メンバー

拠点メンバー(事業推進担当者)平成19年度COE研究員・学術振興会特別研究員
平成19年度COEアシスタント(RA)平成19年度COE外国人留学生

拠点メンバー(事業推進担当者)

氏名 所属・職名 専門分野 役割・研究テーマ
(拠点リーダー)
辻村 みよ子
TSUJIMURA Miyoko
法学研究科(総合法制専攻)・教授 憲法学・ジェンダー法学 (拠点リーダー)、人権と性差に関する基礎研究・応用研究・政策実践
川人 貞史
KAWATO Sadafumi
法学研究科(公共法政策専攻)・教授 政治学・現代政治分析 (サブリーダー:基礎研究部門)、政治における女性代表の比較研究、意識調査
水野 紀子
MIZUNO Noriko
法学研究科(総合法制専攻)・教授 民法・家族法学 (サブリーダー:政策実践部門)、家族法をめぐる比較法的研究、立法政策
植木 俊哉
UEKI Toshiya
法学研究科(トランスナショナル法政策専攻)・教授 国際法 国際法・国際条約とジェンダー問題、政策実践
河上 正二
KAWAKAMI Shoji
法学研究科(総合法制専攻)・教授 民法学 消費者問題・財産関係とジェンダー、応用研究・政策実践
生田 久美子
IKUTA Kumiko
教育学研究科(総合教育科学専攻)・教授 教育哲学 教育分野におけるジェンダー問題、政策実践
山元 一
YAMAMOTO Hajime
法学研究科(総合法制専攻)・教授 憲法学・比較憲法学 公私二分論の基礎研究、ポジティヴ・アクションの応用研究
久保野 恵美子
KUBUNO Emiko
法学研究科(総合法制専攻)・准教授 民法・家族法学 親子関係に関する法と福祉の応用研究
和田 裕子
WADA Yuko
医学部附属病院(感覚器・理学診療科)・助手 分子遺伝学 医学・生物学分野におけるジェンダー問題、政策実践
戸澤 英典
TOZAWA Hidenori
法学研究科(トランスナショナル法政策専攻)・教授 国際政治学 EUのジェンダーにかかわる域内政策と対外政策
平田 武
HIRATA Takeshi
法学研究科(トランスナショナル法政策専攻)・教授 ヨーロッパ政治史 東欧諸国を中心とするジェンダーと人間の安全保障についての応用研究
坪野 吉孝
TSUBONO Yoshitaka
法学研究科(公共法政策専攻)・教授 健康政策 性差に基づく医療と健康政策
吉原 和志
YOSHIHARA Kazushi
法学研究科(総合法制専攻)・教授 商法 商取引、商行為とジェンダー問題、応用研究
吉田 正志
YOSHIDA Masashi
法学研究科(総合法制専攻)・教授 法制史 女性労働の法制史的基礎研究
稲葉 馨
INABA Kaoru
法学研究科(公共法政策専攻)・教授 行政法 公共政策と女性政策、応用研究・政策実践
西谷 祐子
NISHITANI Yuko
法学研究科(トランスナショナル法政策専攻)・准教授 国際私法 国際結婚をめぐる基礎研究・比較法研究
樺島 博志
KABASHIMA Hiroshi
法学研究科(総合法制専攻)・准教授 法理学 人格権の観点から見た男女共同参画社会の研究
嵩 さやか
DAKE Sayaka
法学研究科(総合法制専攻)・准教授 社会保障法 社会保障・年金に関する応用研究
蘆立 順美
ASHIDATE Masami
法学研究科(総合法制専攻)・准教授 知的財産法 知的財産とジェンダー、応用研究
田中 重人
TANAKA Shigeto
文学研究科(言語科学専攻)・講師 社会学(人間科学) 雇用平等・資源配分に関する応用研究
松島 紀佐
MATSUSHIMA Kisa
工学研究科(航空宇宙工学専攻)・准教授 航空宇宙工学 工学分野におけるジェンダー教育、工学からの政策提言

*南基正教授及び平田武教授は、2004年4月より、尾崎久仁子元東北大学教授、土佐弘之元東北大学教授と交代。
*久保野恵美子准教授及び戸澤英典准教授は、2005年4月より、早川眞一郎元東北大学教授、南基正元東北大学教授と交代。
*坪野吉孝教授及び樺島博志准教授は、2006年4月より、齊藤豊治元東北大学教授、蟻川恒正元東北大学教授と交代。

▲このページの先頭へ

平成19年度COE研究員・学術振興会特別研究員

氏名   研究テーマ クラスター
竹田 香織 学術振興会特別研究員 現代政治とジェンダー A 政治参画
李 善姫
(イ ソンヒ)
  文化政策とジェンダー C 家族
(B 雇用・社会保障)
テムリエコリト   家族とジェンダー C 家族
矢野 恵美 国際高等融合領域研究所 助教 刑事法とジェンダー D 身体・セクシュアリティ
池田 丈佑   グローバル正義とジェンダー E 人間の安全保障
(A 政治参画)
中島 淨美   国際組織とジェンダー E 人間の安全保障
青山 薫   移住性労働と人権 E 人間の安全保障
犬塚 典子   教育政策とジェンダー F ジェンダー教育
亀井 あかね   人的資本とジェンダー F ジェンダー教育
(B 雇用・社会保障)

▲このページの先頭へ

平成19年度COEアシスタント(RA)

氏名 期間 所属 クラスター
岡本 寛 〜2007年7月 法学研究科・D3 A 政治参画
中村 逸春 〜2007年7月 法学研究科・D3 A 政治参画
バインジリガラ 〜2007年7月 法学研究科・D1 B 雇用・社会保障
猪瀬 貴道 〜2007年7月 法学研究科・D3 E 人間の安全保障
堀見 裕樹 〜2007年7月 法学研究科・D2 E 人間の安全保障
尾崎 博美 〜2007年7月 教育学研究科・D3 F ジェンダー教育
石井 美和 〜2007年7月 教育学研究科・D2 F ジェンダー教育
越道 理恵 〜2007年7月 教育学研究科・D2 F ジェンダー教育

▲このページの先頭へ

平成19年度COE外国人留学生

氏名 期間 所属 クラスター
コーネリア ヴェッキオ 2006年12月〜2007年4月 パリ第2大学法学部博士課程大学院生 A 政治参画
李 新金 
(イ シングン)
  法学研究科・D3 C 家族
ボー ティホンダオ   法学研究科・D3 C 家族
王 冷然   法学研究科・D3 C 家族
蘇 恩瑩 
(ソ ウニョン)
  法学研究科・D3 D 身体・セクシュアリティ
ウルントヤ   法学研究科・D2 D 身体・セクシュアリティ
趙 胤修 
(チョ ユンス)
  法学研究科・D3 E 人間の安全保障