●coverage
日経の文化欄見てて思うのは,
こういうのをよく見つけてくるなぁ,取材力が半端ない
ってことだね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »
日経の文化欄見てて思うのは,
こういうのをよく見つけてくるなぁ,取材力が半端ない
天井の落下防止策を再検討へ (NHK)実際,僕が当時いた成田空港でも,国内線ゲートに向かう通路で一部天井が落下していたんだけれども。
ことし3月の巨大地震で、ホールなど広い空間の天井の落下が相次いだことから、国土交通省は、被害の情報を分析して落下防止策を再検討することを決めました。
ことし3月の巨大地震では、栃木県にある自動車メーカーの研究所で、天井が落下して男性が死亡したほか、茨城空港のターミナルビルや川崎市のコンサートホールで天井の一部が落下するなど各地で被害が相次ぎました。ホールなどの広い空間の天井の落下防止策は、平成13年の芸予地震をきっかけに国が落下を防ぐための構造を定めた指針を作りました。しかし、平成17年には、震度5強の地震で仙台市の屋内プールで天井が落下して26人がけがをしたほか、今回の巨大地震でも各地で被害が起きたことから、国土交通省は、これまでの指針では不十分だったとみています。このため来月上旬に有識者による検討会を設置して、公共施設に加え民間の施設にも被害情報の提供を求め、揺れと被害の関係を詳しく調べることにしています。検討会は、来年3月をめどに報告書にまとめ、国土交通省は、これを基に指針の見直しも含めて天井の落下防止策を再検討する方針です。
丸の内のBrasserie VIRONに行ってみた。
看板商品のレトロドール(奥)とレトロドール・トルナーデ:
セーグル・ノア・レザン:
と,とりあえず標準的なリーン系をげっつしてみた(どちらも切った後)。
胃カメラ(内視鏡)ってのを初めて飲んでみた。
口から逝くやつじゃなくて,鼻から牛乳逝くやつだったのだけれど,すいすい入って2-3分であっけなく終了。
で,この日銀金研DPをもとにして研究会でプレゼンするのが,来月23日@北大GCOE。
元々は3月にやる予定だったのが,大震災で流れてしまったためのスライド登板。
日銀金研DPとして公表されました:
集合的意思決定と法
—会社法を中心に—
昨晩は,
ペントハウス
このお店,予約がないと開かないらしい。普通のマンションっぽい建物の最上階がそのままバーになってる。オフィス用ビルというよりは,マンションに近い感じの作りなのが不思議。
そういえば,francescaも普通のマンションの2Fだったなぁ(だから騒ぐと他の住民からクレームが来るから,静かにしてね,と言われる)。
契約は意思の合致で成立するわけだけれど,合致した意思の内容(合意内容)を特定することは(あるいはそもそも合致してないかもしれないんだけれども),簡単じゃない。
たとえば,次のような仮想事例を考えてみる:
- SがBに対して牛肉を販売する
- 牛肉を生食するためには,トリミングが必要だけど,トリミングによって可食部分が減るためにコスト高になる
- SB間売買契約には,「生肉として使用できます」と明示してある
- 他方で,売買価格は,competitiveな市場価格からするとトリミングしてある牛肉としては考えられないほど安価であり,SだけでなくBも,トリミングしていない牛肉であると容易に想定できる価格になっている
- というわけで,この牛肉を,最終的にトリミングなしでBが顧客に提供していたら,確率的に食中毒が起こる
Help or Hindrance? The Effects of College Remediation on Academic and Labor Market Outcomesabstract:
Martorell and McFarlin (REST 2011)
Providing remedial (also known as developmental) education is the primary way colleges cope with students who do not have the academic preparation needed to succeed in college-level courses. Remediation is widespread, with nearly one-third of entering freshmen taking remedial courses at an annual cost of at least $1 billion. Despite its prevalence, there is uncertainty surrounding its short- and longer-run effects. This paper presents new evidence on this question using longitudinal administrative data from Texas and a regression discontinuity research design. We find little indication that remediation improves academic or labor market outcomes.