●presentation offers
プレゼンを引き受けるときは,どういう動機で引き受けるんだろうか?
いろいろあり得るけれども:
a) work in progressなものに対してフィードバックをもらう
b) 自説を普及させたい
c) 名前を売って,将来の仕事が入ってくるようにする
d) 講演料がほすぃ
e) おいしいものを食べたり名所旧跡を見て回りたい
f) ボランティア精神
あたりが想定できるものかな。
a)は研究者特有で,僕がセミナー報告するときは,これが一番多い。この前の私法学会WSもそう。判例研究会なんかも,ある意味,この変形フォーマットだよね。
それと,f)もたまにある。学会の理事のせんせーとかから,「報告者いないから助けてー」と悲鳴が来て,しゃーないなーと。
それと同時に,やっぱe)は超重要ですね。来週の神戸は,a)とe)が目的なんだけど,e)が落ちたからキャンセルするかな.... ぇ
逆に,b)c)d)はあまり目的にならない。c)はおそらく弁護士に一番多い動機だと思うけれど,セミナーをやって「○○の分野のプロの××弁護士」という評判を広めて,将来の仕事に役立てる。彼らが雑誌論文書くのも,この辺の動機が強いよね。b)は研究者にありそうだけれど(それと,戦略的に学説の「流れ」を作りたい経済界とか弁護士の一部),僕はどーでもいいなぁ。d)は人によっては重要かもしれないけど,僕にはやっぱり,"priceless"なa)が一番で,それが満たされればd)は別に関係ない。
コメント
a)とd)と言いたいところですがお小遣いもらえるのはやったことがないです。行政要員でネタ無いしむしろ私費持ち出し系。Hatsuruさんはなんだかんだいって f)多そうなイメージあるんですけどね勝手に・・・・ってか曜日変更すれば?
Posted by: Vt(T_T) | November 12, 2008 12:08 PM
僕は仕事依頼を冷酷無情に拒否する人としての名声を確立しているくらいなので,f)はほとんどないですねー
Posted by: hatsuru%self-interest | November 14, 2008 7:59 AM
せっかく確立されていたところ失礼しました!
Posted by: Vt_(_△_)ノ彡 | November 14, 2008 10:27 AM