東北大学法科大学院メールマガジン

第41号 01/30/2009

◇新司法試験,合格体験談 その3

 去る平成20年11月10日(月)に開催されました「新司法試験合格者と語る会」における講演概要の第三弾です。今回は,谷藤一弥さんの合格体験談をご紹介いたします。掲載にご快諾いただいた谷藤さんに,心から御礼申し上げます。

谷藤 一弥

○はじめに
 谷藤です。慶應義塾大学法学部を卒業後,6年間社会人として,人事を担当した後,未修コースに入りました。純粋未修とはいえませんが,学部時代は司法試験に興味がなかった点では純粋未修に近いかも知れません。社会人という点は,司法試験の勉強に関しては特段の有利不利ということはなかったように思います。

 東北大学法科大学院の合格者59人中今年の3月修了者の合格者は40人(内訳:既修27人,未修13人)でした。受験者は,既修51人,未修38人で,既修合格率は50%を超える一方,未修のほうは33%と,数字上では苦戦しています。しかし,純粋未修で予備校も使わずにきちんと合格している人はいるので,未修の人もがんばってほしいと思います。

 試験本番では,得意な労働法でいろいろ書いていないことに気づきました。また憲法も苦手でぜんぜんできなかったので,2日目終了後は「また来年もか」と落ち込みましたが,でも1日休んで何とかがんばろうという気になりました。最後まであきらめず受験するというのが大事だと思います。

○1年次
 未修の場合,1年で既修の人に追いつく必要があります。先生方が言っていることですが,論証を暗記するというような勉強ではなくて,条文と法的概念に対する十分な理解をつけることが大切です(大変なことだとは思いますが)。

 知識の確認,復習という意味で,新試験対応の短答式の問題を解くのもよいかもしれません。条文にどのようなことが書いてあるかということとどのような判例があるかということの理解に資するのではないでしょうか(最初は1問解くのにも時間がかかるでしょうが)。

○2年次
 ノートをマインドマップで作ってみることにしました。「ザ・マインドマップ」(ダイヤモンド社)という本を人に薦められて読んだところ,司法試験の勉強にも応用できるのではないかと思いました。簡単に言えば「色」と「形」で記憶を定着させるというか,記憶を引き出すのを容易にさせるようなノートの作り方です。

 各科目について,授業と平行してマインドマップを作成しました。もちろん授業ではすべての内容が取り上げられるわけではないので,そういうところは自分で補ったり,夏休みにまとめて作ったりしました(特に民法と刑法各論)。結局1年くらいかけて,全部の科目のノートを作りましたが,これを司法試験受験まで使うことになりました。

 後期から1日何問,という形で短答式の問題を解き始めました。旧試験の問題だったこともあり,最初は1日10問もできればよいほうでした。2,3回繰り返して解いた後は,新試験対応の問題集をやりました。こちらは最終的に4,5回は繰り返していると思います。

○3年次
 論文の練習も始めました。友達と週3回朝に集まって,受験新報の誌上答練のadvanceの問題を解きました。最初は2人,後から3人で行いました。6月から夏休み除いて年明けくらいまでやったかと思います。恥ずかしがりなので,批評しあうというのはしませんでしたが,今から思えば他人の目から自分の論文がどう見えるか,というのは必要だったかもしれません。

 これとは別に,朝の勉強会がない日については,一人で旧試験の論文の問題を一通書くようにしました。前期は授業の予習復習もあり,なかなか一日一通というのは難しかったのですが,後期はきちんとやっていたと思います。短答については肢別本も買ってやってみました。問題集1周終わったら肢別本1周という形です。肢別本については役に立たなかったことはないと思いますが,必須というわけでもなかったように思います。

 ほかは,教科書を読み,ノートを見るというのを各科目で繰り返しました。

○修了後
 3年次と同じで,短答を解いて,論文を書いて,教科書を読んで,ノートを見る…の繰り返しでした。萩法会にも参加しました。一種のペースメーカーにもなるし,自分の論文を人に見てもらえるいい機会なので,利用してもよいのではないかと思います。最後の1週はノートだけを見て過ごしました。

 模試は,短答の模試は受けましたが,論文まで含めた模試は受けていません。直前期に4日間も拘束されるのは時間がもったいないと思ったことや,試験直前に模試の結果で一喜一憂するくらいなら受けないほうがいいと思ったことがその理由です。

○選択科目
 労働法を選択しました。人事の経験があったので,水町先生の教科書(「労働法」(有斐閣))を繰り返し読んだほかは特にこれといった勉強はしていません。授業もよかったですし,教科書もよくまとまっているので,それだけで十分だと思います。ただ,労働判例百選は最近改定されていないので,ケースブック労働法(有斐閣)で補いました。

○生活
 朝の勉強会があるときは,7時に来て夜10時くらいまでいました。ないときも朝10時までには来ていました。よく息抜きの日を作れといわれますが,私は何もしないのは不安だったので,結局日曜もゆっくり起きはしますが,掃除洗濯して午後2時くらいには来て何かしら勉強していたと思います。その代わりというわけではありませんが,まったく気分が乗らない日や眠くてしょうがない日は,こういう日もあるとあきらめて勉強しなかったことはありました。

○最後に
 合格後の就職を考えたときに,若さはそれだけで武器になります。法曹三者,いずれになるにせよ,年齢は若い方がよいというのが一般的な傾向ではないでしょうか。受け控えなどせずに,1回で合格してください。

◆編集後記

 寒中お見舞い申し上げます。
 来年度の入学試験が終了する一方,在学生の後期試験が始まりました。卒業生にはその後も新司法試験など大変な日が続きますが,着実に歩を進めてほしいと思います。
 今回は新司法試験の合格体験談・第三弾をお送りしました。掲載にご快諾いただいた谷藤さんに,心から御礼申し上げます。

 東北大学法科大学院は,これまで積極的な情報発信に取り組んでいますが,その一環として,過去に実施されたオープン・キャンパスの模様を紹介する「バーチャル・オープン・キャンパス」(仮)を企画中です。近々,ホームページ上にて公開予定ですので,お楽しみにお待ちください。

(平塚記)

メールマガジンの配信停止をご希望の方は,
lawmm-contact
まで,登録されたメールアドレスと配信不要の旨を記載したメールをご送信下さい。
作業のため時間がかかる場合がございますが,ご了承ください。

発行:東北大学法科大学院広報委員会

< 前のページに戻る

△ このページの先頭へ