Seminar
Seminar on Craft of Research(2023年度前期:学部・大学院)
This seminar is aimed at helping the participants to develop their academic presentation and research skills and to give participants the opportunity to present and discuss their research with peers. This seminar includes a number of practical skills, and requires students to reflect on their research habits and schedules. Thus it can serve as a kind of pace-maker for students in conducting their own research. Participants will also have a chance to present about the progress in their individual research at the end of the semester. This course is similar in its aims to “International Colloquium”, which is offered during the spring semester, but this course focuses more heavily on the skills for presenting one’s research in an international setting.
国際カンファレンス(2023年度前期:大学院)
This seminar is aimed at helping the participants to develop their academic presentation and research skills and to give participants the opportunity to present and discuss their research with peers. This seminar includes a number of practical skills, and requires students to reflect on their research habits and schedules. Thus it can serve as a kind of pace-maker for students in conducting their own research. Participants will also have a chance to present about the progress in their individual research at the end of the semester. This course is similar in its aims to “International Colloquium”, which is offered during the spring semester, but this course focuses more heavily on the skills for presenting one’s research in an international setting.
商法演習V(2023年度後期:学部・大学院)
We are going to cover the recent trend of corporate/commercial law in the US. In every meeting, a single paper is selected beforehand and participants discuss them.
実証分析演習II(2023年度後期:学部・大学院)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data. The focus of this year is causal inference. In this seminar, we focus on how to implement causal inference employing statistical programming software. The main software is 'R'. R is an open software and you can download it for free.
交渉演習(2023年度後期:学部・大学院)
Seminar on Negotiation
The purpose of this class is to prepare for the 20th competition of INC (intercollegiate negotiation competition). Seminar participants are expected either to participate in the competition or to support the participating members.
The competition consists of two parts: the arbitration part (round A) and the negotiation part (round B). The competition involves a hypothetical international business transaction and the participants play the role of two opposing parties.
The details of the competition can be acquired from the following website:
http://www.negocom.jp/eng/
医事法政策演習(2022年度前期:学部・大学院)
Medical law and policy
Medical law and policy heavily rely on the understanding of epidemiology. This seminar focuses on epidemiology and data analysis techniques. An understanding of epidemiology and data science will help you design socially desirable medical law and policy.
Textbooks
坪野吉孝『疫学: 新型コロナ論文で学ぶ基礎と応用』勁草書房,2021年
西浦博『感染症疫学のためのデータ分析入門』金芳堂,2021年
留学(2022年度前期・後期:学部)
The aim of this class is to help the students of the Department of Law to prepare for and take full advantage of their study abroad experience. Participants will also be expected to present what they learned during their 1-2 semesters of study abroad to other students upon return. We will also look at how to connect your study abroad experience to your future career.
国際カンファレンス(2022年度後期:大学院)
This seminar is aimed at helping the participants to develop their academic presentation and research skills and to give participants the opportunity to present and discuss their research with peers. This seminar includes a number of practical skills, and requires students to reflect on their research habits and schedules. Thus it can serve as a kind of pace-maker for students in conducting their own research. Participants will also have a chance to present about the progress in their individual research at the end of the semester. This course is similar in its aims to “International Colloquium”, which is offered during the spring semester, but this course focuses more heavily on the skills for presenting one’s research in an international setting.
商法演習V(2022年度後期:学部・大学院)
We are going to cover the recent trend of corporate/commercial law in the US. In every meeting, a single paper is selected beforehand and participants discuss them.
実証分析演習I(2022年度後期:学部・大学院)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data. The focus of this year is causal inference. In this seminar, we focus on how to implement causal inference employing statistical programming software. The main software is 'R'. R is an open software and you can download it for free.
交渉演習(2022年度後期:学部・大学院)
Seminar on Negotiation
The purpose of this class is to prepare for the 20th competition of INC (intercollegiate negotiation competition). Seminar participants are expected either to participate in the competition or to support the participating members.
The competition consists of two parts: the arbitration part (round A) and the negotiation part (round B). The competition involves a hypothetical international business transaction and the participants play the role of two opposing parties.
The details of the competition can be acquired from the following website:
http://www.negocom.jp/eng/
医事法政策演習(2021年度前期:学部・大学院)
Medical law and policy
The medical law and policy in Japan today is surrounded by many difficulties: COVID-19 hits Japanese society and the need to protect public health is quite urgent, but the extent to which the government can restrict human rights is not obvious at all; the medical cost in Japan is skyrocketing as a result of the aging society; the working environment of physicians is getting worse and worse. Tackling these issues requires the understanding of various disciplines, including medical law, medical policy, epidemiology, and health economics. We are going to discuss these issues from various viewpoints in this seminar.
