仙台って外からの刺激が少なく、学生にとっては温室ですから、あえて自分よりも入試の難しい大学の卒業生と競い合う白河以南へ進んで出ることをしなくてもまあいいか、地元に帰れば家もあるし、(長男の意識が残っていれば)親も面倒もあるしな、と逃げ場があり,楽にすぐ慣れてしまいます。文系のなかでも法と経はそうですよね。ちなみに外国語の話せる学生も大都会比少ないような。でも東北地方においては貴学は外界に出るトンネルですから発奮する人が増えると良いですね。
Posted by: 寂しくて応募出来無かった留学希望者 | 2010年12月01日 23:04
そうなんですよね。もっとがんばってくれーと言いたい。現状だと,交換留学は,就職活動の終わった4年生後半に半年,というのが一番現実的な選択肢になっていて,それはやや寂しいものがあります。
それに,僕自身は割とrisk takerで,安全性に問題のある発展途上国でバックパッカーで安宿を渡り歩く危険な旅のスリルと,頭を回転させていろいろなリスクを乗り越えていくのが結構好きなんですが,そういう人っておそらく今の日本では少数派なんでしょうね。
ちなみに,学内の会議で議論していると,意外に理系の先生はその辺の事情が見えていなかったりするのが意外な驚きです。
Posted by: hatsuru@さっぽろ | 2010年12月02日 21:58
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)
名前:
メールアドレス:
URL:
情報を保存する?
コメント(スタイル用のHTMLタグが使えます)
コメント: guidebook
仙台って外からの刺激が少なく、学生にとっては温室ですから、あえて自分よりも入試の難しい大学の卒業生と競い合う白河以南へ進んで出ることをしなくてもまあいいか、地元に帰れば家もあるし、(長男の意識が残っていれば)親も面倒もあるしな、と逃げ場があり,楽にすぐ慣れてしまいます。文系のなかでも法と経はそうですよね。ちなみに外国語の話せる学生も大都会比少ないような。でも東北地方においては貴学は外界に出るトンネルですから発奮する人が増えると良いですね。
Posted by: 寂しくて応募出来無かった留学希望者 | 2010年12月01日 23:04
そうなんですよね。もっとがんばってくれーと言いたい。現状だと,交換留学は,就職活動の終わった4年生後半に半年,というのが一番現実的な選択肢になっていて,それはやや寂しいものがあります。
それに,僕自身は割とrisk takerで,安全性に問題のある発展途上国でバックパッカーで安宿を渡り歩く危険な旅のスリルと,頭を回転させていろいろなリスクを乗り越えていくのが結構好きなんですが,そういう人っておそらく今の日本では少数派なんでしょうね。
ちなみに,学内の会議で議論していると,意外に理系の先生はその辺の事情が見えていなかったりするのが意外な驚きです。
Posted by: hatsuru@さっぽろ | 2010年12月02日 21:58