研究叢書 >> ジェンダー法・政策研究叢書第12巻
ジェンダー法・政策研究叢書第12巻
『男女共同参画のために─政策提言』(辻村・河上・水野編)
![]() |
研究成果をまとめた「ジェンダー法・政策研究叢書」(全12巻)を出版する計画を実施し、第12巻『男女共同参画のために─政策提言』を東北大学出版会より平成20年3月に刊行しました。 東北大学出版会(2,200円+税) 全国書店にて好評発売中です。 [問い合わせ先] 東北大学出版会 http://www.tups.jp |
目次
はしがき | 辻村みよ子・河上正二・水野紀子 | ||
序 章 | 男女共同参画社会の実現にむけて | 辻村みよ子 | |
第一部 | 政治と公法領域のジェンダー法・政策 | ||
第1章 | 日本政府のジェンダー政策自己評価と日本の課題 | 目黒依子 | |
第2章 | 初代専任の男女共同参画担当大臣として | 猪口邦子 | |
第3章 | 女性差別撤廃条約上の義務を履行するための提言 | 山下泰子 | |
第4章 | リプロダクティブ・ヘルス/ライツの国際的潮流 | 池上清子 | |
第5章 | 日本の男女共同参画の組織編成への提言 ──「フェモクラット・ストラテジー」の視点から |
牧原 出 | |
第6章 | 政治における男女共同参画の技法 | 糠塚康江 | |
第7章 | 市民との協働による男女共同参画推進に向けて | 遠藤恵子 | |
第8章 | 市民社会のイニシアティブ ──市民主導で議員・行政との連帯により推進する男女平等政策 |
橋本ヒロ子 | |
第9章 | 地方自治体における男女共同参画政策の推進と課題 ──北九州市女性の100年史『おんなの軌跡・北九州』 編纂事業を事例として |
三隅佳子 | |
第10章 | 男女共同参画計画の事業評価の意義と方法 | 神尾真知子 | |
第二部 | 家族と私法領域のジェンダー法・政策 | ||
第11章 | 民法における「人」と女性 | 河上正二 | |
第12章 | 「働く権利「と「ケアの権利」の保障を | 上野千鶴子 | |
第13章 | 働いて,生きる ──均等法の第三ステージ |
浅倉むつ子 | |
第14章 | 経済の活性化と男女共同参画社会の実現 | 八代尚宏 | |
第15章 | 社会的排除の装置と化した生活保障システム ──「男性稼ぎ主」型の逆機能 |
大沢真理 | |
第16章 | ライフスタイル中立的な平等政策へ ──両立政策は正当化できるか |
田中重人 | |
第17章 | ジェンダー・会社経営・CSR | 松井智予 | |
第18章 | 現代アメリカ法における「婚姻(marriage)」の解釈 ──立法論のコンテクストとしての制定法解釈論 |
芹澤英明 | |
第19章 | 機能不全家族への国家による支援 ──フランス育成扶助制度の一事例 |
久保野恵美子 | |
第20章 | 多様な女性とリプロダクティブ・ライツ | 岩本美砂子 | |
第21章 | 介護保険契約をめぐる契約環境 | 四ッ谷有喜 | |
第22章 | 家族の法的保護 | 水野紀子 | |
第三部 | 学術・教育政策とジェンダー | ||
第23章 | 理系分野における男女共同参画の更なる推進に向けて | 後藤俊夫 | |
第24章 | 自然科学系分野における男女共同参画を進めるために ──ライフ&ワークバランスをいかに保つか |
大隅典子 | |
第25章 | キャンパス・セクシャル・ハラスメント政策の課題 | 武田万里子 | |
第26章 | 大学における「男女共同参画」推進のための提言 ──名古屋大学における男女共同参画の取り組みから見えるもの |
束村博子 | |
第27章 | 大学革命のための3つの組織 ──ジェンダー研究,エンパワメント,男女共同参画 |
犬塚典子 | |
第28章 | アメリカ公立学校における男女別学教育拡大の論理 | 小川佳万 | |
終 章 | 5年間の成果と「政策提言」 | ||
I | COE活動の成果と課題 辻村みよ子,山元一,嵩さやか,水野紀子,齊藤豊治,植木俊哉,生田久美子
|
||
II | 各分野からの「政策提言」 目黒依子,山下泰子,池上清子,牧原出,糠塚康江,稲葉馨,遠藤恵子,橋本ヒロ子,三隅佳子,神尾真知子,上野千鶴子,浅倉むつ子,八代尚宏,大沢真理,田中重人,松井智予,河上正二,芹澤英明,久保野恵美子,四ッ谷有喜,早川眞一郎,岩本美砂子,水野紀子,後藤俊夫,大隅典子,武田万里子,束村博子,松島紀佐,長谷川眞理子,犬塚典子,小川佳万
|