Textbooks
Anna Kirkland, "Vaccine Court: The Law and Politics of Injury" (NYU Press, 2016)
Channel
The class will be delivered through Google Hangouts Meet and Google Classroom, depending on the number of participants. Please refer the class code on the syllabus.
商法演習V(2021年度前期:学部・大学院)
Banking law and regulation
Today, the environment surrounding the banking industry is rapidly changing. Thus, we need to understand the basic principles of banking law and regulation and explore whether the current mode of banking regulation should be modified or not.
Textbooks
Kern Alexander, Principles of Banking Regulation (2019, Cambridge UP)
Channel
The class will be delivered through Google Hangouts Meet and Google Classroom, depending on the number of participants. Please refer the class code on the syllabus.
実証分析演習I(2021年度前期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data. The focus of this year is data visualization. In this seminar, we focus on how to analyze data employing statistical programming software and visualize them. The main software is 'R'. R is an open software and you can download it for free.
Textbooks
Kieran Healy, Data Visualization: A Practical Introduction (Princeton UP, 2018)
キーラン・ヒーリー「実践Data Scienceシリーズ データ分析のためのデータ可視化入門 (KS情報科学専門書)」(講談社,2021)
Channel
The class will be delivered through Google Hangouts Meet and Google Classroom, depending on the number of participants. Please refer the class code on the syllabus.
実証分析演習II(2021年度後期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
This seminar is a sequel of the seminar of the summer semester. The purpose and outline of the seminar is identical with it. However, those who have not participated during the summer semester are also eligible to take this course.
Textbooks
TBA
Channel
The class will be delivered in person, depending on the number of participants.
交渉演習(2021年度後期:学部・大学院)
Seminar on Negotiation
医事法政策演習(2020年度前期:学部・大学院)
Medical law and policy
The medical law and policy in Japan today is surrounded by many difficulties: COVID-19 hits Japanese society and the need to protect the public health is quite urgent, but the extent to which the government can restrict human rights is not obvious at all; the medical cost in Japan is skyrocketing as a result of the aging society; the working environment of physicians is getting worse and worse. Tackling these issues requires the understanding of various disciplines, including medical law, medical policy, epidemiology, and health economics. We are going to discuss these issues from various viewpoints in this seminar.
The particular focus of this year will be the use of police force and public health, such as the Princess Diamond case and Stay-at-Home orders.
Textbooks
Mary-Jane Schneider, Introduction to Public Health (5th ed., 2017), Chapters 2, 3, 9, and 10
Hall et al, Health Care Law and Ethics (Aspen Casebook) (9th ed., 2018), Chapter 8 "Public Health Law"
Channel
The class will be delivered through Google Hangouts Meet and Google Classroom. Please refer the class code on the syllabus.
実証分析演習I(2020年度前期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data.
The focus of this seminar is Bayesian statistics. While the frequentist statistics is the long tradition in empirical legal studies, some researchers are now employing Bayesian statistics. Bayesian statistics allows us to model various issues in a straightforward and novel way.
In this seminar, we focus on how to analyze data employing statistical programming software. The main software is 'R'. R is an open software and you can download it for free.
Textbooks
馬場真哉『RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門』(講談社)
John K. Kruschke, Doing Bayesian Data Analysis: A Tutorial with R, JAGS, and Stan (2nd ed.)
Channel
The class will be delivered through Google Hangouts Meet and Google Classroom. Please refer the class code on the syllabus.
実証分析演習II(2020年度後期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
In the fall semester, seminar participants tackle with specific empirical issues. Participants will engage in research design, data collection, data cleaning, and statistical analysis of the data.
Textbooks
TBA
医事法政策演習(2019年度前期:学部・大学院)
Medical law and policy
The medical law and policy in Japan today is surrounded by many difficulties: the medical cost in Japan is skyrocketing as a result of the aging society; the working environment of physicians is getting worse and worse. Tackling these issues requires the understanding of various disciplines, including medical law, medical policy, epidemiology, and health economics. We are going to discuss these issues from various viewpoints in this seminar.
Textbooks
米村『医事法講義』(日本評論社)
カワチ他『社会疫学』(大修館書店)
商法演習III(2019年度前期:学部・大学院)
US Bankruptcy Law
The recent development of bankruptcy law and policy in Japan has been heavily influenced by the US bankruptcy law. However, the US bankruptcy law is continuously changing and we need to understand its recent developments.
Reading material
University of Pennsylvania Law Review, volume 166, issue 7
実証分析演習I(2019年度前期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data.
