« melon | メイン | bonito »
某社から頂いたもの: 行数を数えるって,何に使うねん?
引用するとき?(○○ページ××行目)
にしても,行間・フォントが特定していることが前提になるはずだけど...
このエントリーのトラックバックURL:http://www.law.tohoku.ac.jp/~hatsuru/cgi-local/mt/mt-tb.cgi/3919
冒頭に「裁判文書」とあるとおり、裁判文書(判決書、口頭弁論調書)の行数を数えるためのものです。これらの文書は、1頁当たりの行数やポイント数が固定されているので、準備書面等で引用しようとする場合に何かと便利なのです。
Posted by: SK | 2018年05月28日 20:01
ありがとうございます。
生の判決文や調書を見ることは時々ありますが,研究者がそちらで引用することはないもので(あるとしたら判例時報などで公刊されたものだけ)。
英文でも,11pt, double spacedなどの指定がされることありますが,ページ内の行数で指定することは,さほど多くはないように感じます。xページ,y番目のパラグラフのz行目,といった形が多いでしょうか。 というか,そもそも,他の論文を引用するときはページ数まで特定すれば足りるので,ページ数以上に細かいところまで指定する必要があるのは,referee's commentsにreviseで対応するときくらいのような気がしますけれども。
Posted by: hatsuru | 2018年05月29日 04:10
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)
名前:
メールアドレス:(表示されません)
URL:
情報を保存する?
コメント:(スタイル用のHTMLタグが使えます)
コメント
冒頭に「裁判文書」とあるとおり、裁判文書(判決書、口頭弁論調書)の行数を数えるためのものです。これらの文書は、1頁当たりの行数やポイント数が固定されているので、準備書面等で引用しようとする場合に何かと便利なのです。
Posted by: SK | 2018年05月28日 20:01
ありがとうございます。
生の判決文や調書を見ることは時々ありますが,研究者がそちらで引用することはないもので(あるとしたら判例時報などで公刊されたものだけ)。
英文でも,11pt, double spacedなどの指定がされることありますが,ページ内の行数で指定することは,さほど多くはないように感じます。xページ,y番目のパラグラフのz行目,といった形が多いでしょうか。
というか,そもそも,他の論文を引用するときはページ数まで特定すれば足りるので,ページ数以上に細かいところまで指定する必要があるのは,referee's commentsにreviseで対応するときくらいのような気がしますけれども。
Posted by: hatsuru | 2018年05月29日 04:10