国際シンポジウム >>国際シンポジウム「ジェンダー平等と社会的多様性 ─理論と政策の架橋をめざして─」
東北大学創立100周年記念事業
21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」主催
国際シンポジウム「ジェンダー平等と社会的多様性 ─理論と政策の架橋をめざして─」
International Perspectives on Gender Equality and Social Diversity
東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」では、5年間にわたる研究・教育活動の締めくくりとして、本年7月29〜31日の3日間にわたり、国際シンポジウム「ジェンダー平等と社会的多様性 ─理論と政策の架橋をめざして─(英語テーマ International Perspectives on Gender Equality and Social Diversity」を開催いたしました。
今回のシンポジウムでは、COEプログラムが行なってきた研究の課題と成果をふまえて、男女共同参画社会形成のための理論と政策について、国際的な視点から比較検討を行うことを目的としました。
- プログラム冊子(日本語)
(PDFファイル 520KB)
- プログラム冊子(英語)
(PDFファイル 1.1MB)
日時
2007年7月29日(日) | 14時〜17時30分 |
30日(月) | 9時〜12時(第一分科会)、14時〜17時(第二分科会) |
31日(火) | 9時〜12時 |
場所
仙台国際センター 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山 TEL:022-265-2450
http://www.sira.or.jp/icenter/
なお、シンポジウムで報告予定のパネリストは以下の方々です。
【初日】
![]() |
キャサリン・A・マッキノン(米国 ミシガン大学教授) |
---|---|
![]() |
朱暁青(中国 社会科学院法律研究所教授) |
![]() |
上野千鶴子(東京大学教授) |
【第二日午前】 第一分科会
![]() |
マリリーサ・ダミーコ(イタリア ミラノ大学教授) |
---|---|
![]() |
キンバリー・クレンショー(米国 コロンビア大学教授) |
![]() |
サンドラ・ウィットワース(カナダ ヨーク大学教授) |
【第二日午後】 第二分科会
![]() |
ナタリー・デ=ロズィエ(カナダ オタワ大学法学部長) |
---|---|
![]() |
スーザン・エンメネッガー(スイス・ベルン大学教授) |
![]() |
レナ・ガナジェ(フランス パリ第2大学教授) |
【最終日】
![]() |
キム・ソンウク(韓国 前法制処大臣 梨花女子大学教授) |
---|---|
![]() |
猪口邦子(衆議院議員 前内閣府特命担当大臣 [少子化・男女共同参画]) |
- お問い合わせ先
- 東北大学21世紀COEプログラム ジェンダー法・政策研究センター
TEL:022-723-1965 FAX:022-723-1966
Email:kokusaisympo07@law.tohoku.ac.jp