●incentive does matter
明日から仙台市はゴミ収集有料化ということで,僕の住んでる辺りだと,今日が無料収集の最終日なのだけど,ゴミ集積所はどこもかなり高く積まれてる。
こういうのを見てると,「経済分析は使えない」とのたまう法律家たちは,何て的外れなこと言っているんだろーねー,という気になります。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2008年08月 | メイン | 2008年10月 »
明日から仙台市はゴミ収集有料化ということで,僕の住んでる辺りだと,今日が無料収集の最終日なのだけど,ゴミ集積所はどこもかなり高く積まれてる。
こういうのを見てると,「経済分析は使えない」とのたまう法律家たちは,何て的外れなこと言っているんだろーねー,という気になります。
8月(Ann Arborから帰って後)から9月にかけてかかりきりだった,disserationで,金融取引系の仕事にだいたい一段落がついたので,今度は違うことをやってみようと,ちょっと(かなり?)前に買って,積ん読になっていた
The Sicilian Mafia: The Business of Private Protection
by Diego Gambetta
普通の人はよく「正規分布normal distribution」って言葉を間違えて使うよね,とは思うわけだけれど。
やはり成績の正規分布化は不要(いとうDiary)
正規分布信仰と偏差値(Babylon5以外のメモ by X^2)
朝市行ったら,8匹300円という激安だったので,今度は,炊き込みごはん:
普通のレシピは,塩焼きにしてから炊き込むけれど,このレシピは,生から行く。その方が脂が全部回ってウマー。
今朝の日経朝刊より:
契約後に有害物質規制、土地売り主に除去責任 東京高裁判決土地の売買契約時には無害とされていた土中のフッ素が12年後に有害として法規制されたため、買い主が売り主に汚染除去費を請求した訴訟の控訴審判決が 25日、東京高裁であった。渡辺等裁判長は「後から有害物質として法規制された場合も売り主は除去費を負担すべきだ」と判断、買い主側敗訴の1審・東京地裁判決を変更し、売り主側に約4億4800万円の支払いを命じた。
訴えていたのは足立区土地開発公社(東京)。賠償を命じられたのは旭硝子子会社の「AGCセイミケミカル」(神奈川県茅ケ崎市)。
同公社は1991年、AGC社から足立区内の土地約3600平方メートルを約23億円で購入。2003年施行の土壌汚染対策法が高濃度のフッ素を有害物質として新たに規制したため、公社が05年に調査したところ、土壌に基準を超えるフッ素が含まれていたことが判明。公社はAGC社に汚染土壌の除去費用を請求した。(00:12)
私法学会には「運営懇談会委員」というのがあって,若手(基本的に)に順番に回ってきて,翌年のシンポ・WSで何をやるかを話し合うんだけれど,今年から久保野さんから引き継ぐことに。
が,僕は自分のWSと重なって出られないから,彼女に今年も出てもらうということで,「アイデアがあったらどーぞ」といわれたので:
さくぶんの秋。
こういう列車が走っているのはどこでしょう?
金曜日は,
Changing Society and the Role of Law -2nd Annual BESETO Conference-15:00-17:30 Session 2 “Autonomy of Family and the Role of State -- Protection of women and children” (Domestic violence, alimony, and maintenance for children)
“CEDAW (Convention on Elimination of All Forms of Discrimination against Women) and China: From an International Law Perspective”
Professor Bai Guimei (Peking University, Law School)
“The UN human rights treaties and the Korean Family Law”
Professor Jinsu Yune (Seoul National University, College of Law)
“Status of women in family--the balance between autonomy and protection”
Professor Atushi Omura and Professor Hiroto Dogauchi (The University of Tokyo, School of Law)Closing Speech
昨晩,うちの法科大学院の合格祝賀会があって,3回も「合格おめでとう」と声をかけられましたが何か(挨拶)。
法学セミナーから,10月号が送られてきましたよっと。原稿掲載号の献本ってやつですが。
特集が「憲法と民法」になってるんだけど,僕にとっては,「身をもって知る憲法と民法」(*)というか,「身をもって知る人権規定(表現の自由)の私人間効力」でした。
仙台のお祭りで一番好きなJSFが今年もやってきました:
高田馬場駅のホームから:
この前,長野高校で模擬講義してきたときの風景が,向こうのサイトにアップされてました:
http://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/03torikumi/08nissin/nissin.htm
この背景見ても分かるように,教室の内装が木でできてて,いかにも「長野ー!」って感じで,いい環境なんだよね。
自宅に置いてあるデスクトップのモニタを変えようとして,でもGeForce MX4なんて古いのだとそもそも1280x1024までしか対応してないから,ぐらぼから変えないといけないなぁと調べてみたところ。
久しぶりにあるでん亭へ:
Fund-raising success and a solicitor's beauty capital: Do blondes raise more funds?こんなペーパーを書く人もいるんだねぇ。
Michael K. Price
東北大には,入学したばかりの1年生用に,「基礎ゼミ」っていう少人数授業があって(そういえば,駒場にも似たのがあったなぁ。確か,僕の入学した年あたりから始まったような気がする←「知の技法」の元になった授業),赴任した直後に1回やったけれど,「みんな一回りしたから,お前もう一度やらんかい,(#゚Д゚)ゴルァ!!」と研究科長に言われて,来年やることになりました。そういえば,僕らが,准教授で最古参・先任なのね。
最近のDVDには,海外TVドラマの第1話がおまけでついていることが多くて。つい最近見たのには,
Damages
えぬえいちけい
そにぃ・ぴくちゃあず
9月1日から,トヨタが「乗用車では1974年以来34年ぶり」の値上げ,っていうことだけど。
この前の那須高原ゼミ合宿は,学生さんにつきあって,新幹線使わずに在来線で行ったのだけれど,黒磯―郡山―福島―仙台の4区間で,一番の難敵が黒磯・郡山間でした。