研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第7巻
ジェンダー法・政策研究叢書第7巻
『国際法・国際関係とジェンダー』(植木俊哉・土佐弘之編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第7巻『国際法・国際関係とジェンダー』を東北大学出版会より平成19年2月15日に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 植木俊哉・土佐弘之 | |||
第一部 | 国際法 | |||
第1章 | 国際法理論とジェンダー | |||
I | 国際法とジェンダー:序論的考察 | 植木俊哉 | ||
第2章 | 国際人権法とジェンダー | |||
II | 国連女性会議と女性差別撤廃条約の展開 | 山下泰子 | ||
III | 国際人権法とジェンダー:女性差別撤廃条約を中心に | 軽部恵子 | ||
第3章 | 国際人道・刑事法とジェンダー | |||
IV | 国際人道法とジェンダー ─紛争被災者の一般的保護と女性の積極的保護 | 上野友也 | ||
V | 国際刑事法における「ジェンダーに基づく犯罪(gender-based crimes)」の展開 | 坂本一也 | ||
VI | 武力紛争における「女性に対する暴力」の防止と処罰 ─国際法による対応 |
猪瀬貴道 | ||
第4章 | 国際組織法とジェンダー | |||
VII | 国連憲章におけるジェンダー規範 ─国連内部機関による基準設定と履行を中心に |
中島淨美 | ||
VIII | 国連におけるジェンダー主流化について | 尾崎久仁子 | ||
第二部 | 国際関係と「人間の安全保障」 | |||
第5章 | 「人間の安全保障」とジェンダー(総論) | |||
IX | 主体化の暴力からケアの倫理へ ─現実主義を超える理念としての人間の安全保障 |
土佐弘之 | ||
X | 平和・人権・ジェンダー | 辻村みよ子 | ||
XI | フェミニスト戦略としての「人間の安全保障」 ─持続可能な人間開発と社会的再生産を手がかりに |
羽後静子 | ||
第6章 | 「人間の安全保障」とジェンダー(各論) | |||
XII | トラフィッキング(人身取引)の構造的分析と人権意識の定着 ─国境を越えた性的搾取を事例として |
中村文子 | ||
XIII | 女性移住労働者の『安全(Security)』と『非・安全(Insecurity)』:国家、地域、グローバル | 柄谷利恵子 | ||
第7章 | 「人間の安全保障」とジェンダー(地域) | |||
XIV | テロリスト討伐と女性像(イメージ)─中東研究の立場から | 山岸智子 | ||
XV | アフリカの女性と「人間の安全保障」 | 戸田真紀子 | ||
XVI | 韓国政治史から見る国家と女性 | 姜侖希(趙胤修訳) |