●eating Nagoya 1
名古屋の食と言ったら,「山」だ。
というわけで,「山登りに行こーぜ」という声が上がったところ,Fさん,僕,Iさん(自称山ガイド)の他に,S君が,
僕は昨日の夕ご飯がまだ残っているので,腹ごなしに参加します
と言って加わってきた。
ん? 何かがおかしい。
« 2010年08月08日 | メイン | 2010年08月12日 »
名古屋の食と言ったら,「山」だ。
というわけで,「山登りに行こーぜ」という声が上がったところ,Fさん,僕,Iさん(自称山ガイド)の他に,S君が,
僕は昨日の夕ご飯がまだ残っているので,腹ごなしに参加します
ん? 何かがおかしい。
最判平成18年12月21日判時1961号62頁というのがあって,巷では,これは,破産管財人には,担保価値保存義務がある,って読むらしい。けど,担保価値保存義務ってよく分からない。
たとえば,アイドル女性歌手が,将来のCD売上とか着メロ売上とかの収入――つまり将来債権――を,第三者に譲渡したとしよう。真正譲渡と担保目的譲渡の2つがあるけど,まぁとりあえずその辺はさらりと無視しておく。この場合,もし,この譲渡された将来債権について,担保価値保存義務があるとしたらどうなるか。
そして,このアイドル女性歌手が,髪を濡らしたままホテルから出てきて男性俳優と路チューしているところを写真週刊誌に激写されてしまったとする。追加設定として,このアイドル女性歌手は,「清純派」で売り出してきたために,万が一この写真が公表されると,従来のファンが大幅に離れて,CDや着メロの売上が大幅に落ちることがかなり高い確率で予想されるとしよう。
で,この場合に,将来債権の担保価値保存義務が(債務者に?譲渡人に?)あるとすると,どうなるか?