The theme of this year is collecting data from the web. Today many data scatter around the web --- SNSs, including Twitter, Instagram, and facebook, governmental statistics portal site, and companies' websites. Collecting data from those sources and analyzing them quantitatively will give you various insights.
In this seminar, we focus on how to analyze data employing a statistical programming software 'R'. R is an open software and you can download it for free.
In each class meeting, a designated participant needs to sum up and present the contents of the reading assignment of the week. The reporter of the week is required to complement the reading assignments in order to help the understanding of other participants. Each participant should have a (laptop) PC in order to install R (and Rstudio) and to run practices. Although mathematics and programming are not prerequisites for this course, some basic knowledge of these areas will be helpful.
At the end of the seminar, each participant is required to present his or her own research agenda. Each participant can get feedbacks.
Textbooks
『Rによるスクレイピング入門』(C&R研究所)
浅野=矢内『Rによる計量政治学』(オーム社)
『Pythonクローリング&スクレイピング』(技術評論社)
実証分析演習II(2019年度後期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
In the fall semester, seminar participants tackle with specific empirical issues. Participants will engage in research design, data collection, data cleaning, and statistical analysis of the data.
犯罪学演習(2018年度前期:学部・大学院)
Criminology
While the crime rate in Japan is at historically low level, media argue that serious crimes are continuously occurring and that the deterrence of such crimes is necessary. However, in order to evaluate criminal policies and their effectiveness as a deterrence tool, we need to understand how potential criminals commit criminal behavior and how potential criminals are distributed in the population. This seminar tries to build a foundation for such policy analysis.
Textbooks
Tim Newburn, 2017, Criminology (3rd ed., Routledge).
実証分析演習I(2018年度前期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data.
In addition, just uncovering associations between various factors is not sufficient to make policy recommendations. Making valid policy recommendations requires the understanding of causality: causal effects of various policies on other social factors. Building quantitative causal inference is the key issue in any field of social science.
In this seminar, we focus on how to analyze data employing a statistical programming software 'R'. R is an open software and you can download it for free.
In each class meeting, a designated participant needs to sum up and present the contents of the reading assignment of the week. The reporter of the week is required to complement the reading assignments in order to help the understanding of other participants. Each participant should have a (laptop) PC in order to install R (and Rstudio) and to run practices. Although mathematics and programming are not prerequisites for this course, some basic knowledge of these areas will be helpful.
At the end of the seminar, each participant is required to present his or her own research agenda. Each participant can get feedbacks.
Textbooks
Kosuke Imai, 2017, Quantitative Social Science: An Introduction (Princeton U.P.)
今井耕介『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』(岩波書店)
実証分析演習II(2018年度後期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
In the fall semester, seminar participants tackle with specific empirical issues. Participants will engage in research design, data collection, data cleaning, and statistical analysis of the data.
Textbooks
Kosuke Imai, 2017, Quantitative Social Science: An Introduction (Princeton U.P.)
今井耕介『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』(岩波書店)
実証分析演習I(2017年度前期:学部・大学院)
Introduction to Empirical Analysis (or Introduction to Empirical Legal Studies)
Today many people realize that knowing and understanding data can make difference. Even the field of law, where textual and qualitative analyses have long been the tradition, is no exception. In order to understand the social impact of a specific legal rule, it would be better to rely on actual data.
In this seminar, we focus on how to analyze data employing a statistical programming software 'R'.
Whatever field you are working on --- law, political science, and other social science ---, you will learn various techniques of quantitative empirical analysis using R.
In each class meeting, a designated participant needs to sum up and present the contents of the reading assignment of the week. Some of the reading assignments require further readings such as probability and statistics textbooks and the presenter must complement the reading assignments in order to help the understanding of other participants. Other participants also need to do some practices by themselves every week. Each participant should have a (laptop) PC in order to install R and to run practices. Although linear algebra, probability, statistics, and programming are not prerequisites for this seminar, some basic knowledge of these areas will be helpful.
At the end of the seminar, each participant is required to present his or her own research agenda.
The topics covered in the seminar will include:
- data wrangling
- data transformation
- statistical inference
- regression analysis
- data visualization
It is highly recommended that you practice the analyses outside of class meeting, because you can learn how to do statistical analysis only by practicing by yourself.
