おお、なんか看板が凄く懐かしい! この路地は三越から横丁に抜けるところかしらん。こういう、こじんまりした、気張らない美味しい店、というのがアメリカでは、なかなか見つかりません。 それにしてもコメントが食べ物のときだけになって、お恥ずかしい。紹介されていた論文は、面白そうだけど数式ばっかりで素人には、さっぱりわかりませんでした。経済学って不思議なことをやってるんですね。。。
Posted by: ゆうこ | 2007年03月29日 02:31
うぉ,すごいですね,この写真だけでピンポイントで場所を当てるとは...
経済学(のこの辺のこと)がやってることは,多分理系の人から見ると不思議でしょうね。biologyなんかでももちろん統計は使うわけですが,理系の場合は,laboで完全に条件をコントロールした実験ができて,"他の条件が一定の下"の比較がしやすいのですが,経済学は,自ら意識を持って行動する人間相手なので,その辺をうまく修正してやるためのテクニックが発達してきています。
Posted by: hatsuru | 2007年03月29日 07:24
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)
名前:
メールアドレス:
URL:
情報を保存する?
コメント(スタイル用のHTMLタグが使えます)
コメント: Sendai patisseries
おお、なんか看板が凄く懐かしい! この路地は三越から横丁に抜けるところかしらん。こういう、こじんまりした、気張らない美味しい店、というのがアメリカでは、なかなか見つかりません。
それにしてもコメントが食べ物のときだけになって、お恥ずかしい。紹介されていた論文は、面白そうだけど数式ばっかりで素人には、さっぱりわかりませんでした。経済学って不思議なことをやってるんですね。。。
Posted by: ゆうこ | 2007年03月29日 02:31
うぉ,すごいですね,この写真だけでピンポイントで場所を当てるとは...
経済学(のこの辺のこと)がやってることは,多分理系の人から見ると不思議でしょうね。biologyなんかでももちろん統計は使うわけですが,理系の場合は,laboで完全に条件をコントロールした実験ができて,"他の条件が一定の下"の比較がしやすいのですが,経済学は,自ら意識を持って行動する人間相手なので,その辺をうまく修正してやるためのテクニックが発達してきています。
Posted by: hatsuru | 2007年03月29日 07:24