令和6(2024)年度の研究会の活動
第1回民法研究会
日時 | 2024年4月25日(木)午後3時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 吉永 一行 氏(東北大学大学院法学研究科 教授) |
報告テーマ | 〔文献購読〕平井宜雄『法律学基礎論覚書』 |
参考文献 | ・〔購読対象文献〕平井宜雄『法律学基礎論覚書』(有斐閣、1989年、初出1988年-1989年)(『法律学基礎論の研究--平井宜雄著作集Ⅰ』(有斐閣)41-173頁にも採録) ・吉永一行「分断の時代に法学教育の原点を考え直す(平成民法学の歩み出し18) : 平井宜雄「法律学基礎論覚書」(同『法律学基礎論の研究 : 平井宜雄著作集Ⅰ』[有斐閣、2010年、初出1988-1989年]41-173頁)」法律時報95巻2号(2023年)100-105頁 |
第2回民法研究会
日時 | 2024年5月16日 木曜日 15時〜17時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 森田 果 氏(東北大学大学院法学研究科 教授) |
報告テーマ | 「Which lawyer would you like to consult?: a conjoint experiment on laypeople’s choice」 |
参考文献 | Jens Hainmueller, Daniel J. Hopkins, and Teppei Yamamoto, 2014, Causal Inference in Conjoint Analysis: Understanding Multidimensional Choices via Stated Preference Experiments, Political Analysis, Volume 22, Issue 1, Winter 2014, pp.1 – 30 https://doi.org/10.1093/pan/mpt024 |
第3回民法研究会
日時 | 2024年6月3日 月曜日 14時〜 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 煙山 正大 氏 |
報告テーマ | 法教育の実相―法教育の「原理性」と「法的思考・リーガルマインド」 |
参考文献 | ・法教育研究会「法教育研究会「報告書」我が国における法教育の普及・発展を目指して―新たな時代の自由かつ公正な社会の担い手をはぐくむために―」2004年11月4日(https://www.moj.go.jp/content/000004217.pdf) (書籍化されたもの:法教育研究会『はじめての法教育―我が国における法教育の普及・発展を目指して―』(ぎょうせい、2005)) ・江澤和雄「わが国における法教育の現状と当面する課題」レファレンス4頁以下(2014) (国会図書館デジタルコレクションとして公表されているもの: https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8408483_po_075603.pdf?contentNo=1) ・大村敦志『「法と教育」序説』(商事法務、2010) ・大村敦志『法教育への招待―法学から見た法教育』(商事法務、2015) |
第4回民法研究会
日時 | 2024年7月25日 木曜日 15時〜 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 市川 英孝 氏(東北大学大学院法学研究科 准教授) |
報告テーマ | 「民法109条及び同110条に関する判例の傾向」 |
参考文献 | ・参考判例 最判昭和35年10月18日民集14巻12号2764頁 最判昭和36年1月17日民集15巻1号1頁 最判昭和39年5月23日民集18巻4号621頁 最判昭和39年12月11日民集18巻10号2160頁 最判昭和42年11月10日民集21巻9号2417頁 最判昭和45年12月15日民集24巻13号2081頁 最判昭和51年6月25日民集30巻6号665頁・参考文献 安永正昭「越権代理と帰責性」林良平先生還暦記念『現代私法学の課題と展望・中』(有斐閣、1982年)1-63頁 田山輝明「民法109条・110条・112条・117条(無権代理)」広中俊雄=星野英一編『民法典の百年Ⅱ』(有斐閣、1998年)199-25 |
第5回民法研究会
日時 | 2024年8月22日 木曜日 15時〜 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 石川 真衣 氏(東北大学大学院法学研究科 准教授) |
報告テーマ | 「フランス会社法におけるソシエテ概念――組合・会社・社会」 |
参考文献 | 石川真衣『組合・会社・社会――フランス会社法におけるソシエテ概念』(岩波書店、2024) |
第6回民法研究会
日時 | 2024年9月26日(木)午後3時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 張 可 氏(東北大学大学院法学研究科 博士後期課程) |
報告テーマ | 〔判例報告〕千葉地裁令和4年7月28日判決 自保ジャーナル2137号121頁(示談における事実錯誤による取消しの要件) |
参考文献 |
・千葉地裁令和4年7月28日判決 自保ジャーナル2137号121頁(Westlaw Japan文献番号:2022WLJPCA07286014)
・山本敬三「事実錯誤(基礎事情錯誤)と民法95条2項の『表示』」磯村保ほか『法律行為法・契約法の課題と展望』(成文堂・2022年)1頁
|
第7回民法研究会
日時 | 2024年10月17日(木)午後3時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 永野 亜沙美 氏(東北大学大学院法学研究科 博士前期課程) |
報告テーマ | 〔修士論文中間報告〕「企業価値担保権の意義と機能」 |
参考文献 | ・「事業性融資の推進等に関する法律の概要」(金融法務事情2237=2238号、2024年)6-13頁
・沖野眞已「約定担保物権の意義と機能ーUCC第9編の『効率性』に関する議論の素描ー」(学習院大学法学会雑誌34巻1号、1998年)75-164頁 |
第8回民法研究会
日時 | 2024年11月28日(木)午後3時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 呉 雅蘭 氏(東北大学大学院法学研究科 博士前期課程) |
報告テーマ | 〔修士論文中間報告〕「仮想財産の処分の有効性について—オンラインゲームサービス利用規約における譲渡禁
⽌条項を素材として」
|
参考文献 |
・角本和理「いわゆる“仮想財産”の民法的保護に関するー考察(1)-(3・完) : オンラインゲームサービス内のデータ保護にまつわる米中の議論を参考に」北大法学論集65巻3号77頁、4号39頁、5号287頁 ・潮見佳男 [ほか] 編著『Before/After民法法改正 : 2017年債権法改正』346-355頁[大澤彩執筆](弘文堂・ 2021 年・第2版) ・丸山絵美子「定型約款」森田宏樹監修『ケースで考える債権法改正』(有斐閣・2022 年)225-240頁 ・筒井健夫=村松秀樹編著『一問一答 民法(債権関係)改正』255-263頁 (商事法務・ 2018 年) |
第9回民法研究会
日時 | 2025年1月8日(水)10時30分 |
場所 | 文科系総合講義棟2階 小講義室 |
報告者 | エリフ・マリー(Marie Eliphe)氏(パンテオン-アサス大学(パリ第2大学、フランス)) |
報告テーマ | 「民法典と労働契約」 |
司会 | 池田 悠太 氏(東北大学大学院法学研究科 准教授) |
使用言語 | フランス語(日本語通訳あり) |
第10回民法研究会
日時 | 2025年3月13日(木)午後3時 |
場所 | 東北大学法学部大会議室(法学部棟3階) |
報告者 | 石上敬子 氏(近畿大学法学部) |
報告テーマ | 「約款を修正する個別合意をめぐる考察:保険判例を素材に」 |
参考文献 |
・神戸地判平成9・6・17(判タ958号268頁) ※保険判例百選2事件 |