« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »
2009年04月29日
●white croaker
2009年04月27日
●utamaru
相方に歌丸師匠独演会に連れて行ってもらいました。ちなみに,仙台市民会館の中(←広瀬川から青葉山への眺めが良い)に入るのも初めてだったりする。
2009年04月26日
●market value of debt
負債評価益ってのが,どうも気持ち悪い。債権者の側から時価評価するのは理解できるけれど。
2009年04月24日
●on externalities
地域に著しい迷惑(外部不経済)をもたらす土地利用の実態把握アンケート結果の公表について国交省がこういうタームを使うようになるとは :-)
(国交省)
●dui
一言だけ言っておくと,「酒気帯び」ってだけでかなりすごい状態です。「そんなんで運転するのかよ!」っていうのが酒気帯び。ちなみに「飲酒」になるとさらにすごい。
●firefly squid
2009年04月23日
●infinite refrain
うぁー。週末から
が脳内リフレインして止まらんorz
●pepper (japanese)
2009年04月22日
●roman law
というわけで,昨日は,ローマの金融についての研究会@本郷綱ビルに逝ってきました。金融って,本でも書いたけど,金融仲介≒情報仲介なわけで(決済はまた別だけど),その辺のところは古今東西変わるところはないので,同じような切り口が通じるはず。
2009年04月21日
●fighting against moral hazard
欠陥住宅補償に安全網 損保・政府が再保険立ち上げ(日経)とのことだけど。
政府は10月に導入する欠陥住宅の被害を補償する新しい保険制度について、官民による再保険を立ち上げる。巨額損失に備えて損害保険各社があらかじめ共同で保険料を拠出し、最大125億円まで保険金を支払う。それでも不足すれば政府の基金で補う。住宅購入者は、大規模マンションなどで欠陥が見つかっても確実に補修してもらえる。再保険による安全網が整うことで、欠陥住宅の補償制度の円滑な導入に弾みがつく。
これまでも新築住宅は、引き渡し後10年間に雨漏りなどの欠陥が見つかれば業者が補修や建て替えの責任を負っていた。欠陥住宅の被害を補償する民間保険商品はこれまでもあったが、強制加入でなく、普及していなかった。2005年に発覚したマンション販売、ヒューザーなどの耐震強度偽装問題では、販売業者などが倒産して補修がなされず二重ローンを背負う購入者も出た。 (07:02)
2009年04月20日
●hiyacinth
●returns to soccer game results
こういうのはいいねぇ。
Information salience, investor sentiment, and stock returns: The case of British soccer betting
Frederic Palomino, Luc Renneboog, and Chendi Zhang
2009年04月19日
●negotiable inst.
某京女編集者さんから,
1月の会議で、構成やご担当部分等をお決めいただきましたが、
ご執筆の締め切りを5月末とさせていただいておりましたため、
新年度の節目に、改めてお願いのご連絡を差し上げました次第です。
という
2009年04月17日
●injection
病院で皮下注射をやってもらったときに。
2009年04月16日
●content analysis
2009年04月15日
●bamboo shoot 2009
2009年04月13日
●at the beginning
本日から,今年度の發授業.................
何故この変換にw 初だ。
2009年04月12日
●Cambodian Souvenirs
●hanami
2009年04月09日
●Taiwanese Souvenirs
2009年04月07日
●Cobain
この4月から,木庭せんせたちと共同研究をすることに。
ローマ法進出v
2009年04月06日
●donations and human capital
大学が独立行政法人化して以来,どこの大学も,卒業生とかに寄付を募ることをがんばっているけれども,そういった慣習が普及してるUSに比べて,日本はどうも低調。
それってなぜよ?ってことだけど,基本的には,日本が学歴の効かない平等社会で,human capitalへの投資のリターンが少ないからなんだよね。
●right or left?
右から読むのか,左から読むのか,それが問題だ:
2009年04月03日
●garbanzo curry
2009年04月01日
●just getting...
本日付で,法科大学院の副院長に任命されました。そして,も一つついでに,