研究年報 >> 研究年報第1号
研究年報第1号 (平成15(2003)年度)
![]() |
平成15(2003)年度のCOEプログラムの全活動を記録し、その研究成果を内外に発信するために、公開シンポジウム、各クラスター主催の研究会における報告などの掲載しており、日本語と外国語の研究年報を発行しております。 |
目次
はじめに | 辻村みよ子 | ||
第1部 | COE研究会報告 | ||
第1章 | 政治参画クラスター | 川人 貞史 | |
I | フランス法における男女平等 | オリヴィエ・ジュアンジャン (山元一 訳) |
|
II | ジュアンジャン教授講演に対するコメント | 糠塚 康江 | |
III | アメリカにおける女性の政治参加に関する研究動向 ─ 「女性と政治」研究の発展過程とこれからの課題 ─ |
相内 真子 | |
第2章 | 雇用と社会保障クラスター | 嵩 さやか | |
I | 世帯のなかの所得核と調整役 ─ 現代日本における性別階層の過程 ─ |
田中 重人 | |
II | ジェンダーと雇用の法 | 水谷 英夫 | |
第3章 | 家族クラスター | 水野 紀子 | |
I | 家族の契約化(講演要旨) | ニコラ・マティ (早川眞一郎 訳) |
|
II | 「家族法における契約化」をめぐる一考察 ─ 社会的に承認された契約類型としての婚姻 ─ |
大村 敦志 | |
第4章 | 身体クラスター | 齊藤 豊治 | |
I | ハイテク社会におけるポルノグラフィーの刑事規制 | 永井 善之 | |
II | ポルノグラフィーの規制論 ─ 憲法的視点から ─ | 田代 亜紀 | |
第5章 | 人間の安全保障クラスター | 土佐 弘之 | |
I | カナダの人間安全保障 | 加藤 普章 | |
II | 人間安全保障における「ジェンダー」 ─ 複合差別のインセキュリティを中心に ─ |
武者小路公秀 | |
第6章 | ジェンダー教育クラスター | 生田久美子 | |
I | 「問題」としてのジェンダー教育 ─ 何が「問題」か?何を「問題」にすべきか? ─ |
生田久美子 | |
II | ジェンダー教育のカリキュラム開発における二つのアプローチ ─ 法制的(法的思考)アプローチと実践的アプローチ ─ |
谷口 和也 | |
III | 脱北女性たちの移住先での定着とジェンダー | 李 仁 子 | |
IV | 婦人常会の形成と展開 | 須田 将司 | |
V | 良妻賢母思想と教育 ─ 先行研究の論点整理とその課題 ─ |
大迫 章史 | |
VI | 学校教育におけるジェンダー観の形成と学生の意識形成 | 佐藤 千尋 谷口 和也 |
|
第7章 | 女子差別撤廃条約と日本法 (A,B,C,D,Eクラスター共催 公開研究会) |
シャムシア・アーマッド | |
第2部 | ジェンダー法・政策研究センター開所式及び記念講演 | ||
I | ジェンダー法・政策研究センター開所式 | ||
II | 記念講演「国連からみたジェンダー平等政策の課題」 | 目黒 依子 | |
III | 記念レセプション | ||
[日報] | COE支援室,COEジェンダー法・政策研究センター |