ごあいさつ >> 拠点リーダーのプロフィール
拠点リーダー
辻村 みよ子(つじむら みよこ) |
![]() |
- 最終学歴 - 職歴 - 受賞 - 公職 - 所属学会 - 著書 -
【最終学歴】
一橋大学大学院法学研究科博士課程、 学位:法学博士
【職歴】
一橋大学法学部助手(特別研究員)・成城大学法学部専任講師・助教授・教授を経て、1999年4月より東北大学法学部教授、2000年4月より東北大学大学院法学研究科教授(現在に至る)。他にパリ第2大学比較法研究所招聘教授など。
【受賞】
- 第7回渋沢=クローデル賞(1990年)
【公職】
- 法務省人権擁護審議会委員(1997年−1999年)
- 東京都女性問題協議会専門委員(1998年−2000年)
- 法務省司法試験考査委員(1999年−現在)
- 日本学術会議公法学研究連絡委員(2000年−2003年)
- 大学評価・学位授与機構法学系専門委員(2001年−2003年)
- 日本学術会議第19期会員(2003年7月−2005年7月)
- 日本学術会議第20期会員(2005年7月−現在)、科学者委員会副委員長・男女共同参画分科会委員長
- 内閣府男女共同参画局ポジティブ・アクション研究会委員(2003年7月−2005年3月)
- 基本問題専門調査会委員(2005年10月−現在)
【所属学会】
- 日本公法学会理事
- 全国憲法研究会運営委員
- 憲法理論研究会運営委員
- 日本法社会学会理事
- 日仏法学会理事
- 日本法哲学会員
- 国際人権法学会会員
- 国際女性の地位協会会員
- ジェンダー法学会理事
など
【著書】
- 『フランス革命の憲法原理──近代憲法とジャコバン主義』日本評論社(1989)(単著)
- 『「権利」としての選挙権──選挙権の本質と日本の選挙問題』勁草書房(1989)(単著)
- 『憲法判例を通して見た戦後日本』新地書房(1990)(共著)
- 『女性の権利の歴史(岩波市民大学・人間の歴史を考える・第8巻)』岩波書店(1992)(共著)
- 『人権の普遍性と歴史性──フランス人権宣言と現代憲法』創文社(1992、重版1999)(単著)
- 『女の人権宣言:フランス革命とグージュの生涯』岩波書店(1995) (翻訳・解説) (単著)
- 『憲法理論の50年』日本評論社(1996)(共編著)
- 『ジェンダーと法(岩波講座・現代の法・第11巻)』岩波書店(1997)(共著)
- 『女性と人権──歴史と理論から学ぶ』日本評論社 (1997) (単著)
- 『アジア女性史』明石書店(1997)(アジア女性史国際シンポジウム実行委員会編・共著)
- 『女性史の視座 (日本女性史論集第1巻)』吉川弘文館(1997)(総合女性史研究会編・共著)
- 『憲法の歴史と比較』日本評論社(1998)(比較憲法史研究会編・共著)
- 『日本国憲法年表』勁草書房(1998)(共編著)
- 『憲法判例を読みなおす(改訂版)』日本評論社 (1999)(共著)
- 『人権は普遍なのか』(岩波ブックレット)岩波書店(1999年)(共著)
- 『憲法』日本評論社(2000)(単著)
- 『市民主権の可能性──21世紀の憲法・デモクラシー・ジェンダー』有信堂 (2002)(単著)
- 『フランスの憲法判例』信山社 (2002)(フランス憲法判例研究会編・編集代表・共編著)
- 『有事法制と憲法』(岩波ブックレット)岩波書店(2002)(共著)
- 『欧州統合とフランス憲法の変容』有斐閣(2003)(共編著)
- 『比較憲法』岩波書店(2003)(単著)
- 『日本とフランスの家族観』有斐閣(2003)(日仏法学会編・共著)
- 『国・自治体等の政策・方針決定過程への男女平等参画』福島県男女共生センター(2003)(辻村編)
- 『憲法(第2版)』日本評論社(2004)(単著)
- 『世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画』
ジェンダー法・政策研究叢書第1巻・東北大学出版会(2004)(辻村編) - 『国家と自由──憲法学の可能性』日本評論社(2004)(共編著書)
- 『日本の男女共同参画政策』
ジェンダー法・政策研究叢書第2巻・東北大学出版会(2005)(辻村・稲葉編) - 『ジェンダー法学・政治学の可能性』
ジェンダー法・政策研究叢書第3巻・東北大学出版会(2005)(辻村・山元編) - 『ジェンダーと法』不磨書房(2005)(単著)
- 『自治体と男女共同参画』イマジン出版(2005)(単著)
- 『キャリアを拓く─女性研究者の歩み』
ドメス出版(2005)(柏木惠子・国立女性教育会館 女性研究者ネットワーク支援プロジェクト編・共著) - 『ジェンダーと教育』
ジェンダー法・政策研究叢書第4巻(辻村監修)・東北大学出版会(2005)(生田久美子編・共著) - Égalité des Sexes : La Discrimination Positive en Question,
Société de Législation Comparée(2006), M.Tsujimura et D.Lochak(Dir.) - 『セクシュアリティと法』
ジェンダー法・政策研究叢書第5巻(辻村監修)・東北大学出版会(2006)(齊藤豊治・青井秀夫編、共著) - 『家族−ジェンダーと自由と法』
ジェンダー法・政策研究叢書第6巻(辻村監修)・東北大学出版会(2006)(水野紀子編・共著) - 『新解説 世界憲法集』
三省堂(2006)(初宿正典・辻村みよ子編、共編著) - 『どこまで進んだ男女共同参画』
日本学術協力財団 (ビュープロ発行)(2006)(日本学術会議事務局編・共著)
など
論文(1999年以降)
- Les droits des femmes japonaises dans la loi et dans la pratique
成城大学法学会編『二一世紀を展望する法学と政治学』 信山社(1999) - 「統合と分権のなかの主権問題──最近のフランス憲法改正を素材として」法律時報72巻 2号(2000)
- 「国民主権と国家主権──近代国民国家の主権原理・再考」
杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会編『21世紀の立憲主義』勁草書房(2000) - 「女性と人権──『人権の世紀』を拓く課題」国立婦人教育会館紀要 4号(2000)
- 「男女共同参画社会と『女性の人権』」ジュリスト1192号(2001)
- 「国家の相対化と憲法学」法律時報73巻1 号(2001)
- 「男女共同参画とポジティブアクション」学術の動向(2001年9月号)
- 「主権論の新地平」東北大学法学会編『法学』65巻3号(2001)
- Women'rights in Law and Praxis, Y. Higuchi(ed.), Five decades of Constitutionalism in Japanese Society, University of Tokyo Press, 2001.
