研究年報 >> 研究年報第2号I
研究年報第2号I (平成16(2004)年度)
![]() |
平成16(2004)年度のCOEプログラムの全活動を記録し、その研究成果を内外に発信するために、公開シンポジウム、各クラスター主催の研究会における報告などの掲載しており、日本語と外国語の研究年報を発行しております。 |
目次
はじめに | 辻村みよ子 | ||
研究活動報告 | |||
第1章 | 政治参画クラスター | ||
I | 国の男女共同参画政策 | 名取はにわ | |
II | 女性の政治的代表は世界でどのように論じられているか ─クォータ制を手がかりに─ |
岩本美砂子 | |
III | 女性は政治を変えたか ─女性議員研究の現状と展望─ |
大海 篤子 | |
第2章 | 雇用と社会保障クラスター | ||
I | ふたつのポジティヴ・アクション ─雇用分野における男女平等政策の新潮流─ |
水町勇一郎 | |
II | 雇用政策と間接差別 | 原田いづみ | |
第3章 | 家族クラスター | ||
I | 「氏」ないし「氏論議」を論ずる | 唄 孝一 | |
II | 「離婚・調停・人訴」ノート | 高野 耕一 | |
III | 国際的な子の奪取の民事面に関する1980年10月25日ハーグ条約の実施及び執行についての比較法的考察 ─日本も動くべき時が来た!─ |
ハンス・ファン=ローン (西谷 祐子 訳) |
|
IV | 自己決定とジェンダー ─家族はどう変わっていくのか─ |
江原由美子 | |
V | 同性カップルの法的保護 | 渡邉 泰彦 | |
VI | フランス相続法改正と相続制度の性質変化 ─生存配偶者の相続権の増大から生じる変容を中心として─ |
幡野 弘樹 | |
第4章 | 身体クラスター | ||
I | 中絶議論における女性の自己決定と胎児の生命 ─R. ドゥオーキンの「人間の生の『本来的な価値』」論をめぐって─ |
早川のぞみ | |
II | 憲法上のリプロダクションの自由について ─日仏憲法学の視点─ |
佐藤雄一郎 | |
III | ポルノグラフィと法規制 ─ポルノの性暴力にジェンダー法学はいかに対抗すべきか─ |
中里見 博 | |
第5章 | 人間の安全保障クラスター | ||
I | 「女性の地位向上」に関する国連の内部的諸規範と国際行政裁判所判例について | 中島 淨美 | |
II | 人道に対する罪の国際犯罪化の意義 ─国際刑事手続による人権保障とジェンダー─ |
猪瀬 貴道 | |
III | 国際刑事法の文脈における「ジェンダー」 | 坂本 一也 | |
第6章 | ジェンダー教育クラスター | ||
I | 台湾における教師と女性─台湾調査の中間報告─ | 小川 佳万 | |
II | ジェンダー・フリーな教育からジェンダー・センシティブな教育へ | 坂本 辰朗 | |
III | 異文化社会の中のジェンダー教育 ─ユニバーシティ・エレメンタリースクールでの取り組み─ |
末松 和子 | |
IV | J. S. ミル『女性の解放』における人間形成論 | 奥井 現理 | |
V | 大正期自由教育論における<個性>と<母性> ─小原国芳「全人教育論」に着目して─ |
佐藤 高樹 | |
資料 | 平成16年(2004)年度 日報 | ||
COE支援室の活動 | |||
ジェンダー法・政策研究センター(アエルビル19階)行事・来客者 |