研究年報 >> 研究年報第3号
研究年報第3号 (平成17(2005)年度)
![]() |
平成17(2005)年度のCOEプログラムの全活動を記録し、その研究成果を内外に発信するために、公開シンポジウム、各クラスター主催の研究会における報告などの掲載しており、日本語と外国語の研究年報を発行しております。 |
目次
はじめに | 辻村みよ子 | |||
第1部 | シンポジウム・100周年セミナー | |||
第1章 | 日本学術会議共催シンポジウム「人間の安全保障とジェンダー」(2005年6月4日:神戸大学) | |||
I | 国際関係論の観点から─「人間の安全保障・地域市民フォーラム2005」を手がかりにして─ | 羽後 静子 | ||
II | 国際人権法の観点から─政治と法─ | 軽部 恵子 | ||
III | 中東研究の視点から | 山岸 智子 | ||
IV | アフリカの女性と「人間の安全保障」 | 戸田真紀子 | ||
V | 国際移民の「女性化」と移民・市民権政策─移住家事労働者の「安全」と国家の「安全」との相克─ | 柄谷利恵子 | ||
第2章 | 東北大学100周年記念セミナー「生き方、老い方、死に方を科学する」(2006年2月10日:日経ホール) | |||
I | 第1部「誕生から死までの法学、政治学、社会学」(抄) | |||
1 人口生殖を考える | 水野 紀子 | |||
2 ポジティヴ・アクションの功罪 | 辻村みよ子 | |||
II | 第2部「日本の家族、企業、社会の未来とジェンダー」 | |||
1 少子高齢化と家族のゆくえ | 上野千鶴子 | |||
2 雇用分野における男女雇用機会の均等化 | 八代 尚宏 | |||
第2部 | COE研究会報告 | |||
第1章 | 政治参画クラスター/政策部門 | |||
I | 行政法学からみたジェンダー | 小幡 純子 | ||
II | ジェンダー平等・言説戦略・制度改革─日本の「男女共同参画社会」政策の展開を事例として─ | 田村 哲樹 | ||
第2章 | 雇用と社会保障クラスター/政策部門 | |||
I | 均等法の20年─間接性差別の立法化をめぐる論議─ | 浅倉むつ子 | ||
II | パートタイム労働の平等法理 | 阿部 未央 | ||
第3章 | 家族クラスター/基礎・政策部門 | |||
I | 死者の凍結精子を用いた生殖補助医療 | 水野 紀子 | ||
II | 家族関係事件で求められる実務技能─離婚事件を中心に─ | 道 あゆみ | ||
第4章 | 身体クラスター/政策部門 | |||
I | 女性と高齢者介護問題に関する疫学的アプローチ | 大森 芳 | ||
II | 性的権利の刑法的保護 | 森川 恭剛 | ||
第5章 | 人間の安全保障クラスター | |||
I | 武力紛争下の人道規範の無差別適用と女性の積極的保護 | 上野 友也 | ||
II | トラフィッキング(人身取引)の構造的分析と国際人権保障 | 中村 文子 | ||
第6章 | ジェンダー教育クラスター/政策部門・基礎部門 | |||
I | カナダの公共政策と大学の管理運営改革─雇用の公平性に対するコンプライアンス評価制度─ | 犬塚 典子 | ||
II | J.R. Martinのジェンダー・センシティヴ教育─教育における「ジェンダー」概念の分析を中心に─ | 尾崎 博美 | ||
III | 「対話可能性」と教育─ネオ・リベラリズム、ミリタリズム、ナショナリズムに対するフェミニストの抵抗─ | ジェニファー・チャン= ティベルギアン (犬塚 典子訳) |
||
第3部 | 政治と社会における男女の役割に関する意識調査 | |||
第1章 | 「政治と社会における男女の役割に関する意識調査」の概要 | 川人 貞史 | ||
資料 | ||||
[日報] | COE支援室、COEジェンダー法・政策研究センター |