2005年度の記録


研究会報告

2005年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

◇2005年4月28日(木) 公開研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授]
法学部棟2階 大会議室 16:00〜18:00
「死者の凍結精子を用いた生殖補助医療」
東北大学法学研究科 水野紀子教授

▲このページの先頭へ

◇2005年5月19日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 16:00〜18:00
「ジェイン・ローランド・マーティンの『教育された人間像』─『教育目的論』再考─」
東北大学教育学研究科博士課程後期院生(COE RA) 尾崎博美氏
「国家フェミニズムと大学改革」
東北大学ジェンダー法・政策センター COE研究員 犬塚典子氏

◇2005年5月26日(木) 公開研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:河上正二教授]
法学部棟2階 大会議室 15:00〜17:00
「家族関係事件で求められる実務技能 ─DV、虐待の絡んだ離婚事件を中心に」
日本弁護士連合会・司法改革調査室 道あゆみ弁護士

▲このページの先頭へ

◇2005年6月4日(土) シンポジウム
[日本学術会議・ジェンダー研究連絡委員会主催、
 東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」共催、
 日本学術振興会・人社プロジェクト「地域研究による人間の安全保障学の構築」共催]

神戸大学六甲台キャンパス・フロンティア館3階(プレゼンテーションホール) 13:00〜17:00
「人間の安全保障とジェンダー」

開会挨拶 浅倉むつ子教授(21世紀の社会とジェンダー研究連絡委員会委員長、早稲田大学法務研究科)
第一部 「人間の安全保障とジェンダー:政治と法」 13:10〜14:40
司会・コメンテーター 清水耕介助教授(龍谷大学)
コメンテーター 初瀬龍平教授(京都女子大学)
発表者 羽後静子助教授(中部大学)「国際関係論の観点から」
軽部恵子助教授(桃山学院大学)「国際人権法の観点から」
岡野八代助教授(立命館大学)「政治理論の観点から」
討論
第二部 「人間の安全保障とジェンダー:地域からの視点」 15:00〜16:30
司会・コメンテーター 岡本三夫教授(広島修道大学)
コメンテーター 黒木英充教授(東京外国語大学)
発表者 山岸智子助教授 (明治大学)「中東研究の視点から」
戸田真紀子助教授(天理大学)「アフリカ研究の視点から」
柄谷利恵子助教授(九州大学)「EU研究の視点から」
討論
総合討論 16:30〜17:00
閉会挨拶 土佐弘之教授(神戸大学国際協力研究科)

▲このページの先頭へ

◇2005年7月15日(金) 学内研究会 [Aクラスター主催、担当:飯島淳子助教授]
法学部棟2階 大会議室 15:00〜17:00
「行政法学からみたジェンダー」
上智大学法学研究科 小幡純子教授

◇2005年7月21日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授]
法学部棟2階 大会議室 16:05〜17:30
「婚姻外の男女関係の解消と民法の保護」
東北大学法学研究科 水野紀子教授

◇2005年7月26日(火) 公開研究会 [Bクラスター主催、担当:田中重人講師]
アエル6階・仙台市情報・産業プラザ、セミナールーム(2)B 13:30〜16:00
「均等法制定20周年 ─間接性差別禁止規定について考える」
早稲田大学法務研究科 浅倉むつ子教授

◇2005年7月28日(木) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:辻村みよ子教授]
法学部棟2階 大会議室 15:00〜17:00
「フランスのdiscrimination positiveについて」
セルジー・ポントワーズ大学 グウェナエル・カルヴェス教授

▲このページの先頭へ

◇2005年8月1日(月) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:坪野吉孝教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 15:00〜17:00
「介護におけるジェンダー問題」
独立行政法人科学技術振興機構 大森芳研究員

▲このページの先頭へ

◇2005年9月15日(木) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:松井智予助教授]
法学部棟2階 大会議室 15:00〜17:00
「日本における女性と訴訟:セクシャル・ハラスメントを事例として」
ニューサウスウェールズ大学法学部 レオン・ウォルフ助教授

◇2005年9月16日(金) 国際シンポジウム
[東北大学ジェンダー法・政策センター主催、Société de Législation Comparée共催]

Hôtel de Beauvais : Cour administrative d'appel de Paris (68, rue François Miron 75004 Paris) 10:00〜14:00
「両性平等と積極的差別是正措置/ ÉGALITÉ DES SEXES ET DISCRIMINATION POSITIVE ---- ANALYSE JURIDIQUE COMPARATIVE
*開催内容の詳細はこちら

▲このページの先頭へ

◇2005年10月6日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授]
法学部棟2階 大会議室 16:30〜18:00
「被虐待児保護と家族支援の法的側面」
東北大学法学研究科 久保野恵美子助教授

◇2005年10月13日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授]
文系総合研究棟11階 大会議室 16:00〜18:00
「『対話可能性』と教育:ネオリベラリズム、ミリタリズム、ナショナリズムに対するフェミニストの抵抗」
ブリティッシュ・コロンビア大学 ジェニファー・チャン=ティベルギアン助教授