Textbooks
Hadley Wickham and Garrett Grolemund, "R for Data Science: Import, Tidy, Transform, Visualize, and Model Data" (O'Reilly Media)
Cathy O'Neil and Rachel Schutt, "Doing Data Science: Straight Talk from the Frontline" (O'Reilly Media)
交渉演習I(2017年度前期:学部・大学院)
教室・時間割
毎週月曜日2限,第?演習室
シラバスより
本演習は,毎年12月初め(2017年は11月18日・19日の予定)に開催される「大学対抗交渉コンペティション」(以下,交渉コンペ)に参加するための準備を行うことを目的とするゼミである。交渉コンペの詳細については,ウエッブサイト(http://www.negocom.jp/)を参照されたいが,全国(海外も含む)の大学生が集まり,国際的取引をめぐる仮設事例について,いずれかの立場に立って,ビジネス交渉の腕を競うものである(参加費5000円,ただし交通費・宿泊費は例年支給)。審査委員として参加して下さる方々は,現役の弁護士・裁判官・企業法務部の方々などからなっている。もっとも,この演習に参加したからと言って交渉コンペに参加する義務が発生するわけではないし,逆に,演習に参加していないからと言って交渉コンペに参加できなくなるわけではない。他学部学生の参加も可能である。
交渉コンペは,@ユニドロワ国際商事契約原則をベースとした仲裁,A交渉,の2日間からなるので,この演習もこの2つの点でのスキルアップを目指すことになる。
まず,交渉スキル(A)は,机上で学ぶのは難しいスキルである。本当の交渉スキルは,実践によらないと身につきにくい。とはいえ,まずは基礎理論を理解しておくことは望ましいから,まず,交渉に関するいくつかの方法論の内容を整理した上で,テキスト『交渉の達人』やそのほかの教材を利用してスキルアップを図る。演習の後半では,仮想事例についてのシミュレーションを用いた練習に取り組む。
他方,仲裁スキル(@)については,ユニドロワ契約原則の内容を理解した上で,具体的な問題においてそれを応用できるようにする。これは,通常の法律的なスキルであるから,法学部の他の授業の延長線上にあるから,少なくとも前期の交渉演習Iではあまり重視しない。
教科書・参考書
ディーパック・マルホトラ=マックス・H・ベイザーマン『交渉の達人』(日本経済新聞社) 品切れにより教科書変更
藤井一郎『プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中』(東洋経済)
ローレンス・サスキンド『ハーバード×MIT流 世界最強の交渉術』(ダイヤモンド)
その他の教材・参考文献は,適宜指示する。英語文献を指定することもある。
交渉演習II(2017年度後期:学部・大学院)
教室・時間割
毎週水曜日1限,第?演習室
シラバスより
本演習は,毎年12月初め(2017年は11月18日・19日の予定)に開催される「大学対抗交渉コンペティション」(以下,交渉コンペ)に参加するための準備を行うことを目的とするゼミである。交渉コンペの詳細については,ウエッブサイト(http://www.negocom.jp/)を参照されたいが,全国(海外も含む)の大学生が集まり,国際的取引をめぐる仮想事例について,英語または日本語でビジネス交渉の腕を競うものである(参加費5000円,ただし交通費・宿泊費は例年支給)。審査委員として参加して下さる方々は,現役の弁護士・裁判官・企業法務部の方々などからなっている。交渉コンペに参加することで,学生生活では滅多に触れることのできない,ビジネス・法務の最先端を感じ取り,卒業して就職した後や法曹界に進んだ後にもその技術・知識を活用することができる。また,他の大学の学生と対戦することで,東北大生と他の大学の学生との違いを知り,就職活動に生かすこともできるだろう。交渉コンペの準備時期と就職活動の開始時期は重なり,交渉コンペの準備の負担は確かに重い。しかし,交渉コンペの準備と就職活動を同時にやり遂げるほど能力のある本ゼミのOB/OGの就職先は,例年,法学部生平均よりも良好である。これは,就職活動と並行して交渉コンペの準備のような大変な作業を行うことができるほどに能力のある人材を,多くの企業が求めているからだろうし,また,交渉コンペに参加することによってインターンシップにも類似した体験をして学生が成長できるからだろう。通常の法学に飽き足らない学生は,是非チャレンジしてみることを勧める。
もっとも,この演習に参加したからと言って交渉コンペに参加する義務が発生するわけではないし,逆に,演習に参加していないからと言って交渉コンペに参加できなくなるわけではない。他学部学生の参加も可能である。また,自主ゼミに所属していることは交渉コンペ参加の要件ではなく,自主ゼミ所属者でなくとも大会に参加可能である(ただし,例年,自主ゼミ所属者が主に参加している)。
交渉演習II(2016年度後期:学部・大学院)
教室・時間割
毎週火曜日1限,第5演習室
シラバスより
