研究年報 >> 研究年報第2号II・特集号
研究年報第2号II・特集号 (平成16(2004)年度)
![]() |
平成16(2004)年度のCOEプログラムの全活動を記録し、その研究成果を内外に発信するために、公開シンポジウム、各クラスター主催の研究会における報告などの掲載しており、日本語と外国語の研究年報を発行しております。 |
目次
はじめに | 辻村みよ子 | ||
第1部 | 国際シンポジウム「ジェンダー法学・政治学の比較的展望」 | ||
第1章 | 開会式 | ||
東北大学総長挨拶 | 吉本 高志 | ||
東北大学副総長挨拶 | 大西 仁 | ||
東北大学大学院法学研究科長挨拶 | 植木 俊哉 | ||
宮城県知事祝辞 | 浅野 史郎 | ||
第1回国際シンポジウム 「ジェンダー法学・政治学の比較的展望」開催にあたって |
辻村みよ子 | ||
第2章 | 国際シンポジウムの概要と成果 | 辻村みよ子・山元一 | |
第3章 | 報告 | ||
I | ジェンダーと性的指向をめぐる欧州の法と政治 | ダニエル・ボリヨ (南野 森 訳) |
|
II | 法女性学の新たな方向 | キム・ソンウク (安藤 純子 訳) |
|
III | フェミニスト法理論の制度化 ─アメリカ合衆国を例にして─ |
フランシス・オルセン (早川のぞみ 訳) |
|
IV | 日本におけるジェンダー法学 | 戒能民江 | |
V | フランスにおける性と政治 ─パリテに関する法律─ |
ジャニーヌ・モスュ=ラヴォ (菅原 真 訳) |
|
VI | 韓国における女性と政治,そして大学と研究におけるジェンダー・ポリティクス | チョン・キョンオク (安藤 純子 訳) |
|
VII | アメリカにおけるジェンダー・ポリティックス ─逆説的な諸相─ |
クライド・ウィルコックス, ショーナ・ラニ・シェーンズ (上野 友也 訳) |
|
VIII | 平等を求めて ─高等教育における消えた女性たち─ |
ジェイン・ローランド・マーティン (犬塚 典子 訳) |
|
第4章 | パネルディスカッション | ||
第2部 | 日仏公法セミナー「フランスのパリテと人権」 | ||
I | ジェンダーと憲法 | 辻村みよ子 | |
II | コメント | 井上たか子 | |
III | 少子化社会とリプロダクティブ・ライツ | 高佐 智美 | |
IV | フランスにおける女性の尊厳と権利 | ヴェロニク・ジメノ (菅原 真 訳) |
|
第3部 | 男女共同参画施策に関するアンケート調査 | ||
第1章 | 調査概要と調査結果概観 | 辻村みよ子・稲葉馨 | |
第2章 | テーマ別調査結果 | ||
I | 政治参画 | 飯島 淳子 | |
II | 雇用問題 | 長谷川珠子 | |
III | 家族 | 畠山 亮 | |
IV | 身体の安全 | 矢野 恵美 | |
V | 国際問題 ─国際条約について | 中島 淨美 | |
VI | 教育 | 犬塚 典子 | |
資料 | アンケート調査項目抜粋 |