◇2005年10月26日(水) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:植木俊哉教授]
法学部棟2階 大会議室 14:00〜17:00
共通論題「性的搾取のグローバリゼーション」
個別論題「人身取引の構造的分析と国際人権保障」
東北大学情報科学研究科博士課程後期院生 中村文子氏
個別論題「人道規範の無差別適用と女性の積極的保護」
東北大学法学研究科博士課程後期院生・日本学術振興会特別研究員 上野友也氏

▲このページの先頭へ

◇2005年11月4日(金) 公開研究会 [Aクラスター主催、担当:川人貞史教授]
法学部棟2階 大会議室 16:00〜18:00
「ジェンダー平等・言説戦略・制度改革──日本の『男女共同参画社会』政策の展開を事例として」
名古屋大学法学研究科 田村哲樹助教授(名古屋大学男女共同参画室室員を兼任)

◇2005年11月17日(木) 学内研究会 [Cクラスター主催、担当:水野紀子教授]
法学部棟2階 大会議室 10:30〜12:30
「親の教育をめぐる一考察―公教育と家庭教育の交錯を場面として―」
東北大学ジェンダー法・政策センター COE研究員 佐々木くみ氏

◇2005年11月25日(金) 学内研究会 [Cクラスター主催、民法研究会共催、担当:水野紀子教授]
文系総合研究棟11階 大会議室 14:00〜16:00
「同居義務について」
大阪大学法学研究科 松川正毅教授

▲このページの先頭へ

◇2005年12月2日(金) 公開研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授]
法学部棟2階 大会議室 15:30〜17:30
「性的権利の刑法的保護」
琉球大学法務研究科 森川恭剛助教授

◇2005年12月3日(土) 公開研究会 [Eクラスター主催、担当:植木俊哉教授]
仙台国際センター 2階萩の間 10:00〜11:20
「国連『北京+10』会合と人権小委員会の動向報告」
文京学院大学外国語学研究科 山下泰子教授
第二東京弁護士会 林陽子弁護士

◇2005年12月3日(土)・4日(日) ジェンダー法学会第3回学術大会
開催校(後援):東北大学COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策 ─ ジェンダー法・政策研究センター」

仙台国際センター 萩の間(2階)
〒980-0856 仙台市青葉区青葉山(無番地)
TEL: 022-265-2211(代表) FAX:022-265-2485
*開催内容の詳細はこちら

◇2005年12月15日(木) 学内研究会 [Bクラスター主催、担当:田中重人講師]
法学部棟2階 大会議室 14:00〜
「パートタイム労働者への平等法理」
東北大学大学院法学研究科博士後期課程 阿部未央氏

◇2005年12月19日(月) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:齊藤豊治教授]
法学部棟2階 大会議室 15:00〜17:00
「身体としての精神」
東北大学法学研究科 蟻川恒正教授

▲このページの先頭へ

◇2006年1月16日(月) 学内研究会 [Eクラスター主催、担当:植木俊哉教授]
法学部棟2階 大会議室 14:00〜17:00
「現代ロシアにおける女性組織と民族紛争について」
東北大学法学研究科博士課程院生(COE RA) ソブコ・オーリガ氏

◇2006年1月23日(月) 学内研究会 [Dクラスター主催、担当:青井秀夫教授]
法学部棟2階 大会議室 16:30〜19:00
「ジェンダーに関する法と政策─概観」
アリス・ザロモン福祉大学 フォン・ウルリッヒ・ローマン教授

◇2006年1月27日(金) 学内研究会 [Aクラスター主催、基礎研究部門、担当:山元一教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 15:00〜
「フェミニズムとリベラリズム」
大東文化大学法学部 石山文彦教授

▲このページの先頭へ

◇2006年2月10日(金) 東北大学100周年記念セミナー第5回「生き方、老い方、死に方を科学する」
[主催:東北大学・日本経済新聞社、
共催:東北大学21世紀COEプログラム「社会階層と不平等」研究教育拠点(佐藤嘉倫)/「男女共同参画社会の法と政策」研究拠点(辻村みよ子)]

日経ホール(東京都千代田区大手町) 13:00〜17:00(開場12:30)
*開催内容の詳細はこちら

▲このページの先頭へ

◇2006年3月16日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授]
文系総合研究棟2階 206教室 16:00〜18:00
「1970〜80年代の日本におけるルソー女性論の受容状況分析へむけて ─『受容理論』とフランスにおける受容状況─」
東北大学大学院教育学研究科研究生 室井麗子氏
「フランス語圏旧植民地におけるジェンダー」
東北大学大学院文学研究科博士後期課程院生 廣松勲氏

◇2006年3月30日(木) 学内研究会 [Fクラスター主催、担当:生田久美子教授]
文系総合研究棟11階 中会議室 16:00〜18:00
「ジェンダー・フリー教育の混乱と問題点 ─教育目的論の視点から─」
東北大学大学院教育学研究科博士後期課程院生 尾崎博美氏
「教育における「家庭(home)」概念の可能性 ─J.デューイの教育実践に対するJ.R.マーティンの批判的論考を手掛りとして─」
東北大学大学院教育学研究科博士後期課程院生 渡部芳樹氏
「少数派の中の少数派 ─機械工学専攻の女性を取り巻く教育研究環境─」
東北大学工学研究科 松島紀佐助教授