本演習は,毎年12月初めに開催される「大学対抗交渉コンペティション」(以下,交渉コンペ)に参加するための準備を行うことを目的とするゼミである。ネゴコンペの詳細については,ウエッブサイト(http://www.negocom.jp/)を参照されたいが,全国(海外も含む)の大学生が集まり,国際的取引をめぐる仮設事例について,いずれかの立場に立って,ビジネス交渉の腕を競うものである(参加費5000円,ただし交通費・宿泊費は例年支給)。審査委員として参加して下さる方々は,現役の弁護士・裁判官・企業法務部の方々などからなっている。ネゴコンペに参加することで,学生生活では滅多に触れることのできない,ビジネス・法務の最先端を感じ取り,卒業して就職した後や法曹界に進んだ後にもその技術・知識を活用することができる。また,他の大学の学生と対戦することで,東北大生と他の大学の学生との違いを知り,就職活動に生かすこともできるだろう。
もっとも,この演習に参加したからと言ってネゴコンペに参加する義務が発生するわけではないし,逆に,演習に参加していないからと言ってネゴコンペに参加できなくなるわけではない。他学部学生の参加も可能である。
本演習のOB/OGの例年の就職先は,法学部生の平均よりも良好である。これは,就職活動と並行してネゴコンペの準備のような大変な作業を行うことができるほどに能力のある人材を,多くの企業が求めているからだろうし,また,ネゴコンペに参加することによってインターンシップにも類似した体験をして学生が成長できるからだろう。通常の法学に飽き足らない学生は,是非チャレンジしてみることを勧める。
ネゴコンペの問題が発表される10月から,ネゴコンペ当日までの2ヶ月間は,週1回の演習の時間帯だけでは準備が間に合わず,ネゴコンペ参加者は,ゼミ以外にも自主的に集まって準備をする必要が出ると予想されることに注意して欲しい。逆に,その2ヶ月間で燃え尽きてしまうことになるので,その後は,基本的にはゼミは開催されない。従って,後期のイメージは,「週1回×後期全体」というよりはむしろ「週2回(以上)×後期の半分」に近いものになるだろう。
実証分析演習I(2016年度前期:学部・大学院)
シラバスより
この演習では,実証分析の具体的な手法を学ぶ。『犯罪白書』に所収されているデータを使いながら,統計分析ソフトウエアRによって,実際に,自分の手を動かしてデータを分析してみる。統計的な分析手法は,実際に自分の手を動かしてみないと,なかなか身につかないからである。
なお,数学に関する知識は,ほとんどなくてもかまわない(森田『実証分析入門』より低いレベルでも大丈夫)。ただし,自由に使える(≒ソフトウエアのインストールが可能な)パソコンを1台持っていることが望ましい。
教科書
Lander『みんなのR――データ分析と統計解析の新しい教科書』(マイナビ)
『平成27年版 犯罪白書』(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/mokuji.html)
参考書
山本義郎=藤野友和=久保田貴文『Rによるデータマイニング入門』(オーム社)
森田果『実証分析入門――データから「因果関係」を読み解く手法』(日本評論社)
実証分析演習II(2016年度後期:学部・大学院)
シラバスより
この演習では,実証分析を具体的に行ってみる。刑法または医事法に関するテーマについて,各自あるいはグループを作って分析を行う。どのようなテーマを扱うかについては,犯罪白書や,米村『医事法講義』を見て,選んで欲しい。犯罪白書についてのデータ,および,医事法に関するデータについては,政府の統計ポータルサイトからかなりの部分をダウンロードすることができる。
なお,数学に関する知識は,ほとんどなくてもかまわない(森田『実証分析入門』より低いレベルでも大丈夫)。ただし,自由に使える(≒ソフトウエアのインストールが可能な)パソコンを1台持っていることが望ましい。
前期に開講される実証分析演習Iに引き続いて行われる演習であり,実証分析演習Iを履修済みであることが望ましい。
教科書
Lander『みんなのR――データ分析と統計解析の新しい教科書』(マイナビ)
『平成27年版 犯罪白書』(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/mokuji.html)
参考書
山本義郎=藤野友和=久保田貴文『Rによるデータマイニング入門』(オーム社)
森田果『実証分析入門――データから「因果関係」を読み解く手法』(日本評論社)
米村滋人『医事法講義』(日本評論社)
商法演習V(2016年度前期:学部・大学院)
シラバスより
2015年に起きた「傾斜マンション」問題に見られるように,複雑な「モノ」を建造する場合には,さまざまなリスクが存在している。手抜き工事のリスクもあれば,施工業者が途中で倒産してしまうリスクや,逆に注文者が代金を払ってくれないリスクもある。同様の問題は,中古の「モノ」(たとえば中古マンション)を売買するときにも発生する。これらのさまざまなリスクを,当事者の間でどのように配分していくのかは,契約実務において,重要な問題である。
