« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
●from Kagoshima
50人乗りCRJでまずは伊丹へ。
●Noro
宮城の冬の味覚・生ガキ(これは志津川産)。
ノロウイルスの大流行の中で,生で食べるのが漢だぁ!
●translation
年内の授業も終わったし,というので,昨日は,買ってあったけれども見る暇がなくて長い間積んどくになっていた「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 スペシャル・エクステンデッド・エディション」を見ました。家でです。研究室に置いてあるDELLマシン+PowerDVDは,なぜか音声出力がワンテンポ遅れるので(口の動きよりも声が遅れる。PowerDVDのバグ?),使う気になれませぬ。
●invitation to empirical studies
以前,NBLの編集長と立ち話しながら,「NBL-Squareにアメリカ留学体験記みたいなもの書いてくれい」と依頼されていたもの,さくっと書いて編集部に送っておきました。アップしてあります。金曜日で今学期の授業は全部終わったので,書く暇がやっとできたんですね。
●chocolate effect
近くのスーパーで見つけたのでげっつしてみた:
●readable?
今年最終回(年明けにまだやるけど)の会社法の講義を終えての感想:
●premiere: 2006 fin
多分2006年最後のpremiere:
●heavy rotation
最近のヘビーローテーション(=MP3プレイヤーに放り込んできたものたち):
●Happy wedding!
大カトー君の結婚式に行ってきました。その一コマ↓
●New Year's lucky bag
ルピシアで,福袋を発注しておきました。福袋だと,普段自分から選んでは飲まないようなものを強制的に飲まされて,色々楽しめるのが嬉しい。
●Pageant 2006
寒かった中,Chicagoでげっとしてあった三脚かついで歩き回りました。まぁ,Chicagoで-15Cの中歩き回って写真撮っていたのに比べればましか。にしても,三脚あると夜景は楽ですねぇ。
●uncovering taxation
今週の民法研究会の予習をしていて:
小粥 太郎氏(東北大学)
判例評釈
「建売住宅にあらかじめ液化石油ガス消費設備(住宅内のガス配管等)を設置した液化石油ガス販売事業者と建物購入者(一般消費者)との間で液化石油ガス供給契約と共に締結された右設備等に関する合意が、実質的には、右設備等の設置に伴う①右設備等の利用、帰属並びに②その対価となる設置費用の負担についての弁済の猶予、弁済期(一般消費者による液化石油ガス供給契約の解除により到来)及び弁済期が到来した場合における一般消費者が負担すべき設置費用の額の算定方法(減価償却計算を基礎とするもの)を合理的に定める合意として、右設備等が建物に付号するか否かにかかわらず有効に成立しており、単に売買契約という法形式を採用していることからその契約の成立ないし効力を否定することは許されないとされた事案(東京高判平成18年4月13日 判時1928号42頁)」
●lex rei sitae
射倖契約のやつ,NBLから返事がないので尋ねてみたら,忘れ去られていたらしい(笑)。掲載はしてくれるそうです。掲載号未定でつが。まぁ,ドラフト回覧に出した人たち&東北民法研究会参加者からは,賛同はともかく「面白い」と言ってもらえたので,仮に蹴られたら,金法あたりに投稿しようかとは考えてました。
それはともかく,本日のお題は,土曜日に報告した「新しい国際私法と信託」に関して。民商3月号掲載予定です。金曜日のお昼くらいから書き始めて,土曜5時の研究会直前にぎりぎり8割完成。
民商の特集テーマは「平成国際私法の発展と展望」だけれど,少なくとも信託に関しては,ほとんど議論ないので,「発展」なんてないっちゅーの。実質法研究者というシロウトによる畢竟独自の見解で突っ走りまくって,とりあえず国際私法の専門家から,そんなに変なことは言ってない,というお墨付きをもらえました。
が,そこで前から気になっていたのが,お題の物権準拠法(←国際私法の世界は,なぜかみんな気取ってラテン語使う。どーにかしてくれ)。
●weathers
むほ:
●collision
今,判民の評釈依頼が来たんですが:
事件:平成16(受)1434最判平成17年11月21日民集第59巻9号2558頁 損害賠償請求事件 判示事項: 船舶の衝突によって生じた損害賠償請求権の消滅時効の起算点 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=24977&hanreiKbn=01
●GLS
うーむ,今日の実証研究の授業で,GLSやったんですが,もうそろそろ,matrix algebraがないと説明がきついですねぇ。matrix algebraだと,heteroskedasticityの説明なんて,一瞬なのに... Wooldridgeも,このあたり,matrix algebraなしで説明している分のしわ寄せが来て,分かりにくくなっている気がする。
●premiere - dec
この前行ったときにもらった10%割引券の期限切れ前にげっつ(←貧乏性):
●super view
判時の最新号をぱらぱら見ていたら,楽しそうな裁判例が:
東京地判H17.10.4判時1944-113
何がって,「すーぱーびゅー踊り子のグリーン席に乗ったら,座席が回転しなかったたので,伊豆急下田から横浜まで進行方向逆向きに座らせられることになったり,カーテンが付いていなかったり(←すぅぱぁびゅぅなので)したため,不快感・船酔いに悩まされたので,慰謝料請求」。
●Vegalta 2-1 Vissel
で,行ってしまいました↓
これで,仙スタ(←名前がユアテックスタジアム仙台に変わっていた...)で観戦した試合でのベガルタの勝率100%はまだまだ続く。うははははははははははは。
●Vegalta
明日で今季最終戦ですねぇ。