研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第5巻
ジェンダー法・政策研究叢書第5巻
『セクシュアリティと法』(齊藤豊治・青井秀夫編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第5巻『セクシュアリティと法』を東北大学出版会より平成18年3月31日に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 齊藤豊治・青井秀夫 | |||
第一部 | セクシュアリティと生殖をめぐる基礎理論 | |||
第1章 | 人権の基礎理論とセクシュアリティ | |||
I | ジェンダーと人権──ウィメンズ・ライツとヒューマン・ライツの間 | 辻村みよ子 | ||
II | 女性の自己決定権──買売春における性的自己決定権を考える | 若尾典子 | ||
III | 憲法解釈とフェミニズムの視点──ポルノグラフィー論を素材として | 田代亜紀 | ||
IV | 米国における反ポルノグラフィ公民権条例──違憲判決の検討を中心に | 中里見博 | ||
第2章 | 生殖と医療をめぐる基礎理論 | |||
V | 人工妊娠中絶と人間生命の価値 | 早川のぞみ | ||
VI | 着床前診断に関する一考察 | 石川友佳子 | ||
VII | フランスにおける「子供を持つ権利」に関する議論状況 | 佐藤雄一郎 | ||
第二部 | 性と暴力をめぐる法と政策 | |||
第3章 | 性暴力・性犯罪に関する法と政策 | |||
I | 性暴力犯罪の保護法益 | 齊藤豊治 | ||
II | 「性的自由に対する罪」に関する基礎的考察 | 成瀬幸典 | ||
III | ドメスティック・バイオレンスと法──DV法と親密圏におけるパラダイムシフト | 小島妙子 | ||
第4章 | 性暴力・性犯罪に関する比較法研究 | |||
IV | 刑事手続における性犯罪被害者の権利──アメリカにおけるレイプ・シールド法をめぐる議論を手がかりとして | 伊藤睦 | ||
V | 刑法における性犯罪規定と性犯罪加害者対策・被害者対策に関する一考察──スウェーデン2005年性刑法全面改正を手がかりとして | 矢野恵美 | ||
VI | 男性中心的な韓国刑事司法に対する批判──女性の声はどのように反映されるべきか | ツ國 (蘇恩瑩訳) |
||
VII | ドメスティック・バイオレンスの刑事手続──訴追領域における対応の在り方を中心に | 白井諭 | ||
VIII | アメリカ検察官の主導・教育を通じた「女性に対する暴力」への対抗 | ジェニファー・ロング (白井諭訳) |