●oral presentation
トラスト60のUさんから
クリスマスプレゼントとして、
講演のテープおこしを添付させて頂きました。
とかいって,11月30日のシンポのやつのメールが送られてきて,ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwと思ったものの,こうなったら
お年玉でっせー でへへへへへへへへへへ
と元旦に送り返してやらざるにはえられまい,と,ちょっとがむばってます。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »
トラスト60のUさんから
クリスマスプレゼントとして、
講演のテープおこしを添付させて頂きました。
お年玉でっせー でへへへへへへへへへへ
bayesian読んでる途中の気分転換に仙台の石焼き芋に関する一考察。
で,冬休みのその後は何をやっているかというと,
Bayesian Data Analysis, Second Edition
by Andrew Gelman, John B. Carlin, Hal S. Stern, and Donald B. Rubin
ここ数日,「お前のものは俺のもの」の加筆修正に取りかかってました。やっと完成したので,NBL編集部にメールしました。採用されるといいんですが,ダメだったら金融法務事情あたりにチャレンジかな。
来年の私法学会のワークショップでやることになったので,それまでにどっかに載っけてもらわないと阿寒,という事情があるのです。
おなじみへぱちちすネタといっても,さすがに本日はえみりぃではなくて日本のお話。
入試なんかで複数の科目の点数を合算するとき,「得点調整」をすることがあります。あのときに調整すべきなのは,平均なのか,それとも分散(=標準偏差)なのか?
本日の連想ゲーム:
スタート→ちょwwwwww→
久々に。monet et apricotier:
今朝の日経の記事「09採用前線」の小見出しに
自分・友人に「内々定」2割
今年も年賀状の季節がやってきましたが,またまた手抜きです。
仙台に初めて来た冬にびっくりしたのが,「ぴーっ」と音を立てながらやってる石焼き芋屋さん。埼玉だと,「いしや~きいも,や~きいも~」というテープを流しながらやってくるのに対し,仙台では,一カ所に固定したまま,この煙突からの蒸気でぴーっと汽笛のようなものをならしっぱなしで集客してます。他の地域はどうなんだろう?
まぁ文系研究者の机なんてみんな似たようなものぢゃないかと。
...って,sumo wrestlerの置物があるところがさすが。
「もりたさんがフリーライドしようとすると,僕らに負担が回ってくるんだから,考えてよねー」とG@目白君に言われた先から,フリーライドしようとすることを考えてるヘタレです。
ふーっ。
「手形・小切手法」の授業用スライド(実質的な内容は,支払決済法だけど)が,一通り最後まで作り終わりました。
昨日は,金融審WGでこれをやってきたのですが(←最終回だというので,受け狙いの発言をかましてみました。爆笑とれたからおっけーv ちなみに議事録公開(12月9日訂正。も一つちなみに,審議会自体は公開)),夜にえがやんゼミOB会があってそれまで暇なので,お昼は千疋屋総本店・日本橋フルーツパーラーにて,Fさんとスペシャルパフェを食してみました:
francescaに行ってみました:
で,バウムクーヘンはどうなったかというと。
まとめて一気に。
まずは,西公園向かいのプチポワ(←かなりおいしい)のデザート。金曜日のトラスト60講演会の打ち上げにて:
2日間の交渉コンペ引率が終わりました。九大れくちゃあのためのぱわぽ作成とかしてたので,あまり見てませんが,なかなか楽しかった模様です。