« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »
●Great Wall
●Beijing again
てなわけで,またまた北京。3月に来たときは,「北京にしては意外なくらい」に空気がきれいだったけど,今度はダメダメ。遠くの山は全く見えない。他方で,10月1日で建国60周年だから,町中に赤い提灯とか色とりどりの旗とかの飾りがあってお祭り的な雰囲気が漂ってる。帰国するときに軍事パレードなんかによる通行止めにあいませんように...
●garch
I have been running GARCH and other ts models, though I generally hate (and am skeptical of) ts models...
●textbook trial
●Re: Tak
●Naruko
連休ってことで,ほぼ1年ぶりに鳴子まで行ってきました。日本で最も泉質の豊富な鳴子でも,「親ボス」クラスの滝之湯:
●pay now, term later
Are “Pay Now, Terms Later” Contracts Worse for Buyers? Evidence from Software License Agreementsって。
Florencia Marotta‐Wurgler
JLS 2009
●China and swine flu
いつの間にか留学生担当となりつつあるがために,来週からまた北京。
で気になるのは,以前のように,同じフライトの同乗者内に感染者がいた場合に全員隔離になっちゃうのかどうか。あの措置がまだ続いているとなると,流行してる日本から飛ぶのはちょっと恐怖だなぁ。
●fall in Sendai
●yellowtail
本ができあがってきました:
●JSF 2009
今年も定禅寺ストリートジャズフェスティバルにお出かけ。やっぱり仙台のお祭りは,これとページェントだなぁ。
だいたいの配置傾向は,定禅寺通り=ジャズ,西公園=ワールド,アーケード=アコースティック,勾当台=ブルース,錦町=ロック,駅前=ごった煮。今回は,定禅寺通りからアーケードと勾当台を見る。下手で聞いていてハラハラするのもままあるが,それはまぁお約束 :-)
●an annual festival
大崎八幡の例大祭で,神輿・流鏑馬の馬たちの行列が近所を渡御・巡幸しながら,ちょうどわが家の前を通っていく:
●view from THE bench
●sendai rolly
今日,夜9時過ぎに,日本では銀座以外では仙台にしか存在しないLe Cafe Doutor(...ってことは,仙台は銀座4丁目交差点なみなのかwww)でだべっていたところ,仙台ローリーと思わしき人物に初遭遇。
●how we read each other's minds
今日,maneoという会社の創業者の方にインタビューしてきたのだけど,そのときに話題になったTED:
●language processing
あと20日で夏休みも終わりだなーという最近に読んでいる本たち:
- Perlマスターブック Perl5.6/5.8対応
●rachmaninov
●carmen
これはいくら何でも安すぎる!というので思わずげっつしてしまった -> Carmen
しかし,特別価格な創刊号以降はどうかなぁ。
●generation gap
石井せんせ・坂田せんせと雑談していて,石井せんせがこの夏にフランスに旅行していて,ノルマンディー上陸作戦の辺りとかも行ってきたという話になって。
石井「地名忘れたけど,ほら,映画になってるでしょ」
坂田・オイラ「あー」
と言われて思い浮かべた映画は。