2005年度の記録 >> ジェンダー法学会第3回学術大会
ジェンダー法学会第3回学術大会(12月3日(土)・4日(日)開催)
開催校(後援):東北大学COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策 ─ ジェンダー法・政策研究センター」
仙台国際センター 萩の間(2階)
〒980-0856 仙台市青葉区青葉山(無番地)
TEL:022-265-2211(代表) FAX:022-265-2485
ジェンダー法学会:ジェンダー法学会会員(非会員の方は傍聴料1,000円)
東北大学COEプログラム企画:ジェンダー法学会会員、学生、一般(映画観覧無料)
東北大学COEジェンダー法・政策研究センター主催企画
1日目 12月2日(金) |
|
15:30 - 17:30 | 東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」 ・「身体・セクシュアリティークラスター」主催(法学部棟2階 大会議室) 性的権利の刑法的保護 森川恭剛(琉球大学法務研究科助教授) |
2日目 12月3日(土) |
|
10:00 - 11:20 | 東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」 ・「人間の安全保障クラスター」主催(会場:2階萩の間) 国連「北京+10」会合と人権小委員会の動向報告 山下泰子(文京学院大学外国語学研究科教授、ジェンダー法学会理事) 林陽子(第二東京弁護士会弁護士) |
12:20 - 13:50 | ![]() 12:00 開場、会員・一般市民・学生対象:入場無料、ただし、入場予定者多数の場合には、当日に入場整理券をお配りすることもありますので、ご了承ください) |
ジェンダー法学会第3回学術大会
1日目 12月3日(土) |
|
14:00 - 17:30 | シンポジウムI 「男女共同参画政策の検証 ──地方自治体の取組みと課題を中心に」(会場:2階萩の間) 1)総括報告 橋本ヒロ子(十文字学園女子大学社会情報学部教授) 2)パネルディスカッション 遠藤恵子(東北学院大学教養学部教授・仙台市男女共同参画推進財団理事長) 橋本ヒロ子(十文字学園女子大学社会情報学部教授) 森屋裕子(NPO法人フィフティ・ネット代表理事) 三隅佳子(アジア女性交流・研究フォーラム理事長) コーディネーター 山下泰子(文京学院大学外国語学研究科教授、ジェンダー法学会理事) |
18:00 - 20:00 | 懇親会 仙台国際センター1階レストラン「ラ・フォーレ」 |
2日目 12月4日(日) |
|
9:30 - 11:30 | 個別報告 「女性に関する人権保障と当事者主体の人権救済」 大西祥世(法政大学政治学研究科兼任講師) 「デュー・プロセスのジェンダー化 ──米国のドメスティック・バイオレンス加害者の逮捕について」 吉川真美子(お茶の水女子大学人間文化研究所研究員) |
11:30 - 12:00 | 総会 |
12:00 - 13:30 | 昼食・休憩 |
12:30 - 13:20 | 法科大学院・法学部ジェンダー教育関連懇談会 |
13:30 - 17:00 | シンポジウムII 「少子化社会のジェンダー法学的分析 ──家族・労働・自己決定」 1)「グローバル時代の人口動向 ─少子化、リプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐって」 池上清子(UNFPA東京事務所所長) 2)「少子化対策のジェンダー法学的分析 ─妊娠、出産、育児の法的保障はどうあるべきか」 神尾真知子(尚美学園大学総合政策学部教授) 3)「日本型雇用システムの変容と少子化 〜法制度上の課題〜」 中野麻美(東京弁護士会弁護士) 4)「少子化問題と家族法」 棚村政行(早稲田大学法学研究科教授、ジェンダー法学会理事) パネル・コーディネーター 浅倉むつ子(早稲田大学法務研究科教授、ジェンダー法学会理事) 小島妙子(仙台弁護士会弁護士、ジェンダー法学会理事) |
[託児について]
仙台国際センター内または東北大学川内キャンパス「川内けやき保育園」での託児が可能です。ご希望の方は10月末日までに下記あてメールか電話・ファクスでお申し込みください。託児費用は、学会で半額程度負担します(料金は申し込み状況により異なりますので、お問い合わせください)。
[会場・託児等に関する問合せ先]
東北大学法学研究科COEジェンダー法・政策研究センター
電子メール:gelapoc@law.tohoku.ac.jp
TEL:022-723-1965 FAX:022-723-1966