研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第10巻
ジェンダー法・政策研究叢書第10巻
『ジェンダーの基礎理論と法』(辻村みよ子編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第10巻『ジェンダーの基礎理論と法』を東北大学出版会より平成19年9月10日に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 辻村みよ子 | ||
第一部 | ジェンダーとセックス ──性差をめぐる学際的研究の成果と課題 | ||
第1章 | ジェンダー概念の有効性について | 江原由美子 | |
第2章 | ジェンダー概念の意義と効果 | 上野千鶴子 | |
第3章 | 進化生物学とジェンダー | 長谷川眞理子 | |
第4章 | セックスとジェンダー,そして男女共同参画 | 束村博子 | |
第5章 | 遺伝子と性差 ──医療現場から | 和田裕子ほか | |
第6章 | 女性と高齢者介護問題に関する疫学的アプローチ | 大森 芳 坪野吉孝 |
|
第7章 | スポーツする身体とジェンダー | 井谷惠子 | |
第二部 | ジェンダーとフェミニズム ──女性の地位・権利をめぐる歴史的・思想史的研究の成果と課題 | ||
第8章 | 古代ギリシアにおける家(オイコス)の継承 ──後継者確保のための法制と慣行 |
桜井万里子 | |
第9章 | オランプ・ドゥ・グージュと女性の人権 ──フェミニズムと人権論の源流 |
辻村みよ子 | |
第10章 | メアリ・ウルストンクラフトと女性の人権 | 梅垣千尋 | |
第11章 | シモーヌ・ド・ボーヴォワールの今日的意義 ──「女であること」と「女性の権利」 |
井上たか子 | |
第12章 | 公/私区分の再定義 | 田村哲樹 | |
第13章 | フェミニズムの思想を稼働しつづけるもの | 竹村和子 | |
第三部 | ジェンダーと法 ──ジェンダー法学・フェミニズム法学の方法と課題 | ||
第14章 | フェミニズムと法・国家論 | 岡野八代 | |
第15章 | ジェンダー法史学の課題と展望 | 三成美保 | |
第16章 | ジェンダー法学の意義と課題 | 辻村みよ子 | |
第17章 | 憲法学とジェンダー研究 | 中里見 博 | |
第18章 | ドメスティック・バイオレンスをめぐる法政策 ──「人権アプローチ」と「福祉アプローチ」 |
小島妙子 |