特に,船舶建造契約や船舶売買契約においては,相手方が日本国外の当事者であることも多く,リスクはより複雑になる。そこで,そのような契約を利用する造船業者・海運業者・銀行(船舶の金額は巨額なので,銀行からの借入が必須となることが多い)・総合商社などは,リスクの所在を理解しておくことが重要になる。本演習では,具体的な契約の検討を通じて,どのようなリスクが存在しており,それらに対してどのように対処することができるのかを学ぶ。
実証分析演習I(2015年度前期:学部・大学院)
シラバスより
この演習では,実証分析の具体的な手法を学ぶ。教科書やその他の教材を使いながら,実際に,自分の手を動かしてデータを分析してみる。統計的な分析手法は,実際に自分の手を動かしてみないと,なかなか身につかない。
さらに,実際に実証分析に使うデータの収集を行うことも予定している。その際には,昨年度のゼミで取り上げた「リサーチ・デザイン」(研究設計)が重要だということも分かるだろう。
なお,数学に関する知識は,ほとんどなくてもかまわない(森田『実証分析入門』より低いレベルでも大丈夫)。ただし,自由に使えるパソコンを1台持っていることが望ましい。
教材
浅野正彦=矢内勇生『Stataによる計量政治学』(オーム社)
森田果『実証分析入門――データから「因果関係」を読み解く手法』(日本評論社)
実証分析演習II(2015年度後期:学部・大学院)
演習の予定
後期の実証分析演習IIにおいては,特定のテーマについて,実際にデータの収集および分析を行ってみることで,どのように実証分析を進めればよいのか,トレーニングを積むことを目的とする。前期の実証分析演習Iを受講している必要は必ずしもないけれども,その内容を自分でフォローしておかないと,実際に実証分析を行うことは難しいかもしれない。
@データソースへのアクセス,Aexcelなどを利用したデータの集計,BRを使った統計分析,を行う。テーマとリサーチデザインに関しては,担当教員が提示する予定。
教材
浅野正彦=矢内勇生『Stataによる計量政治学』(オーム社)
森田果『実証分析入門――データから「因果関係」を読み解く手法』(日本評論社)
福島真太朗『Useful RA データ分析プロセス』(共立出版)
高柳慎一=井口亮=水木栄『Useful RG 金融データ解析の基礎』(共立出版)
商法演習V(2015年度前期:学部・大学院)
シラバスより
今日の法学解釈論・立法論においては,分野にもよるが,経済分析が有力なツールの一つになってきている。そこで,さまざまな法ルールの合理性を経済学を使って分析する,法の経済分析の手法を学ぶ。
後掲の教科書を使って,毎週2章ずつ読み進んでいく。演習の具体的な進め方としては,担当テーマについて報告者がその内容を整理して報告した後,その後に参加者全員でその内容をめぐってディスカッションを行う。なお,民法(さらには,刑法,訴訟法など)についての基本的な知識があることが望ましい。
教材
スティーヴン・シャベル(田中亘=飯田高訳)『法と経済学』(日本経済新聞出版社)。
商法演習III(2014年度前期:学部・大学院)
裁判例リスト
こちら(PDF)
シラバスより
司法試験のために,あるいは,法曹実務家として重要な能力の一つとして,現実の複雑な事案の中から,法的解決に必要な情報を整理して取り出すという能力がある。この能力は,実際に現実の事案を分析していくことで身につけるのが,一番である(法学セミナー701号・702号の座談会を参照)。このゼミでは,下級審裁判例の分析を通じて,そのような能力を習得することを目指す。特に,当事者自身の立場になって考えることができるかどうかが,このような分析にあたって決定的に重要になる。
ここ2-3年の間の比較的新しい民法・商法関係の下級審裁判例の中から,事案がそれなりに複雑で興味深いと考えられるものを取り上げて分析する。演習の初回に,担当教員が裁判例のリストを示し,その中から各参加者が担当したいものを選ぶ。
演習の具体的な進め方としては,裁判例について担当者がその内容を整理して報告した後,別の者がその報告に対してコメントを付し,その後に参加者全員でその裁判例についてディスカッションを行う,という形式をとる。担当者の報告は,担当した裁判例について,事案の概要・判旨・それに対する評価(他の裁判例・学説の中での位置づけ,および,報告者自身の評価)を述べることによってなされる。コメンテーターによるコメントを容易にするため,担当者は,報告原稿を事前にコメンテーターらに送付しておくことが必要となる。
商法演習IV(2014年度後期:学部・大学院)
シラバスより
今日の企業活動においては,さまざまな環境問題に対応しつつ活動を展開することが,必須の条件となっている。そこで,環境法(環境規制)の内容とその目的を理解することを目指す。どのような環境法(環境規制)が存在し,それがどのような目的で存在しているのか(そして,その目的を適切に実現できているのかどうか)を理解できるようになる。その際には,環境法が,法学だけではなく,経済学など他の社会科学分野の影響を強く受けていることにも,留意できるようにする。
