が必要か─」

シンポジウム 13:30〜17:30(開場12:30)
テーマ「男女共同参画社会基本法制定から6年─今、何が必要か─」
会場:アエルビル5階 ネ!ットU仙台市情報・産業プラザ 多目的ホール
パネラー(予定):猪口邦子、古屋範子、小宮山洋子、石井郁子(以上衆議院議員)、福島みずほ(参議院議員)
分科会 10:00〜12:30
第一分科会 「女性の政治参画をもっとすすめるために!」
会場:141ビル エル・パーク仙台
(講師:辻村みよ子 東北大学法学研究科教授)
第二分科会 「男も女もかかわる次世代の育成をどう支えるか」
会場:141ビル エル・パーク仙台ギャラリーホール
第三分科会 「高齢社会を支える男女の自立と社会保障─団塊の世代と地域社会のこれから」
会場:アエルビル ネ!ットUセミナールーム(2)
(パネリスト:日野秀逸 東北大学経済学研究科教授)
第四分科会 「共にささえ合って働く農・漁・商・工─とどけ女性の思い」
会場:アエルビル エル・ソーラ仙台 大研修室
第五分科会 「仕事と家庭の調和」
会場:アエルビル ネ!ットUセミナールーム(1)
第六分科会 「平和と人権─あらゆる暴力を生み出さないために」
会場:141ビル エル・パーク仙台
(講師:山元一 東北大学法学研究科教授)

お問い合わせ先:「男女共同参画社会の実現をめざす全国シンポジウムinみやぎ実行委員会」
TEL 022-301-7751 FAX 022-301-7752
http://yusa-miyuki.jp/symposium/

◆2006年10月14日(土) 公開研究会・シンポジウム「理系分野の男女共同参画」
主催:東北大学「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」女性研究者フォーラム
   東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」
後援:東北大学男女共同参画委員会
アエルビル28階 エル・ソーラ仙台 大研修室 15:00〜18:00
(学内懇親会 18:00〜20:00 会費2,000円)

開会挨拶 野家啓一 東北大学女性研究者育成支援推進室長
第1部 基調講演 「女性科学者ハードリング支援事業について」
小谷元子(東北大学理学研究科教授)
「東北大学病院病後児保育施設について」
石井恵子(東北大学医学部保健学科助教授)
「工学分野の男女共同参画」
松島紀佐(東北大学工学研究科助教授)
「学術分野のポジティヴ・アクション」
辻村みよ子(東北大学法学研究科教授)
第2部 フリー討論 米永一郎(東北大学金属材料研究所教授)
栗原和枝(東北大学多元物質科学研究所教授) ほか

◆2006年10月30日(月)
主催:日本学術会議「学術とジェンダー」委員会
後援:東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」
会場:日本学術会議6-C会議室(6階)(東京・乃木坂) 14:00〜17:00
テーマ「ジェンダー視点が拓く学術と社会の未来」

挨拶 江原由美子(首都大学東京都市教養学部教授・日本学術会議会員・学術とジェンダー委員会委員長)
司会 山内章(名古屋大学大学院生命農学研究科副研究科長・日本学術会議特任連携会員)
報告者 「法とジェンダー」
辻村みよ子(東北大学法学研究科教授・日本学術会議会員)
「社会政策とジェンダー」
大沢真理(東京大学社会科学研究所教授・日本学術会議会員)
「工学とジェンダー」
渡辺美代子(東芝電力・社会システム社グループ長・日本学術会議連携会員)
「農学とジェンダー」
中道仁美(愛媛大学農学部助教授)
コメンテーター 桜井万里子(東京大学名誉教授・日本学術会議会員)
川口章(同志社大学政策学部教授)
遠山嘉一(日本女子大学大学院理学研究科客員教授・日本学術会議連携会員)
コーディネーター 姫岡とし子(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授・日本学術会議連携会員)

