●career path
先日,客員研究員として弊社に来ているTさん@MITとランチを食べながら,出てきた議論が大学院生のキャリアパスの日米・分野の違い。
米国の大学院(の一部)は,入院した後で激しい競争にさらされて,できる人以外はどんどん振り落としていく。成績優秀者には,TAとかRAとかの形でお金を払って経済的サポートも提供するけれども,そうでない人についてはドロップアウトしてもらう(UofCのEconなんかはこのスタイル)。
もちろん,米国の大学院の全てがこのスタイルというわけではなくて,入院のadmissionのところで厳しく選抜した上で,ドロップアウトさせずにできるだけ面倒見ていく,っていうスタイルのところもある(MITのPoliSciはこのタイプ)。
でも,どちらかと言えば,イメージは前者のスタイルの方が多いかな。
これに対し,日本の大学院は,成績優秀者に対して手厚い経済的保護を与えるというメカニズムはあまり持っていない(そうすることは不平等だ,って思想でも背後にあるんだろーか?)。なので,優秀な人も,そうでない人も,平等に経済的支援を受けられない,っていうシステムになるし,院生段階での選抜がうまく働かず,研究者としてはいまいちな能力な人も,最後まで生き残ってしまうことになる。
で,何で米国(の前者)のスタイルは,成り立ちうるんだろーね,ということが話題になった。