●minaduki
近所の大崎八幡で,水無月大祓式:
式自体の見物はできなかったけど,季節感があっていいねぇ。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2009年05月 | メイン | 2009年07月 »
近所の大崎八幡で,水無月大祓式:
式自体の見物はできなかったけど,季節感があっていいねぇ。
ほほーっ:
Was Weber Wrong? A Human Capital Theory of Protestant Economic History
Sascha O. Becker & Ludger Woessmann (QJE 2009)
前に書いた話について,公取が動いたようだけども,これって本当に優越的地位の濫用なのかなー,というのがよく分からない。
シロウトなりにつらつらと妄想してみるに:
何であれだけいろいろ作りながら,レシピはアップしないの?と聞かれたのだけれど。
じゃなかった。
島田仁郎前最高裁長官をお迎えしてのパーティーが藤田邸で開催されたので,何か作って持って行こうと,今の季節のフルーツである梅を使ったタルトを作ってみた:
こちらが切り口(シュトロイゼルが落ちたので,かき集めて載せてあるorz):
早速,京女編集者さんから,組み上がりサンプルが送られてきました:
以前にこんな予定を立てていたけれど,本日,ほぼだいたい(←曖昧な言い回しw)脱稿しました。二人分とも。
この後は,後期から,いくつかの大学で使ってもらうためのβバージョンの作成に入ります。夏休み中(前?)にゲラが来て,簡単な校正をして,その上で,印刷に入るらしい。
試用して,フィードバックをもらう予定の授業は,こづやんの上智,しみずさんが担当する東北,そして某君が担当する神戸。まぁ,フィードバックもらっても,全員の名前を端書きとか後書きで書くわけにはいかないけども,このブログ上で謝辞を述べるくらいはさせていただくやも。
基本,必要部数のみ印刷した上で,実費配布なんだけど,もしも余ってしまったらどーするか。司法試験受験だけに頭が行っている人ばかりなところでは売れそうにないから,受験を越えて勉強する余裕のある人の多い,東大の生協書籍部におけばはけるかなぁ,と計画してます。
すらどにこんな記事が出ていて。
未だ見たこと無かったMoulin Rouge!を借りてきて見てみました。
これ,元になっている音楽が分かっていると,「あー,あの曲がこの場面でこういう風にアレンジされて使われるのか,なるほどー」と感心し通しで,非常に楽しい。選曲の仕方がとてもセンスがあってすばらしい(ただし,思わず「カステラ一番,電話は二番,三時のおやつは(ry」と,英語の詞を無視して反射的に歌ってしまうあの曲は除く)。この曲をここで使うと盛り上がるなー,とか。
そんな中で,意外性で「なるへそー」と一番感心したのが,これ。
政治家の世襲がだいぶ問題になっているけれども。
これまで,AOとか大学院入試とかでいろいろやってきたけれど(日本語でも英語でも),面接試験(口述試験)ってのは,やってみると意外に簡単で不思議。
先日,スカイ・クロラを借りてきて見てみたのだけど:
今朝の日経に「住友信託銀 社債 割安価格で買い戻し」という記事が出ていて。額面5万ポンドの永久劣後債を,3万7500ポンドで買い戻した結果,90億円の利益が発生した,というニュース。
法学部棟の耐震改修工事のために全部引っ越しだー,というので,研究室の荷造り,ほぼ終わりました。ちかれたー
今,研究室に来ると,机の周りを除いてすっきり何もなくなりましたv
来月,木庭せんせ(←最近取り込まれつつある)に,僕の本の書評をしていただく会というのが開かれることになりました。
しかしまぁなんというか,日程調整時に:
朝市で,午後4時半を過ぎると,板に4つ(普通,干物x2と,切り身x2)を載せて「これ全部で1000円!」ってやるお店があって,ある程度だまされてるとは思うんだけど,やっぱりirresistableなんだよなぁ,というわけで買ってしまいましたorz