研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第6巻
ジェンダー法・政策研究叢書第6巻
『家族─ジェンダーと自由と法』(水野紀子編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第6巻『家族─ジェンダーと自由と法』を東北大学出版会より平成18年11月30日に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 水野紀子 | |||
第一部 | 総論 家族・ジェンダー・自由 | |||
第1章 | 家族とジェンダー | |||
I | 家族・国家・ジェンダーをめぐる比較憲法的考察 | 辻村みよ子 | ||
II | 自己決定とジェンダー ── 家族はどう変わっていくのか ── | 江原由美子 | ||
III | 家族法とジェンダー | 水野紀子 | ||
IV | 親の教育をめぐる一考察 ── 公教育と家庭教育の交錯を場面として ── |
佐々木くみ | ||
第2章 | ヨーロッパにおける現代家族の展開 | |||
V | 社会生活の契約化 ─ フランス法における家族という実例 |
ニコラ・マティ (佐々木くみ訳) |
||
VI | 同性カップルの法的保護 | 渡邉泰彦 | ||
VII | フランス法における同居義務と別居について | 松川正毅 | ||
VIII | フランス相続法改正と相続制度の性質変化 ── 生存配偶者の相続権の増大から生じる変容を中心として ── |
幡野弘樹 | ||
第二部 | 各論 家族と法による規制 | |||
第3章 | 日本における家族法の展開 | |||
IX | 「氏」ないし「氏論議」を論ずる | 唄孝一 | ||
X | 離婚・調停・人訴について ── 一実務家の覚書 ── | 高野耕一 | ||
XI | 中川家族法学の今日的意義 ── ジェンダーの視点も加えて ── | 梶村太市 | ||
第4章 | 家族をめぐる法と規制 | |||
XII | 「家族法における契約化」をめぐる一考察 ──社会的に承認された契約類型としての婚姻── |
大村敦志 | ||
XIII | 夫婦と税制の現在 | 渋谷雅弘 | ||
XIV | 時際法・入門 | 小粥太郎 | ||
XV | 国境を越えた子の奪取をめぐる諸問題 | 西谷祐子 |