- 「ジェンダーとシティズンシップ」法律時報73巻12号(2001)
- 「男女共同参画社会の法と制度」ジュリスト1213号(2001)
- 「近代人権論批判と憲法学」全国憲法研究会編『憲法問題13』(2002)
- 「平和とジェンダー」全国憲法研究会編『憲法と有事法制』(法律時報増刊)(2002)
- Le statut constitutionnel de la famille contre rapport japonais, La famille au Japon et en France, Societe de Legislation comparee, 2002.
- 「男女共同参画社会基本法後の動向と課題」ジュリスト1237号(2003)
- 「ポジティヴ・アクションの手法と課題」東北大学法学会編『法学』67巻5号(2004.1)
- 「学術分野の男女共同参画」ジュリスト1266号(2004.4)
- 「ヨーロッパの科学研究におけるジェンダー平等の促進」
(二コル・ドゥワンドル/辻村訳・解説)日本学術会議編『学術の動向』(2004.4) - 「変容する市民像と家族像」井上・小山・山元編『憲法学説に聞く』日本評論社(2004.5)
- 「選挙制度の合憲性」高見・岡田・常本編『日本国憲法解釈の再検討』有斐閣(2004.6)
- 「ジェンダー法学教育の構想」ジェンダー法学会編『ジェンダーと法』第1号・日本加除出版(2004.7)
- 「ジェンダーと憲法学」樋口陽一古稀記念『憲法論集』創文社(2004.9)
- 「書評・司法におけるジェンダー・バイアス」日本弁護士連合会編『自由と正義』(2004.9)
- 「学術分野のポジティヴ・アクション」日本科学者会議編『日本の科学者』(2004.9)
- 「政策・方針決定過程の男女共同参画」内閣府編『共同参画21』(2004.9)
- 「ジェンダーと国家権力」日本法哲学会編『法哲学年報2003』有斐閣(2004.10)
- 「世界のポジティヴ・アクション」国際女性の地位協会編『国際女性18号』(2004.11)
- 「学術分野における男女共同参画政策の課題」
辻村みよ子・稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』(東北大学21世紀COE『ジェンダー法・政策研究叢書』第2巻)東北大学出版会(2005.3) - 「地方公共団体の男女共同政策」
辻村みよ子・稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』(東北大学21世紀COE『ジェンダー法・政策研究叢書』第2巻)東北大学出版会(2005.3) - 「憲法学とジェンダー」
辻村みよ子・山元一編『ジェンダー法学・政治学の可能性─東北大学COE国際シンポジウム・日本学術会議シンポジウム』(東北大学21世紀COE『ジェンダー法・政策研究叢書』第3巻)東北大学出版会(2005.3) - 「政治分野におけるポジティブ・アクションの具体的措置と留意点」
内閣府男女共同参画局ポジティブ・アクション研究会報告書(別冊・第2部)(2005.10) - 「ジェンダー法学教育の意義と課題」
生田久美子編『ジェンダーと教育─理念・歴史の検討から政策の実現に向けて』(東北大学21世紀COE『ジェンダー法・政策研究叢書』第4巻)東北大学出版会(2005.12) - 「ジェンダーと人権」東北大学法学会編『法学』69巻5号(2006.1)
- 「学術分野の男女共同参画のために」学術の動向(2006年3月号)
- 「ジェンダーと人権」
前掲,齊藤豊治・青井秀夫編『セクシュアリティと法』ジェンダー法・政策研究叢書第5巻、東北大学出版会(2006.3) - 「ポジティヴ・アクションの功罪」
東北大学21世紀COE「男女共同参画社気の法と政策」研究年報第3号(2006.3) - 「ジェンダーと人権─『ジェンダー人権論』の課題をめぐって」
日仏女性資料センター(日仏女性学会)編『女性空間』23号(2006.6) - 「政策課題のなかのジェンダー法学」ジェンダー法学会編『ジェンダーと法』第3号(2006.7)
- 「現代家族と国家・ジェンダー」法律時報78巻11号、日本評論社(2006年10月号)
- 「公開講演会の成果と今後の展望」学術の動向(2006年11月号)
- 「家族・国家・ジェンダーをめぐる比較憲法的考察」
前掲、辻村みよ子監修・水野紀子編『家族−ジェンダーと自由と法』ジェンダー法・ 政策研究叢書第6巻、東北大学出版会(2006.11)
以上