演習の具体的な進め方としては,担当テーマについて報告者がその内容を整理して報告(30分以内)した後,コメンテーター(次回と次々回の報告者が割り当てられる)がその報告に対してコメントを付し,その後に参加者全員でその裁判例についてディスカッションを行う,という形式をとる。報告者は,単に担当テーマについて紹介するのではなく,評価できる点・できない点,議論の余地がある点などを含んだレジュメを準備して報告しなければならない。教材以後に公刊された裁判例や論文などについては,各自でリサーチする必要がある。
なお,民法と行政法の基礎知識があることが望ましい。
教材
大塚直=北村喜宣『環境法ケースブック(第2版)』(有斐閣)
実証分析入門演習(2014年度後期:学部・大学院)
シラバスより
この演習では,データを活用して推論を行う定量的な実証分析について,それがどのような意義を持っているのかを学ぶとともに,その実施の仕方について学ぶ。
具体的には,2つの作業を行っていく。まず,教材『社会科学のリサーチ・デザイン』を題材にして,実証分析の意義について学ぶ。各章の内容を担当者に報告してもらい,それに基づいて,実証分析にどのような意義と限界があるのか,また,実証分析を行う際にはどのような点に注意する必要があるのかについて,議論する。教材に書かれていることが難しい場合には,参考書に掲げた2冊を参照すると,分かりやすくなるかもしれない。
それに続いて(あるいはそれと同時に),実際に実証分析に使うデータの収集を行ってみる。今回のゼミでは,民事については損害賠償請求訴訟に関するデータを,刑事については交通犯罪に関するデータの収集を行ってみる。その際には,教材にあるように,どのように「リサーチ」をデザインした上で,どのようなデータを収集するかが重要になってくることが分かるだろう。
なお,数学に関する知識は,ほとんどなくてもかまわない(森田『実証分析入門』より低いレベルでも大丈夫)。ただし,足し算・かけ算などが普通にできることや,Excelのような表計算ソフトあるいは,AccessのようなDBソフトが扱えることが望ましい。
教材
キング=コヘイン=ヴァーバ『社会科学のリサーチ・デザイン』(勁草書房)
森田果『実証分析入門――データから「因果関係」を読み解く手法』(日本評論社)
久米郁男『原因を推論する――政治分析方法論のすゝめ』(有斐閣)
商法演習III(2013年度前期:学部・大学院)
シラバスより
法学部の授業で学ぶ会社法は,会社をめぐる法規整の一面でしかない。東京証券取引所などにおいて株式を公開している公開会社においては,金融商品取引法(金商法)も適用されており,会社法に加えて金商法による法規整の内容も理解して初めて,日本の会社がどのような法ルールの下で活動しているのかを理解することができる。たとえば,公開会社に就職して法務部に配属された場合,会社法について知っているだけでは全くといっていいほど不十分であり,金商法についても理解していて初めて,法務部員として活動できることになる(もちろんそれ以外にも,労働法・民法・独禁法などの理解も必要だが)。
そこで,この演習では,判例演習や金商法の論文の検討を通じて,金商法の理解を進めることを目的とする。
商法演習IV(2013年度後期:学部・大学院)
シラバスより
2011年3月11日に発生した大震災は,巨大リスクへの対処の仕方について,深刻な問題を呼び起こした。これまでに開発されてきてリスク対処手法としては,保険が重要な存在である。もっとも,保険でどのようなリスクをカバーできるのかについては問題があるし(たとえば地震保険によるカバーは限定的である),保険を利用してリスクへの対処を図る際には,また別の問題が発生してきてしまう。このため,社会的に望ましい保険を組み立てるためには,さまざまな問題を考慮する必要がある。
この演習では,保険についての基本文献を読むことによって,保険を利用した望ましいリスク対処のあり方について考えていく。
交渉演習I・II(2012年度前期(I)後期(II):学部)
日時・場所
水曜日2限・第3演習室
シラバスより
本演習は,毎年12月初めに開催される「大学対抗交渉コンペティション」(以下,ネゴコンペ)に参加するための準備を行うことを目的とするゼミである。ネゴコンペの詳細については,ウエッブサイト(http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/inc/index.html)を参照されたいが,全国(海外も含む)の大学生が集まり,国際的取引をめぐる仮設事例について,いずれかの立場に立って,ビジネス交渉の腕を競うものである(参加費5000円,ただし交通費・宿泊費は例年支給)。審査委員として参加して下さる方々は,現役の弁護士・裁判官・企業法務部の方々などからなっている。
ネゴコンペに参加することで,学生生活では滅多に触れることのできない,ビジネス・法務の最先端を感じ取り,卒業して就職した後や法曹界に進んだ後にもその技術・知識を活用することができる。また,他の大学の学生と対戦することで,東北大生と他の大学の学生との違いを知り,就職活動に生かすこともできるだろう。ネゴコンペの準備時期と就職活動の開始時期は重なり,ネゴコンペの準備の負担は確かに重い。しかし,ネゴコンペの準備と就職活動を同時にやり遂げるほど能力のある本ゼミのOB/OGの就職先は,例年,法学部生平均よりも良好である。
