●moving
ディスク容量の関係もあり,ブログを引っ越します。
引っ越し先:はてなブログ
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« Law | メイン | Patisserie »
ディスク容量の関係もあり,ブログを引っ越します。
引っ越し先:はてなブログ
本日はやたらと「ブラックフライデー」のチラシが入っているんだけど,Thanks Givingを祝わずしてなぜブラックフライデーがあるんだろーか。
虎ノ門のフレンチ,Le Petit Tonneauに行ってきました。
ランチで,鯛のポアレを食したんだけど,鯛の身の旨みと,バルサミコメイン(?)のソースがよく合っていて,とてもおいしかった。
初夏の園芸シリーズ,その2。
久しぶりに,ハラペーニョに挑戦。近くのホームセンターでは苗を売ってないので,「唐辛子の芥川」というお店から取り寄せる。送料がかかったけれど,しゃーない。
子供のころ読んだとある本で,
ブドウの種を食べると盲腸になる
というか,この本は,日本中の子供たちに,ブドウの種恐怖症を植え付けてきたんではなかろーか。
誕生日も過ぎたので,免許の更新に行ってきました。免許センターまで,ママチャリでだいたい30分。バスの乗り換え待ち時間なんかを考えると,こっちの方が早い気が。
巷ではノロが大流行しているようだけれども。
Norovirus disease: changing epidemiology and host susceptibility factors
Anne M Hutson, Robert L Atmar, and Mary K Estes
Trends in Microbiology, Volume 12, Issue 6, 279-287, 1 June 2004
abstract:
Noroviruses cause the majority of acute viral gastroenteritis cases that occur worldwide. The increased recognition of noroviruses as the cause of outbreaks and sporadic disease is due to the recent availability of improved norovirus-specific diagnostics. Transmission of these viruses is facilitated by their high prevalence in the community, shedding of infectious virus particles from asymptomatic individuals and the high stability of the virus in the environment. Currently, the spectrum of clinical disease and the understanding of host susceptibility factors are changing. Cases of chronic norovirus gastroenteritis have been observed in transplant recipients and unusual clinical presentations have been recognized in otherwise healthy adults that are under physical stress. Recently, noroviruses were found to bind to gut-expressed carbohydrates, leading to a correlation between a person's genetically determined carbohydrate expression and their susceptibility to Norwalk virus infection. Greater community surveillance and further investigation of carbohydrate receptor-binding properties could provide further insights into norovirus transmission, susceptibility and pathogenesis, and should aid in developing vaccines and antiviral therapies for this common viral disease.
人から科研申請書の添削を頼まれて。
研究内容の「概要」を見て,これだとダメじゃん,と。概要の書き方がなってない。
法学以外の社会科学(自然科学でも)では,概要は論文の命。読者は,概要を読んで,論文本体まで読むかどうかを決める。だからみんな,論文本体よりも概要を気合いを入れて書く。10回書き直すぜ!と言った人も知人にいる。
日経の文化欄見てて思うのは,
こういうのをよく見つけてくるなぁ,取材力が半端ない
胃カメラ(内視鏡)ってのを初めて飲んでみた。
口から逝くやつじゃなくて,鼻から牛乳逝くやつだったのだけれど,すいすい入って2-3分であっけなく終了。
来年度の大学案内(今年度のはこれ)を作成する全学の委員会に入れられていろいろと議論させられてるんだけど,いろいろと難しいよねぇ,と。
これは,学部を受験しようかと考える高校生や,その親,さらには高校の先生たちに見てもらうためのものなんだけど,理系と文系が大きく違うので,大学入学後のキャリアパスを統一的にプレゼンすることがなかなか難しい。
理系の場合だと,学部卒で4年で社会に出る人はごく少数だ。普通は,修士までやって6年かかってから,企業に就職する(あるいは,さらに3年を足して,PhDまでとるか)。理系で学部レベルなんて使い物にならないから,やっぱちゃんと修士くらいとってよね,ということになる(あ,東北大の場合はそれが普通なんだけど,私学で理系がある場合にそういうシステムになっているかどうかまでは知らない。案外,修士出ずに学部卒で就職が多かったりして)。それと医学部は別ね。
これに対し,文系の場合は,基本的には,学部卒で4年で社会に出る人が圧倒的に多い。もちろん,法科大学院や会計大学院なんかの2-3年を経てから社会に出る人もいるけれど,それは少数派だ。
だとすると,大学に入った後,社会に出るまでが4年という前提でキャリアを考えるのか,それとも,6年(ないし9年)という前提でキャリアを考えるのかは,全然違ってくる。
4月は,懸賞生活大当たりだった。まずは,ハクバのレンズふきだったけど,その後,一太郎25周年切手シートをげっつ。そしてさらに:
入学試験(前期日程)が終了。川内周辺が大渋滞してたけど――自家用車とかタクシーとかでなく,増発されているバスでみんな来ればいいのに――,まぁ皆様おつかれさま。
国語の問題を見てて思ったのだけれど(古文漢文はだいぶ忘れてきたなーというところはあるが,現代文は楽勝)。
明日からネゴコンペだっていうのに,起きているべきか,寝るべきか,それが問題だ。
まぁ,来年のその時期になれば,また睡眠不足の日々が続く...
最近,本屋やらあちらこちらで何とかhackというのをしばしば見かけるけれども,その手の本は,ある特定のジャンルを除いて,ほとんど読まないようにしてる。
先日の定期健康診断の結果が帰ってきて,何か心電図で「要経過観察」ってなってたので,ちょwwwwwwwと思ったところ。
「『甘え』の構造」 土居健郎氏が死去 (日経)高校生の頃に読んだなぁ。
ニュース番組で繰り返し流されている,swine fluのWHOのphase 4 -> 5の引き上げの記者会見で,WHOのチャン事務局長のセリフがどうも気になって。
病院で皮下注射をやってもらったときに。
実家にて。紅白はよゆーで見ません。
プレゼンを引き受けるときは,どういう動機で引き受けるんだろうか?
=====================================◇◇ 東京マラソン 抽選結果のお知らせ ◇◇
=====================================
別に99ショップの回し者ではありませぬ(挨拶)。
ペース配分を完全に間違えました:
何かたっきゅーびんが送られてきたぜ!と開けてみたら:
もうフルマラソンまで一月切っているので(まだdocumentは来てないけど),いいかげん前に買ったadizeroをはいて走ってみました。
11月は誕生月だったので,TSUTAYA(←いつも利用するのは仙台駅前店)で旧作100円で借りることができ,一気にがーっと借りてみました。
HMV UKの調査によれば。2位と4位以外は見たことある。