« 2014年05月 | メイン | 2014年07月 »
2014年06月30日
2014年06月27日
●Jiufen
2014年06月26日
●Jinguashi
2014年06月24日
●eating Taipei 2
2014年06月22日
●eating Taipei 1
●AsLEA 2014
2014年06月17日
●default rule
本日のゼミでの感想
日本の裁判所って,任意規定の特約によるオーバーライドを認めたがらない傾向でもあるんだろうか?
2014年06月15日
●ranking
おかげさまで,『実証分析入門』は,びっくりするほど売れてます。
アマゾンのランキングの推移によると,最高51位。
●squeeze 2
2014年06月13日
●godiva
2014年06月10日
●squeeze out
2014年06月08日
●one idea, one paper
いろいろと言われているので,一言補足をしておくと。
日本の法学のタイトルに「ひねった」ものがないのはなぜか,そしてたとえばUSのローレビューには同じ法学なのに「ひねった」タイトルのものが結構あるし,法学以外の社会科学にも割と見られるのはなぜか,という点について。
●garigari
2014年06月07日
●being a discussant 2
というわけで,スライド作ってみました。
うーむ,これだと「このペーパー無意味だよ」に近いコメントだなー
2014年06月06日
●being a discussant
今月中旬に台北で開かれるアジア法と経済学会でdiscussantを割り当てられたのだけれど。
で,コメント対象のペーパーが,ちょっとなぁ...と。
40頁のペーパーのうち,前半の20頁は著者が言いたいことと関係ないことが延々と展開された上で,後半の分析と主張とにおいて:
2014年06月04日
●an interview
ITmediaさんにインタビューしていただきました。
インタビューを受ける立場になったのは,オーストラリアのラジオ局に続いて,人生2度目だ。
2014年06月03日
2014年06月01日
●tsunogoro
●bonito
石巻で水揚げされた鰹で初鰹の刺身: