前回までの記録
第16回 知的財産法研究会のご案内
日時 | 2024年12月4日(水)17:00~ |
場所 | エクステンション教育研究棟3階301講義室 |
報告者 | 松岡徹氏(東北大学大学院法学研究科教授・特許庁審査官) |
タイトル | 不純物量を特徴とする物の発明の特許性についての検討 |
参考文献 | 松岡徹「不純物クレームの特許性についての検討」パテント77巻8号109 頁(2024年) |
第15回 知的財産法研究会のご案内
日時 | 2022年9月28日(水)15:00~ |
報告者 | 蘆立順美氏(東北大学大学院法学研究科教授) |
タイトル | 「著作物の利用にかかる留意点 —近時の裁判例を中心として―」 (東北大学知財セミナ―と共催) |
第14回 知的財産法研究会のご案内
日時 | 平成31年3月5日(火)17:30〜 |
場所 | 法学研究科棟2階 2番演習室 (川内南キャンパス) |
報告者 | 小宮慎司氏 (東北大学大学院法学研究科教授・特許庁審査官) |
タイトル | 容易想到性の判断実務について ― 知財高判平成28年6月23日平成26年(行ケ)第10166(無効審判審決取消訴訟) http://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/961/085961_hanrei.pdf |
参考文献 | 審判実務者研究会報告書 2017(平成30年2月 特許庁審判部) 本編 pp.68-100 要約編 pp.10-11 https://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/kenkyukai/pdf/sinposei_kentoukai/h29_houkokusyo_honpen.pdf |
第13回 知的財産法研究会のご案内
日時 | 平成22年9月26日(日)13:00〜15:00 |
場所 | 法学部棟2階 第2演習室 |
報告者 | 井上昌巳 (東北大学大学院博士前期課程2年) |
タイトル | 著作権法15条「職務著作」をめぐる諸問題 ― 著作権法上の職務該当性における一考察 ― |
参考文献 | 潮海久雄『職務著作制度の基礎理論』東京大学出版会(2005) 帖佐隆「職務発明と職務著作の比較に関する一考察」久留米大学法学55号119頁(2006) |
第12回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 平成20年3月6日(木) 15:00〜17:00 |
場所 | 文学部・法学部合同研究棟5階 情報処理演習室 |
報告者 | Lucie Guibault氏 (アムステルダム大学 情報法研究所) |
タイトル | 比較広告における商標の使用―欧州の観点から he use of trademarks in comparative advertising from a European perspective(英語による報告:適宜日本語の通訳付) |
参考文献 | Directive 97/55/EC of European Parliament and of the Council of 6 October1997 amending Directive 84/450/EEC concerning misleading advertising so as to include comparative advertising |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第11回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 平成19年2月23日(金) 13:30〜15:00 |
場所 | 文学部・法学部合同研究棟5階 情報処理演習室 |
報告者 | 加藤浩氏 (政策研究院(大学院大学)) |
題目 | 知財保護と利益配分を巡る法的諸問題(遺伝資源、生体材料を事例として) |
要旨 | 発展途上国(先住民)から入手した薬草(遺伝資源)から新薬を開発して利益を得た場合、その利益の一部を先住民に配分すべきか。または、患者から提供された血液サンプル(生体材料)から新薬を開発した場合はどうか。このような知財保護と利益配分を巡る法的諸問題について考察する。 |
参考文献 | 加藤浩 「知財政策と環境の調和に向けて -生物多様性条約と特許法-」発明2005年9月号p.45〜p.57 丸山英二 「人体を材料とするバイオテクノロジーと法」法学セミナー438号(1991年6月号)p.10〜p.11 |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第10回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 平成15年2月12日(水) 13:30〜 |
場所 | 第10演習室(法・文合同研究棟5階) |
報告者 | ![]() |
題目 | 専ら音楽著作物を上映し又は演奏して公衆に直接見せ又は聞かせるために使用されるカラオケ装置につきリース業者がリース契約を締結して引き渡す場合の注意義務―― 最高裁平成13年3月2日第二小法廷判決(民集55巻2号185頁・判例時報1744号108頁・判タ1058号107頁) |
要旨 | 発展途上国(先住民)から入手した薬草(遺伝資源)から新薬を開発して利益を得た場合、その利益の一部を先住民に配分すべきか。または、患者から提供された血液サンプル(生体材料)から新薬を開発した場合はどうか。このような知財保護と利益配分を巡る法的諸問題について考察する。 |
参考文献 | ※本件の評釈として 大瀬戸豪志[判批]ジュリ1224号289頁 高部眞規子[判批]ジュリ1219号142頁 辰巳直彦[判批]判評516号(判時1767号)29頁 ※原審の評釈として 田村善之[判批]NBL694号14頁 ※関連裁判例として 大阪高裁平成9年2月27日・判時1624号131頁「魅留来控訴審事件」 大阪地裁平成6年3月17日・判時1516号116頁「魅留来一審事件」 |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第9回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 6月21日(金) 13:30〜 |
場所 | 法学部大会議室(法学部棟2階) |
報告者 | 石川 好文氏 (東北大学) |
タイトル | 特許法等の改正について |
参考文献 | 「特許法等の一部を改正する法律について」 「弁理士法の一部を改正する法律について」 |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第8回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 3月19日(火)13:30〜 |
場所 | 情報処理演習室(文学部法学部合同棟5階) |
報告者 | ジェレミ・シモンズ氏(東北大学大学院情報科学研究科) |
内容 | EU DIRECTIVE(Directive 96/9/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 1996 on the legal protection of databases)による事実データーベースの保護 ――イギリスのケースを参考として―― |
参考文献 | BHB v. William Hill,31/7/2001(Search at http://www.courtservice.gov.uk/judgments/judg_frame.htm?OpenDocument) BHB v. William Hill,[2001] 2 CMLR 12 Catherine Colston, Sui Generis Database Right: Ripe for Review? |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第7回 知的財産法研究会のご案内
下記の通り、知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 7月27日(金)16:30〜 |
場所 | 法学部棟 2階 大会議室 |
報告者 | 蘆立順美氏 (東北大学) |
内容 | 完成品の部品に付された商標に関する商標権侵害の成立 ―― 最判平成12年2月24日(刑集54巻2号67頁) |
参考文献 | 飯田喜信・ジュリ1184号123頁 原審の評釈として拙稿・法学63巻2号304頁 |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第6回 知的財産法研究会 中山信弘教授講演会のご案内
下記の通り、講演会を開催いたします。ぜひご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 2001年5月22日(火) 14:40〜16:10 |
場所 | 東北大学法学部一番教室 |
講演者 | 中山信弘氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授) |
演題 | 『21世紀の知的財産法』 |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
第5回 知的財産法研究会のご案内
連続講義でお越しの渋谷達紀先生をお迎えして、以下のように知的財産法研究会を開催いたします。ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。
日時 | 8月23日(水)16:30〜 |
場所 | 情報処理演習室(文学部法学部合同棟5階) |
報告者 | 渋谷達紀氏(東京都立大学) |
テーマ | ソフトウェア関連発明について |
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。