研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第3巻
ジェンダー法・政策研究叢書第3巻
『ジェンダー法学・政治学の可能性 ─東北大学COE国際シンポジウム・日本学術会議シンポジウム─』(辻村みよ子・山元一編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第3巻『ジェンダー法学・政治学の可能性─東北大学COE国際シンポジウム・日本学術会議シンポジウム─』を東北大学出版会より平成17年4月30日に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 辻村みよ子 | |||
第一部 | 世界のジェンダー法学・政治学──東北大学COE国際シンポジウム | |||
第1章 | 国際シンポジウムの概要 | 辻村みよ子 山元 一 |
||
第2章 | ジェンダー法学の課題と展望 | |||
I | フェミニスト法理論の制度化:アメリカ合衆国を例にして | フランシス・オルセン | ||
オルセン報告に対するコメント | 寺尾美子 | |||
II | 法女性学の新たな方向 | キム・ソンウク | ||
キム報告に対するコメント | 齊藤豊治 | |||
III | 日本におけるジェンダー法学 | 戒能民江 | ||
戒能報告に対するコメント | 小島妙子 | |||
IV | ジェンダーと性的指向をめぐる欧州の法と政治 | ダニエル・ボリヨ | ||
ボリヨ報告に対するコメント | 中里見博 | |||
第3章 | ジェンダー政治学・教育学の課題と展望 | |||
V | フランスにおける性と政治:パリテに関する法律 | ジャニーヌ・モスュ=ラヴォ | ||
モスュ=ラヴォ報告に対するコメント | 糠塚康江 | |||
VI | アメリカにおけるジェンダー・ポリティックス ──逆説的な諸相 |
クライド・ウィルコックス ショニーナ・ラニ・シェーンズ |
||
ウィルコックス報告に対するコメント | 増山幹高 | |||
VII | 韓国における女性と政治, そして大学と研究におけるジェンダー・ポリティクス | チョン・キョンオク | ||
チョン報告に対するコメント | 南 基正 | |||
VIII | 平等を求めて ──高等教育における消えた女性たち |
ジェイン・ローランド・マーティン | ||
マーティン報告に対するコメント | 坂本辰朗 | |||
第二部 | 日本のジェンダー法学・政治学──日本学術会議シンポジウム | |||
第4章 | 日本学術会議シンポジウムの概要 | 辻村みよ子 | ||
第5章 | 法学・政治学とジェンダー | |||
I | 憲法学とジェンダー | 辻村みよ子 | ||
II | 刑事法とジェンダー | 岩井宜子 | ||
III | 労働法学とジェンダー | 浅倉むつ子 | ||
IV | 家族法とジェンダー | 戒能民江 | ||
V | 国際法学とジェンダー | 山下泰子 | ||
VI | 国際政治学(国際関係論)とジェンダー ─マスキュリニティの再編という観点から─ |
土佐弘之 | ||
第6章 | 討論の概要 | 江原由美子 |