東北大学法科大学院メールマガジン

第52号 01/15/2010

◇新司法試験,合格体験談

 去る平成21年10月13日(火)(第1回)と平成21年10月26日(月)(第2回)の2回に分けて「新司法試験合格者の講演会」を開催しました。本法科大学院を卒業し、本年度の新司法試験に合格した5名の方々にご講演頂き、また在学生との間で活発な質疑応答が行われました。

 今回は、1人目として第1回の講演会でご講演頂いた戸川委久子さんの合格体験談をご紹介いたします。

合格体験談

戸川委久子さん

○はじめに〜自己紹介
 2006年法学既修者コース入学の戸川と申します。新司法試験2回目の受験でこの度合格致しました。初回受験の失敗を受けて、東北大学法科大学院で学んだことが試験の結果に活かせるようにこの1年苦心しましたので、主として昨年の結果通知以降の受験勉強についてお話したいと思います。

<論文対策>
 先ず、論文試験対策について、私の経験に照らしてお話します。

○答練の利用
 1回目の受験の時、私は3〜4時間の論文試験の時間配分、また新試験の解答方法(何が問われ、何をどうこたえるか)が分からず、殆ど対応できませんでした。知識面、即ち“書くための素材”の点では不足はないのに、それが答案に表現できないことに大変ショックを覚えました。そこで、10月から毎週、解説付きの論文答練を受講しました。本試験タイプの解答方法に慣れることが目的でした。

○論述スタイルの確立
 また、新試験の論述は長大になりますので、自分なりの論述スタイル(事案整理や解答の形式面、“型”)を確立する必要があると思います。本試験の時間制限の中で、答案の論述や構成の方式面に頭を悩ませている余裕はないからです。

 この点について詳述しますと、民事要件事実・刑法の構成要件や行政法の訴訟要件の検討部分について、本番で事案分析のみに集中できるように論述の手順・方法を予め考えて習熟しておくということであります。

 ここに事案分析とは、法的評価(俗にいうと論点の探索)を入れる前に、社会的事実としての事案の特質を捉えるということです。思うに、事案の特質を把握して争点を摘示し、その解決の基準を条文・基本原理から導き出して事例に適用してゆくことが論文答案の基本形といえましょう。それ故、問題文の事案から、その事案固有の問題点、即ち事案の特質を捉えることが、法的分析の出発点であり、勝敗の分かれ目だといえるのです。

 更に、その論述の過程で段落分けをしたり見出しを付したり、読みやすいように工夫することも、常日頃の答案練習で訓練しておくべきでしょう。

 以上の点については、新試験過去問を解いて第三者に見て貰ってその講評を仰ぐということをしました。「第三者」といっても、私の場合は家族が講評者でした。家族という「一般社会の常識人」と問題を検討したことによって、問題文の事案の特質の捉え方の視点が大変参考になりました。

○萩法会の活用
 2月中旬から始まる論文答練「萩法会」のお世話にもなりました。
 会場で解答をし、その直後に行われる解説を聞き、帰宅後答案を再構成するという利用方法をしました。解説を踏まえて答案を再構成する過程で、事案整理の視点の抜け落ちや間違いのパターンを把握することができるので、自分の論述のスタイルの形成・改善に有効でした。

 特に、「補講」として出題された問題を解答し、メールで答案提出して弁護士の先生に見て頂いたことが勉強になりました。答案構成上の悩みや質問をメールで送信し、これに対して先生から的確で温かいアドバイスを頂いたことが、孤独で不安な受験生活において心強い励ましとなりました。

<択一対策>
 次に、択一対策としては、いわゆる“肢別本”(択一試験問題の各選択肢を○×式で正誤判定する形式の問題集)の各科目を反復練習しました その方法は、正誤判断を誤った問題や、正解でも根拠が不確実な問題をチェックしながら、各科目3回くらいは弱点把握と速度重視で問題を解くというものです。その目的は、解答の暗記ではなく、正誤判断の感覚(センス)を研くということにあります。

○弱点の把握
 弱点把握のために、誤答とその回数をチェックします。各科目3回くらい回すと、大体弱点が分かってきます。繰り返し間違うものや理解不十分な箇所については、条文・判例や基本知識を確認します。(※問題集の解説に「判例」として紹介されているもの、百選や重判として引用されているものについては、百選・重判や判例付六法等で事案・判旨を確認しておくとよいと思います。)

 一科目まわし終わったら、別科目に移って同様に繰り返します。直後だと解答を暗記している虞があるからです。全科目を回し終えたら、弱点補強のために誤答のみ反復します。誤答回数の多いものは特に集中的に反復して、徹底的に弱点克服を図ります。

 そうして、本試験直前期に更に全科目1回まわした後、誤答のみ反復します。ただ、択一だけやっているわけにはいかないので、1日の2〜3時間毎日とか、連休等まとまった時間に集中して勉強するなど、時間の工夫をすべきでしょう。

○解答速度
 時間の工夫の問題と関連しますが、解答速度については、旧試験の択一試験が各問五択60問を大体3時間位で解答することを要求されるので、肢別本の300問を3時間程度でこなすことを基準に、正誤判断速度のアップを図られると、本試験の現場でも時間的余裕ができて正答率向上につながると思います。

<模試の利用〜本試験のシュミレーションとして>
 新試験の日程は、初日択一試験、論文試験3日間のハードスケジュールです。心身の疲労から集中切れを起こしたり、勘違いや問題の読み違い等思いもよらぬミスを犯したりするものです。私の場合は、試験日程2日目論文第1日目の午後に緊張と疲労が極大(max)となり、公法科目で失敗し易いという傾向がありました。

 疲労の時期・程度、それによる影響については個人差があろうかと思います。そこで、本番シュミレーションとして、本試験と同じ日程で行われる直前模試を利用されるとよいのではないでしょうか。本試験日程における自己疲労・体調の変化を予め知っておくことは、本試験対策として事前の受験勉強と同様かそれ以上に重要だと思います。

 とはいえ、本番と模試とではプレッシャーが違います。どんなに事前対策を講じても失敗してしまうこともあります。それでも、最後まで勝負は分かりません。絶対に諦めないことが肝心です。

 また、受験後記憶の鮮明なうちになるべく早く論文試験の答案を再現しておくべきだと思います。結果がいずれであったにせよ、後につながるからです。

<終わりに>
 以上の拙い私の経験が皆さんのお役に立てれば、望外の幸せです。
 最後に、在学中にご教授頂いた先生方、ともに学んだ東北大学法科大学院の同窓の皆さん、そして萩法会でご指導頂いた先生方に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

◆編集後記

 平成22年(2010年)初のメールマガジンとなりました。本年も、積極的な情報発信、コンスタントな発行を心がけていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 本号より、新司法試験の合格体験談を逐次ご紹介したいと思います。今回の掲載にご快諾いただいた戸川さんに、心から御礼申し上げます。

(杉江記)

メールマガジンの配信停止をご希望の方は、
lawmm-contact
まで、登録されたメールアドレスと配信不要の旨を記載したメールをご送信下さい。
作業のため時間がかかる場合がございますが、ご了承ください。

発行:東北大学法科大学院広報委員会

< 前のページに戻る

△ このページの先頭へ