« 2013年06月 | メイン | 2013年08月 »
●summer festival
●cba
科研費の不正流用があったらしくていろいろと騒がしいけれど,これでまた,使用ルールが厳しくなるなぁ,ということが予想されるわけです。
んでも,不正流用を防止するために,どれくらいコストがかかるのか,そして,そのコストがベネフィットを下回っているのかどうかを,制度設計している人は本当に考えているんだろーか,ということが気になるわけですよ。
たとえば,最近,デスクPCを新しくしたので,それに伴って古いPCのハードディスクの中身をそのまま活用しようとして,ロジテックのハードディスクライターを買おうとしたんだけれども。
●scraping
連載の次回を書いているところで,scrapingの適法性について,ちょこっと考えてみた。
連載でえんえんと書くようなものでもない内容なので,こっちに詳しい解説を書いておくことにします。
まず,対象サイトが,scrapingについて特に何も言っていない場合は,あまり難しくない。どしどしscrapingをやっておkだ。ただし,あんまりアクセスしすぎて,DoS攻撃になるような結果を招いてしまったならば,その場合は,業務妨害罪を構成する可能性があるし,民事的にも不法行為が成立するということになるだろう(このあたりは,岡崎市中央図書館事件が有名だ)。
●final class
今日で,前期の授業が全部\(^o^)/オワタ
後は,レポート試験を出題して採点するだけなりb
●flying fish
●Baisou - July 2013
●summer harvest
●GNSS
本日は,GNSS研究会に出てきました。日本でも,準天頂衛星システムができるってことで。
そこで,ヨーロッパのGalileoについての議論を聞いたのだけれど,えーっと思ったのは。
●bitte
「びっち」に一瞬見えた,って言ったら,相方にバカにされたorz
●making posters
備忘録:
- http://www.osti.gov/em52/workshop/tips-exhibits.html
- http://ppop.stanford.edu/posters.html
- http://www.posterpresentations.com/html/free_poster_templates.html
●sale of business
事業譲渡の「事業」の定義については,有名な最判S40.9.22民19-6-1600があって,
①一定の営業目的のため組織化され,有機的一体として機能する財産
②譲渡会社がその財産によって営んでいた営業的活動の全部または一部を譲受人に受け継がせる
③譲渡会社がその譲渡の限度に応じ法律上当然に21条の競業避止義務を負う結果を伴う
っていう要件を立てているのは誰でも知っていることだけれど,この要件自体は,当時のドイツ法の影響を強く受けた学説の下で形成されたもので,なかなか直感的に分かりにくい。
●when you cannot make any statement
今週の金商法ゼミで取り上げた審決:
エルピーダメモリ株式会社の契約締結交渉先の社員からの情報受領者による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について
金融庁平成25年4月19日決定