▲このページの先頭へ

◆2006年11月11日(土) 「ボーヴォワール没後(1908.1.9-1986.4.14)20周年記念行事」
映画上映と討論「ボーヴォワールの受容:過去・現在・未来」
主催:東京日仏学院、日仏女性研究学会
後援:東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」、日仏会館
会場:東京日仏学院エスパス・イマージュ (入場無料 同時通訳付) 14:00〜18:00
●映画上映
上映作品についての説明:長谷川イザベル(上智大学外国語学部教授)
「ボーヴォワールとサルトルの横顔」(1967年/約60分/制作:ラジオ・カナダ/監督:マドレーヌ・ゴベイユ=ノエル/英語字幕付)
「ボーヴォワール─自身を語る」(1978年/約60分/制作:ジョゼ・ダイヤン、マルカ・リボウスカ/監督:ジョゼ・ダイヤン/日本語字幕付)
討論 「現在(いま)ボーヴォワールを語る意味」
  パネラー:クリスティーヌ・フォーレ(フランス国立科学研究センターCNRS主任研究員)
  井上たか子(獨協大学外国語学部教授)

◆2006年11月13日(月) シンポジウム「オランプ・ドゥ・グージュ研究の新地平」
主催:東北大学法学研究科21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」
日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)
会場:日仏会館1階ホール 18:00〜20:00(同時通訳有・入場自由)
講演者:クリスティーヌ・フォーレ(フランスCNRS主任研究員)
    辻村みよ子(東北大学法学研究科教授)
    太原孝英(目白大学外国語学部助教授)
    高瀬智子(明治大学農学部専任講師)
    イザベル・ジロドウ(東北大学法学研究科客員助教授)

◆2006年11月16日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、担当:水野紀子教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 14:30〜16:30
「伝統儀礼からみる韓国女性の家族観とコミュニティ─アジア的な「家族とジェンダー」を考える─」
東北大学法学研究科COE研究員 李賢姫(イ・ソンヒ)氏

▲このページの先頭へ

◆2006年12月18日(月)
主催:日本学術会議
共催:東北大学、弘前大学、岩手大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宮城大学、東北学院大学、日本学術会議同友会東北部会
後援:宮城県、仙台市、(社)東北経済連合会、河北新報社、NHK仙台放送局、東北放送(株)、(株)仙台放送、(株)宮城テレビ放送、(株)東日本放送、東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」、東北大学21世紀COEプログラム「社会階層と不平等研究教育拠点」
会場:仙台国際ホテル 13:00〜
テーマ「少子高齢化社会と男女共同参画」

総合司会 野家啓一(日本学術会議東北地区会議代表幹事・東北大学副総長(男女共同参画・学術情報担当))
開会挨拶 金澤一郎(日本学術会議会長)
基調講演 猪口邦子(前内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)・衆議院議員・日本学術会議第一部会員)
浅倉むつ子(早稲田大学大学院法務大学院教授・日本学術会議第一部会員)
パネルディスカッション コーディネーター:
辻村みよ子(東北大学大学院法学研究科教授・日本学術会議第一部会員)
パネリスト:
浅倉むつ子(早稲田大学大学院法務大学院教授・日本学術会議第一部会員)
猪口邦子(前内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)・衆議院議員・日本学術会議第一部会員)
牛尾陽子(株式会社藤崎快適生活研究所 専務取締役所長)
荻野博(放送大学宮城学習センター所長・日本学術会議連携会員)
原純輔(東北大学大学院文学研究科長・日本学術会議連携会員)
吉田浩(東北大学大学院経済学研究科助教授)
閉会挨拶 庄司哲雄(東北大学理事(研究・国際交流担当))

◆2006年12月22日(金) 学内研究会 [Dクラスター(身体・セクシュアリティ)主催、担当:坪野吉孝教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 15:15〜17:15
「刑事裁判と被害者の精神状態鑑定」
武蔵野大学現代社会学科 小西聖子教授

▲このページの先頭へ

◆2007年1月16日(火) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:矢野恵美研究員]
文系総合研究棟11階 中会議室 15:00〜17:00
「性の平等な保護と侵害の認定」
札幌学院大学法学部 岡田久美子助教授

◆2007年1月25日(木) 学内研究会 [Fクラスター(教育)・基礎理論部門主催 担当:生田久美子教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 15:00〜
「『物語』におけるジェンダー」
杉野服飾大学服飾学部 馬場光子教授