もっとも,この演習に参加したからと言ってネゴコンペに参加する義務が発生するわけではないし,逆に,演習に参加していないからと言ってネゴコンペに参加できなくなるわけではない。他学部学生の参加も可能である。
ネゴコンペは,@ユニドロワ国際商事契約原則をベースとした仲裁,A交渉,の2日間からなるので,この演習もこの2つの点でのスキルアップを目指すことになる。
まず,交渉スキル(A)は,机上で学ぶのは難しいスキルである。本当の交渉スキルは,実践によらないと身につきにくい。とはいえ,まずは基礎理論を理解しておくことは望ましいから,まず,交渉に関するいくつかの方法論の内容を整理した上で,テキスト『交渉の達人』を利用してスキルアップを図る。後半では,シミュレーションを用いた実習に取り組む。他方,仲裁スキル(@)については,ユニドロワ契約原則の内容を理解した上で,具体的な問題においてそれを応用できるようにする。これは,通常の法律的なスキルであるから,法学部の他の授業の延長線上にあるから,少なくとも前期の交渉演習Iではあまり重視しない。
参考書等
ディーパック・マルホトラ=マックス・H・ベイザーマン『交渉の達人』(日本経済新聞社)
交渉演習I・II(2011年度前期(I)後期(II):学部・研究大学院)
交渉演習I・II(2010年度前期(I)後期(II):学部・研究大学院)
基礎ゼミ(2009年度前期)
企業法務演習I(2009年度前期:法科大学院)
交渉演習I・II(2009年度前期(I)後期(II):学部・研究大学院)
交渉演習I・II(2008年度前期(I)後期(II):学部・研究大学院)
家族政策演習(2008年度前期:研究大学院・学部)
教科書
Gary S. Becker, Treaties on Family [Enlarged ed.] (Harvard U.P.)
政策評価の技法(2008年度前期:公共政策・研究大学院・学部)
テキスト
Myoung-jae Lee, "Micro-econometrics for policy, program, and treatment effects" (Oxford UP, 2005)
実証分析入門 (2007年度通年:公共政策・研究大学院・学部)
実証分析入門 (2006年度後期:公共政策・研究大学院・学部)
Japanese Law (2006 Winter, The University of Chicago Law School)
Japanese Law (2005 Winter, The University of Chicago Law School)
商取引法演習(2004年度前期:法学部・研究大学院)
商取引法演習(2003年度後期)
商法演習I(2003年度前期)
教材
Mark J. Roe, Corporate Reorganization and Bankruptcy (2000)
Douglas G. Baird, Elements of Bankruptcy (2001)
商法演習II(2003年度後期)
比較会社法演習III(2003年度前期)
商法演習I(2002年度後期)
教材
K.G.パレプ=P.M.ヒーリー=V.L.バーナード『企業分析入門[第2版]』(東京大学出版会,2001年)
商法演習II(2002年度後期)
教材・参考文献
D'Arcy/Murray/Cleave, Schmitthoff's Export Trade -- The Law and Practice of International Trade (10th ed. 2000)
Folsom/Gordon/Spanogle, International Business Transactions (3rd ed. 1995)
比較会社法演習III(2002年度後期)
基礎ゼミ(2002年度前期)
教材
David D. Friedman, Law's Order (2000, Princeton U.P.)
商法演習I(2001年前期)
教材
William A. Klein and John C. Coffee, Jr., Business Organization and Finance (7th ed. 2000, Foundation Press)
Richard A. Brealey & Stewart C. Myers, Principles of Corporate Finance (6th ed. 2000, McGraw-Hill)
商法演習II(2001年後期)
教材
Baird/Gertner/Picker, Game Theory and the Law (Harvard U.P. 1995)
梶井厚志=松井彰彦『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』(日本評論社,2000)
Eric A. Posner, Law and Social Norms (Harvard U.P. 2000)
比較会社法演習III(2001年前期)
教材
Zimmer, Internationales Gesellschaftsrecht (1995)