« 2013年09月 | メイン | 2013年11月 »
●shinano sweet
●mitsukoshi sendai
昨日,仙台三越の地下が改装された,っていうので行ってきました。JPHが東北に初めてできたとか,久々にアンリ・シャルパンティエが復活したとか,いろいろあって,これだと藤崎に圧勝だなー(お値段の方もw),という感じ。
まずは,鈎取のAu Fournil Du Boisが2号店を開いたってことで,そこのカンパーニュ・TYPE80いちじく&くるみ・バゲット・クロワッサン:
●todo list for ELS 3
昨日の続き。
はしがきあたりで,「この本では何を扱わないか」を明示する必要があるかな。
●todo list for ELS 2
法セミ連載の最終回の再校も提出し終えました。
引き続き,備忘録として,todo list。
●compote
●harako
●eratta
法セミに誤植の見落としがorz
第26回(706号)40頁・注6のBayes factorの式。
K= P(D|A)/P(D|B)
となるはずのものが
K= P(D|A)/P(D/B)
ってなってますorz まぁ,文章を読めば式が間違いってすぐ分かるけれども...
●yagiyama zoo 3
●viva Chicago!
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013FamaとHansenキタ――(゚∀゚)――!!
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013 was awarded jointly to Eugene F. Fama, Lars Peter Hansen and Robert J. Shiller "for their empirical analysis of asset prices".
●yagiyama zoo 2
●yagiyama zoo
●rum raisin
●new rice of the 2013 season
●mousse
●budda exhibition
昨日は,出張がてら,芸大美術館の興福寺仏頭展にいてきました。
ここで展示されている仏像類はもちろん,現地で何度も見ているもので,ひさしぶりーといったところ。再発見(?)したことは,次の2つ。
●gift and default
デフォルトルールの設定の話の続き。
たとえば,恋人に贈り物をあげたんだけど,その恋人と分かれてしまった場合に,プレゼントを取り戻せるか?
民法の普通の解釈にしたがえば,まぁ取り返せないだろう,っていうことになる。問題は,何でそれがデフォルトルールとして設定されているのか。
●royal host
●the purpose of inheritance rule
先日,非嫡出子の相続分規定に関する最高裁判決が出たけれども,そもそも相続分規定がどんな目的を果たすべきなのか,という点に関する分析をあまり聞かないのが,謎。
もちろん,現行民法上では,相続分の規定は,その1/2が遺留分に直結するので,相続人の権利に大きな影響を与える規定であり,その限りにおいて,憲法14条の問題になり得ることはよく分かる。
でも,遺留分との関係を除くと,相続分の定めは,デフォルトルールを設定しているに過ぎない。被相続人が遺言をすれば,それが遺留分を侵害しない限り,民法上の相続分の定めよりも遺言による指定が優先する。このため,相続分の定めが適用されるのは,被相続人が遺言による相続分の指定をしなかったケースだけだ。